2021年6月29日(火)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全530件
こんばんは先週末、土曜日の秩父。昨日の画の続き。この高みから見える範囲でいちばん煙が期待できる場所ですけど…この日は微かな紫煙だけ…里の緑は新緑から濃い緑に変わりました。もりもりもこもこな緑のパワー...
五島は71歳で脳溢血に依る半身不随になる前は健康には究めて留意していたと言う。毎朝4時から5時に目覚め、ラジオのニュースを聞いた後、起床した。2時間の散歩は、「雨が降ろうが、雪が降ろうが、毎朝の散...
【撮影地情報】神奈川県小田原市早川 最寄り駅:JR早川駅、箱根登山電車 箱根板橋駅データ作成日:2021年6月撮影時は鉄道会社や近隣住民の方のご迷惑にならない様、ルールとマナーを厳守してください。【早川沿い...
2021.06.29(火)1回目のコロナワクチン接種後、我孫子駅で、常磐線など撮影。Canon EOS 50DCanon EF70-300mm F4-5.6L IS USMRAW手持ち○13:43 特急ときわ74号(勝田→品川)E657系○13:44 常磐線各停・代々木...
三江線の駅の写真2回目。乙原(おんばら)駅。石見川本からここまで3駅間を2時間かけて歩いて来た。三江線は昼間ほとんど列車がなかったのだ。階段を登ったところに片面ホームと待合室があるだけ(2018年3月1日撮影)...
水上と湯檜曽でリゾートやまどりを使用した快速谷川岳もぐらを撮影した後は、剛志~境町間で夏至時の夕暮れを撮ってきたので記事にまとめていく。夕暮れが美しくなる15分前に撮影した1枚、夕日が沈んだ後の夕焼け...
第1種踏切から 複線直線2組しゃ断(しゃ断機が4台)の基本的な踏切からの紹介だ。最近のここでの線路配置の特長は、コンクリートスロープを バラスト止め逆L字形ブロックの代わりに 逆に盛り上げて配置して ...
後期も無事コンプしました。その地下鉄海岸線が開業したのがまさに今からちょうど20年前の七夕
おばんでございます。今回は、釜石線のSL列車「SL銀河」の事をブログへ書いてまいります。2012年に、JR東日本が、同年4月から6月までに岩手県で開催された「いわてデスティネーションキャンペーン」での釜石線で...
下記をクリックお願いします人気鉄道ブログはこちら➡冨浦海岸でセキ車牽引D51の重連を撮影1972年室蘭本線冨浦駅脇の冨浦海岸からD51の重連が牽引するセキ車を撮影しましたが、次位の機関車が煙で殆んど隠れて...
この投稿をInstagramで見る今井 雅喜(@kenshirou_channel)がシェアした投稿
最近、模型の収納場所が狭くて、訳がわからない状態になってます。⬇︎さて今回はお題通り天賞堂の客車紹介です。先ずはマニ36(スハ32改造)EG仕様 荷物室窓桟有です。昔の客車列車再現するには欠かせな車両です。...
この投稿をInstagramで見るMinetrain(@mine_train65)がシェアした投稿
6/29今日は相鉄の21000系甲種です昨日下松を出たので昨日連絡があり、そうにゃんが乗っていると教えていただきました早目にホームに行くと、遅れている模様サメがこの時間停車ちょうど知り合いが居たので、米原の...
今日は1754Fです。こんな感じで古い画像をアップし続けていたら既に今年も半分過ぎてしまいました。とにかく元の普通の平凡な生活環境に戻って欲しいものですね。201年5月22日撮影です。2019年3...
本日は地下鉄車両です。バックの風景が微妙(笑)ポポンテッタ製 東京メトロ銀座線1000系特別仕様車マイクロエース製 都営浅草線5300系別名白い悪魔http://rd.tetsudo.com/Userblog/p/440267/*https://www.tetsudo....
京成といえば上野、上野といえば動物園、動物園といえばパンダ。ということで、双子の...
こんにちは。今日は初の仙山線実車ネタです。模型の話もちょっと出て来ます。丁度今頃の時期、6月下旬に撮影したものですが、朝早い時間帯、曇っちゃいました。梅雨時ですからねー。しかしED78重連牽引のセメント...
みなさんこんにちは! ブルジョワ大学生のわたかわです。今回は、私のようなブルジョワ大学生が大宮~八王子駅間をどのように移動するかについてご紹介していきます。 【おことわり】本記事内ではあたかも私がお...
本桐駅ホーム上りの2番乗り場側から見た苫小牧方向の様子です。 2番乗り場側は草ボウボウです。 こちらは1番乗り場側からの苫小牧方向です。 振り返って1番乗り場の様子です。 奥が様似方向です。 少し...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |