2022年11月4日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全516件
2022年11月4日発表 ラインナップ ポスター① 商品番号 ゲージ 商品名 価格(税込) 10-1758 N 東京メトロ 有楽町線・副都心線 17000系 6両基本セット 22,000円 10-1759 N 東京メトロ...
こんにちは。今日の1枚は1982年11月、福島駅にて。上越新幹線の開業を翌日に控えた11月14日、実質東北特急終焉の日。最終のひばり25号(確か)には、ありがとう装飾がなされました。もちろん当時の一眼はストロ...
JR東日本東北本部は2022年11月2日、プレスリリースにて11月に只見線でダイヤ改正を行うと公表した( 只見線 会津川口駅~只見駅間 一部列車の延長運転について )。またJR東日本新潟支社は2022年11月2日、プレスリ...
シリンダーカバーが一つ外れていたので付けようとしました。が、失敗して バラバラに・・・・・こんなとこで失敗なんて・・・すぐ終わるところが1日以上に・・・ 下手に組み上がりました!、バルブカバー?の山...
2日前に急に仕事が休みになって、 乗り鉄に出かけた話。前回は「四国まんなか千年ものがたり」に乗車して降りるまで。今回は、次に乗った「志国土佐時代の夜明けのものがたり」の話。【1】夜明けのものがたりに乗...
本日KATOから新製品発表がありましたこの中で一番のメインが381系やくもの緑色これは楽しみですね問題は価格。取り合えず購入検討になります。因みにリバイバル国鉄色は多分引退後の可能アリのようかもしれません。
JR東日本は2022年(令和4年)5月2・6・7日、吉川美南~足利間の臨時快速列車『藤の花観ナイト号』を運行しました。使用車両は253系でした。【料金券】《新宿駅F5発行 快速藤の花観ナイト号 指定席券(2022年5月7日)...
KATOから来年3月分の新製品の発表がありました! 381系やくもの過渡期の色が製品化されるということで、紫のスーパーやくもも製品化があるのではないかと思いました。過渡期の色は国鉄色から今のゆったりやくも...
日吉駅でたまたま見かけました。こんなのしか撮れませんでしたが。他にも5080...
⇒ 快速マリンライナー◆ヘッドマーク事典 快速マリンライナーの簡単な解説 ◆1988年4月10日、瀬戸大橋開業(本四備讃線開通)に合わせて岡山~高松を結んで登場した快速列車。設定当初は一日9往復、その多くにスー...
KATO新製品発売ポスター公開2022年11月発売予定再 10-007 スターターセット N700S新幹線「のぞみ」再 10-1699 N700S新幹線「のぞみ」増結セットB(8両)再 10-1698 N700S新幹線「のぞみ」増結セットA(4両)再 10...
この日は新京成電鉄の甲種輸送の撮影に向かいました。まずスタートの浜名湖へ向かい準備をします。西浜松からの牽引機であるEF65の単機回送列車から撮影開始。サブ機は奥の方でシャッターを切りました。KATO Nゲ...
夏に行きそびれたので一寸行ってきました。10時開館です。入館したら本館にはいかず「梅小路蒸気機関車館」の扇形庫に行きました。扇形庫から「頭出し」しています。手前からC1164,9633、D511,,B2010,マイテ...
模型の導入順に、当時の思い出を話しながら同時に交検(定期運転検査)を行っている「模型紹介シリーズ」。今回は「24系25形100番台 寝台特急 なは」になります。かつて新大阪~西鹿児島間を結んでいた寝台特急...
11月1日から一部の「泉北ライナー」が「ラピート」用の50000系で運行されています。おそらく、泉北高速の12000系が検査入り、本線の12000系も捻出できずで余裕のある50000系の投入となっ...
Photo1/レトロな「アサヒ靴」の看板を出した靴店前を走行する都電7510(1989年4月/コダックEPNで撮影) *商店の軒先を走る都電を見物するため、1989年4月、東京・荒川区に出かけてみました。目的地は都電の駅...
山間部を下る貨物列車を午後の日差しが眩しく照らしていました。
2022年11月4日(金)5580レ 大府行き炭酸カルシウム輸送 EF510-2(富山)北斗星塗色 炭カルホキフル16B 6:38通過ランキングに参加しております。↓お立ち寄りの際、クリックお願いします。鉄道ランキング↓ブロ...
皆さん、こんにちは。HANWA225です。10月29日、南海高野線の三国ヶ丘駅で撮り鉄をしました。この日は、南海電車まつり 2022のイベントがあり、千代田工場直通の臨時列車を目的として撮影に行きました。それでは、...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |