2021年9月19日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全655件
JR西日本の、「レール削正車」MINI 8 形式の「M-4 1710」と「M-5 1711」が、吹田貨物ターミナル駅東側の保線基地に留められているのを、今日、19日に撮りました。 保線作業車は、スイスのスペノ・インターナショ...
本旅行の概要東京〜京都間青春18切符一人旅を実行、何を血迷ったのか東海道本線以外で帰ろうと思った結果何故か大湊経由で帰ると言う理解不能な行動を取る。(今回がはじめての18切符一人旅になる)3/2千葉駅徒歩数...
国鉄末期は全国各地で機関区での撮影会が実施されました。1985年8月稲沢機関区撮影会1 - おざようの過去ネタ三昧3 (fc2.com)
1995年2月3日の撮り鉄日記(この日記は1995年2月3日の内容だが、ブログ投稿は2021年9月19日)10時頃起きて、ノコノコと黒磯鉄橋へ…現在は乱入できない撮影地だが、当時はわりと定番撮影地だった。西新井のテツの...
国鉄末期は全国各地の機関区で一般公開が行われ、無料撮影会が実施されました。1985年8月には稲沢機関区も一般公開があったようです。駅からどのように行ったのか全く記憶にないのですが、ディーゼル機関車が配備...
大井川鐵道のSL列車です。あのC12形は、もう走らないのですか。聞いてみたいです。最近話せてない大切な人はいる?▼本日限定!ブログスタンプあなたもスタンプをGETしよう特に話せてない人はいません、私、...
京阪電車 7200系 7203F2012.08.08
今日は台風一過で鉄活動を楽しまれた方も多かったと思われますが、このシルバーウィークはジジらしく家族運用のため今回は加太駅で出会ったD511054で更新です。4桁のデゴイチはあまり出会った記憶がなかったよう...
「Station-駅から始まる物語」を第1406回更新しました。786.JR伯備線総社駅に画像追加いたしました。http://ringono.nengu.jp/「駅名標コレクション」を第295回更新しました。「へ」に名鉄三河線碧南駅を新規...
西武40000系甲種3日目横浜羽沢~新秋津にて実施牽引機は昨日のPFからEF210-326にバトンタッチ曇ってくれたので上から撮影5087と3071レが遅れていたのでついでに撮影出来ました。2059レも5087レの続行で遅延運転。...
いつも、ブログへ「いいね」をくださいまして誠にありがとうございます。仙南地域の小学生で構成している児童劇団としてAZ9(アズナイン)ジュニアアクターズという劇団があります。そのAZ9という劇団は、仙南地...
「C57 1」「D51 200」の両方が使用できなくなった2021年の「SLやまぐち号」は,「DLやまぐち号」としてシーズンの大半を運転,新たなシーンを提供し,一定の役割を終えて,いよいよ9/20が最終運行となります.筆...
★<A7696>西武鉄道3000系 L-train 8両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>池袋線用新型車両として、1983年に登場した西武3000系。1977年に新宿線で導入された4扉車2000系と同様に、界磁チョッパ制御による回...
今年の6月6日に、JR東日本五井駅と小湊鉄道の共同企画ツアー「DIESEL MANIA ~気動車堪能の旅~」が、実施されました。本日、五井駅を訪問したところ、その時のヘッドマークレプリカが、JR改札窓口に掲出されてい...
宇部新川から小野田線で小野田に向かっています。単行123系の車内はまぁまぁの混雑。妻崎駅の駅舎は1929(昭和4)年開業時のものですが、あまり状態が良くない感じですね。雀田に到着。左側のホームは長門本山へ...
9月も中旬を過ぎて、秋晴れという言葉がピッタリとくる季節になりました。夏とは違い空気がカラっとしているので、風景の抜けが良くなります。ここは 智頭急行 智頭 (1)~牛臥山公園俯瞰~ で紹介した場所と同...
名鉄6000系1次車・6003F【新品即納】[RWM]A8351 名鉄6000系・ドア・ライトグレー 6両セット Nゲージ 鉄道模型 MICRO ACE(マイクロエース)(20170126)
1949年10月に誕生した姫路駅ホームで頂ける「えきそば」。当時は戦後間もない混乱期、何もない状況下で試行錯誤を繰り返し、現在のかんすい入りの中華麺に和風だしの一見ミスマッチな「えきそば」が誕生しました...
昨日一回目のワクチンを打ちましたが、あまりにスムーズで帰宅してからも副作用は無いようでちと拍子抜けしていました。今朝は注射を打った辺りが痛み、そう言えば左腕も少し上げ辛くなっています。昨日はドクタ...
10年前に近鉄北勢線 楚原駅で旧近鉄ナロー線の270系の並びを撮りました。1枚目は、楚原駅で並んだ右側はクモハ276(旧近鉄モ276)の普通 阿下喜行き、左側はクモハ271(旧近鉄モ271)の普通...
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |