2022年4月14日(木)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全548件
行き紀ノ川→和歌山市 C#2193 (2043F)昨日は8012Fで代走となった6815列車。個人的にはやっぱり8000系より2000系のほうがいいですね 笑ちなみに、その8012Fですが、今日は2000系の所定の流れで6822列車に入ってい...
明日は、積載シキの運転があるようですね。撮りに行けないので15年前の今日のシキ渋川-敷島 9795レ EF64-1005+シキ1000×3 2007年4月14日撮影
2022年4月14日(木)本日は、東武東上線10030型 11032Fの南栗橋工場 入場回送を、秩父鉄道の機関車が牽引する所へ撮影しに行った。本当は、葉桜
DE10牽引のヨ8634を見送った後、撤収しようとしましたが良いシチュエーションだったので後続列車があるかなと時刻表を見ると直ぐに3列車あるのでちょっと残業します。新型の中古車20400系がやってきました。 列車...
掲載日であります4月14日は、平成28年に発生しました「熊本地震」の前震の日でありまして、この時私自身も仕事でありましたが、エリアメールが私のスマートフォンにまで入ってまいりまして、正直恐怖に怯...
近くからでは障害物が多く、撮りにくかったので少々距離があり過ぎましたが・・・。(汗4月10日 1/800 f/8 トリミング有 ISO-125 信楽高原鐵道 貴生川~紫香楽宮跡間桜と菜の花を入れてみました。偶然見つけた光景でし...
JR神戸線では、1日に2本(土休日は3本)、普通 「甲子園口行き」 が設定されています。※平日は 京都8:32発、松井山手22:37発の2本。土休日は 松井山手5:00発、京都5:35発、松井山手22:37発の3本。このうち、京都...
こんばんは。本日は、珍しく皆さんで作れるキットをご紹介したいと思います!というのも、ペーパージオラマのキットを久しぶりに開発中です!!実は、ペーパージオラマのキットというのは存在しております。汎用...
今日の最高気温は日付が変わった19.5℃。そこから気温が下がり続け24時間で約10℃の気温差。久々に暖房に手が伸びてしまいました。本日もお越しいただきありがとうございます。直近の画像が底を突きましたので2年前...
4月7日の近鉄19200系「19201F」です。12200系「12256F」からの改造が完成し、高安から五位堂に回送されました。翌8日に大阪線で試運転がおこなわれました。この時点で電気連結器が撤去...
キハ65を先頭に岡山駅で発車を待つ急行砂丘ヘッドマークが付いて急行の風格がありました。
〇3月26日 京都バスのダイヤ改正で新設された臨東山系統を見てきました。 京都バスの臨東山系統は高野車庫そばの高野橋東詰を起点とし、東山通を経由して京都駅へ向かう路線です。1時間に1本の運行ですぐ前を20...
【※画像は一部を除き未編集・Wi-Fiスマホ転送の画像です。そのため一部画像が乱れている場合があります。】さて、2月26日のダイヤ改正からおよそ2カ月が経過し、皆様も新ダイヤに慣れてきた頃でしょうか。とはい...
2015年4月のカットから。急こう配、D51が歩くようなスピードで坂を上がってきます。ゆっくりゆっくり、スピードが乗らない分、煙は上へ上へと縦煙状態撮影 磐越西線 SL福が満開ふくしま号
2015年4月のカットから。急こう配、D51が歩くようなスピードで坂を上がってきます。ゆっくりゆっくり、スピードが乗らない分、煙は上へ上へと縦煙状態撮影 磐越西線 SL福が満開ふくしま号
京都鉄道博物館で「大阪環状線~大阪まあるく60年~」を見学する。2つ目のコーナーは、大阪環状線を走ってきた車両たち。大阪環状線を走る323系の車内。ドアは開きませんけどね。323系の前面。その前に...
菜の花の向こうから、電車が飛び出てくるような場所であった。 そのさまが面白くて、ここで何本も何本も電車を見送っていた。東急東横線5050系電車(5161F) 東急東横線菊名駅~妙蓮寺駅にて 2019.4.14
こんばんは。banban(父)です。今日もサイクリング撮影記です。前回は山陰線胡麻駅の近くまででした。自宅を7時半くらいに出発して、馬堀駅近くから山陰線の近くを走り、亀岡駅、並河駅、千代川駅、八木駅、吉富駅...
一昨日が美濃太田駅、昨日は美濃太田車両区に止まってましたけど、キヤ95系が止まっていました。JR東海で軌道検測車のキヤ95:系で、名古屋車両区の所属です。
2022年4月3日、伊豆箱根鉄道のED33の撮影後、伊豆高原駅での「伊豆急行3...
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |