2021年12月21日(火)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全604件
山元町にある地域交流センターで、東日本大震災に鑑み災害時には防災拠点としても使える設備を持っています。東日本大震災の記録コーナー施設の模型手前にあるのは常磐線の山下駅多目的ホールメインの施設になり...
これを購入したときは「よ~し、常磐線のエメラルドグリーン10連を作るぞ~!」と意気込んでいました。だけど床下機器は別売・・・もちろんパンタ・台車・動力も別売・・・プラス創意工夫のこと・・・ということで、長らく実...
将軍です。さて本日は2020年12月のお話です。一昨年巡った街に、昨年も行くことができました。その模様をご紹介します。こんにちは将軍です。埼玉県は大宮市さいたま市大宮区におります。脳内データのアップデー...
神奈川県小田原市にあるJR小田原駅(JR東海道線)のスタンプです。
クラシティの半田市鉄道資料館出張展示を見学後、知多半田駅へ戻る。3100系のイラスト系統板は、別のものに変えられていた。「ミュースカイ」のイラスト系統板も変わっていますね。臨時特急「太田川駅高架化...
※徳山駅に停車中の普通 広行き。227系です。(2019年3月撮影)JR西日本が 2022年3月12日(土)に実施するダイヤ改正。山陽線 山口地区では、新型車両・227系の運行区間が拡大します。今回は、その件について取り...
前回、入線報告で各車両をざっと眺めてきましたが、いよいよ整備に取り掛かることにします。 整備とは言っても、前回記事にも書いたように室内灯の取り付けとシール貼りだけとなります。 あと、運転席周りについ...
Suica20周年記念の期間限定出店「POP-UP inマルイ」です。11月16日から29日まで、新宿のマルイ本館2階に出店していました。1Fエスカレータ付近の案内エスカで2階へ上がると・・・おっ!ペンギンの足跡が!「店長...
Suica20周年記念の期間限定出店「POP-UP inマルイ」です。11月16日から29日まで、新宿のマルイ本館2階に出店していました。1Fエスカレータ付近の案内エスカで2階へ上がると・・・おっ!ペンギンの足跡が!「店長...
京都鉄道博物館で開催中の大阪環状線60周年企画展にあわせ、奈良線で活躍する103系が特別展示されることになり、その搬入作業が2021年12月17日に行われました。 その様子を見てきましたので簡単にレポートです。 ...
こんばんは今年の秩父紅葉シリーズ、11月27日の復路の続き。撮影順では昨日アップした画の直前、昨日の画の左上端あたりを走る汽車。線路が荒川に迫るところ…と言っても汽車に乗ってる人からは木立が邪魔で川は見...
この車体の美しさは半端ないです。特に傾いた陽をあてると、ほんとため息が出ます。
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン 「市振駅」「市振駅」はあいの風とやま鉄道との境界駅になります。ただし、この駅での乗り換えはなく、すべてあいの風とやま鉄道の「泊駅」になっています。そのため、...
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン 「市振駅」「市振駅」はあいの風とやま鉄道との境界駅になります。ただし、この駅での乗り換えはなく、すべてあいの風とやま鉄道の「泊駅」になっています。そのため、...
冬の光線は低い位置から照らすので午後は建物の影が伸びるのが早い知らず知らずのうちに影が伸びている。ブルサンが南松本からの空タキを牽いて来た。タイミングよく影を避けて撮影しないと台無しなる。2080レ 石...
民鉄の特急は全席指定が原則。名鉄や南海特急のように運賃だけで乗れる一般車を併結するケースあるが料金券を要する車両はJR特急のような自由席はない。ただ、そうするからには、あらかじめ予定を決めなくてもす...
JRグループ各社が2022年3月に実施するダイヤ改正内容については、下記記事でダイジェストをご紹介しています。本日は、JR北海道の改正内容をみていきたいと思います。2022年3月ダイヤ改正について|JR北海道概要...
日に日に日差しが変化するこの場所も葉も落ちて変化するが、日差しも今日はもうほとんど当たらなくなっていたなので昨日の写真でイチョウの黄色い窓から2021年12月 東京都豊島区 都電荒川線
小田急線の駅にあるパン屋さん『HOKUO』が全店閉店とか…地元では唯一の電鉄系パン屋さんでしたが、前は改札外にあったのがいつの間にか改札内からしか利用できなくなり、パンを買うのに入場券が必要となるので使...
↑4621号車近影すでに多数の報告が上がっている横浜市交通局のブルーライン用新車=4000形4621編成。もちろんワタシも興味津々だったのですが、スケジュールとの折り合いが悪く、さらに甲種輸送も非公開だったため...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |