2021年10月30日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全686件
Nikon Z6NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sss1/15 F4.0 ISO100 f=40mm(換算値)SILKYPIXDeveloperStudioPro102021/10/30 17:12 涸沼Nikon Z6NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sss5 F13.0 ISO100 f=40mm(換算値)SILKYPIXDeveloperStudioP...
久々なカモレ見物。快晴の空の下、5087レ見るべく神崎川へ。・2021.10.30 吹田~神崎川信号所やってきたは更新色・辛子扉なEF65-2127。今週の初めから、かなり久々な四国運用に入り、そのまま2週目としての来阪...
高崎駅西口も上信電鉄も何度も利用しましたが上信電鉄の車両基地って一度も見たことがなかった(車内から見る を除くと)ED31-6とデキ1形ED31は旧国鉄ED31-6から譲渡されたもので国鉄時代から番号そのままらしい源...
10月23日土曜日。帯広まで1泊2日で遠征して来ました。出発が少し遅かったのでお昼近くからの撮影となりそれほど枚数は稼げませんでした。十勝清水インターを降りてあらかじめあたりを付けていた踏切へ行ってみ...
【乗車券・乗車記念カード等】《1989~1990年(平成元年~2年)頃収集》〔ケーブルカーリフト連絡乗車券(片道・滝本駅発行〕 写真は滝本駅発行の実際に使用したケーブルカーとリフトの連絡乗車券片道大人用です。当...
たまごかけごはん+〇〇がおいしい!▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう卵かけご飯は食べません。卵かけご飯には醤油がおいしい!【今日の誕生日】夏夕介さん(1950年~2010年1月2...
日没後雲が綺麗だったので広角で撮影チョット露出が足りなかったです。東大宮-蓮田 9011レ EF81-95+E26系
2021年10月30日・31日にかけてJR九州の「みんなの九州きっぷ」を使って南九州を旅しています。今回からその様子をツイート貼りによって迅速にご紹介します。1日目です。風衣葉 はな@交通系
11月7日開催の「名物!てつっこ友の会17」/「東京交通観光倶楽部るるむ5」にて、ウソ電同人誌「捏造ファン1 新装版」を発行します。第1回るるむ合わせで制作した「捏造ファン」第1号をリニューアルし、サイズをA5...
これまで仕事中に見かけたことのあった『青ゴト-』ですが、まだ撮ったことはありませんでした。この日はノーマ-クでしたが・・・。10月17日 1/800 f/5.6 ISO-640 東海道本線 安土~能登川間 3099レこの1本はフル...
西日本から九州の各地の各地で架線検測を行っていたクモヤ443系先日、その役目を443系から新たに登場した「DEC741系」に引き継ぎ、443系は引退したこと発表された。最後の撮影機会となった7月の山口地区の検測の...
前回記事はこちら。引き続き空知管内は岩見沢市有明町南にある、JR北海道の岩見沢(いわみざわ)駅を取り上げましょう。第1回~第3回の記事では「鉄道の町・岩見沢」の象徴と言える岩見沢駅の大まかな歴史を、附...
MT54のサウンドが響きます。向日町から出て京都駅へ向かう117系がお出ましです。暗闇で車体色が分からないので40年前と同じ情景なのでしょうね。#JR西日本#東海道本線#117系#DE10#京都鉄道博物館
1000形 1413編成 2084X 普通 小島新田行前回がいつぶりなのかは分かりませんが、金沢所属の東芝車が大師線に入線。普段大師に入る4V(新1000形4両編成)といえば1417-だったり1421-だったりするのでまさか1413-とは...
今朝は結構寒くて、上着を持って行かなかったのを後悔しましたが、昼間は暖かくてちょうど良かったです。衣服に困りますね。今日はまず、ホリデー快速鎌倉から。線路に人立ち入りで少し遅れていました。E257系550...
それでは、本日の写真はチョット間が開きましたが、6月13日撮影 岡谷跨線橋にて その6この日、岡谷駅にてキヤE195を撮影した後、折角近くまで来たので、跨線橋にて撮影です。この岡谷跨線橋は、中央東線の上り...
こんばんは。管理人です。今日は先日の首都圏旅行記の続きをお送りします。前回は阪急電車に乗って大阪梅田駅に到着するところまでを紹介しています。JR大阪駅に入場しました。各方面への終電が終了している中で...
皆様こんばんは。ブログおよびホームページ管理人の神@北見です。2021年も早いものでもう10月も終わりです。昨日は早くもKATOさんから新製品発表が公開されていました。しかし昨日は疲れて寝てしまい記事を書き...
本日も古いカットから。青空下のSLギラギラ狙い。秋を演出するススキを添えて。撮影 只見線 SL会津只見号試運転
かぼちゃ色の169系と顔を並べた115系旧長野色。渋谷区は自宅でハロウィンを楽しむようにとか言っていますが、正直つまらないのでは…とか思ったり。どうなることやら。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 |