2023年2月12日(日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全527件
今日の一枚 カウントダウンが近づくキハ85 大増結祭りが続いています ようやく10連を撮ることができました 午前のひだ5&25号は行けなかったのですが、午後のひだ12号狙いでぶらりとお出かけ 近場で上りが狙...
12日からE657系のスカーレットブロッサム色の復刻色編成が営業運転に入りました。早速12日の仕事後に水戸駅でグリーンレイクも含め見れそうだったので行って来ました。20:20頃、水戸駅に到着!鉄道開業150年記念...
Nikon D750AF-S NIKKOR 50mm 1:1.8Gss1/2000 F4.0 ISO100 f=50mm(換算値)SILKYPIXDeveloperStudioPro102023/2/12 13:05 赤塚 - 偕楽園(臨)Nikon Z6NIKKOR Z 24-70mm f/4 Sss116000 F4.0 ISO200 f=56mm(換算値)S...
長崎駅から普通列車に乗り、諫早駅に到着。昨日も特急「ふたつ星4047」で降りていますね。在来線の改札口では、ヴィヴィくんがお出迎え。西九州新幹線開業後の乗車経路やきっぷの変更などが紹介されている。...
明日(2月13日)から梅田貨物線が地下化されるので、最後の地上走行を撮影するため大阪へ遠征したんですが、線路切替工事のため終日運休しているそうです。事前に情報収集を怠ったため、無駄に大阪遠征しちゃった...
続いてオーストラリアの「ホバート」「ストールワート」です。・外観 左が「ホバ...
■211系5000番台 LL11編成 (クハ210-5030)■東海道本線 用宗駅 2022年12月25日撮影
ヒガハス人いっぱい東大宮-蓮田 9011レ EF81-95+E26系 カシオペア紀行
西九条は中線に入るんですね桜島線の折り返し列車との隙間時間を使って停車します。大阪駅地下ホーム設置により大阪駅の代替として停車していた特急くろしおは全列車が西九条通過となります。1区間だけ乗りました...
裏高尾の俯瞰ポイントで構図をちょっと変えて撮影過去の画像も含め無断でのコピーは禁止します画像はすべて私に著作権が発生しておりコピーする行為は著作権法に抵触いたしますコピー防止の為、文字入れと画質を...
臨時特急 踊り子51号がE257系5000番台で運転されました。 8051M 特急「踊り子51号」 E257系5000番台(OM-92) 8:32 8091M 特急「踊り子1号」 E257系2000番台(NA-12) 9:35
タキ1900形 40トン積セメント専用車形式・番号タキ1900形 タキ112479所 有 者日立セメント株式会社常 備 駅日立駅撮 影 地荒川沖駅撮 影 日2002.05.29製 造 年昭和48-56年 製 造 所日車・日立・川...
2023年2月12日(11日終車後)に、機器更新工事を実施した三鷹車両センター所属のE231系K3編成が、東京メトロの深川検車区へ回送されました。同編成は11日に(旧)習志野電車区まで回送されていました。
雪の日の後追い雪煙を期待して後追いを狙ってみるのもいいものです
さあ行こか。駅前の道をまっすぐ進んで突き当りを左折。あとは海沿いのオロロンラインをひたすら歩く。防風柵の向こうにはうっすらと利尻富士の山体。SCWやらいろいろ気象サイトを見ていたが本日の昼前だけはこの...
1月19日 大人の休日クラブパスを使って乗り鉄&スキーの旅に出ました静岡県内から熱海まで新幹線移動。ここから普通列車で東京へ。大人の休日クラブパスでは東海道新幹線には乗れません
2023年2月12日に、「2000系前パンを撮ろう!」撮影会ツアーで使用された旧2000系(2419F+2417F+2409F)[通称:ブツ6]が上石神井車両基地から南入曽車両基地へ返却回送されました。
こんばんは。banban(父)です。今日も自転車の記事になります。といっても活動記ではなくメンテナンスの記事になります。我が家のエース"マルーン号初号機"が数年ぶりに全般検査(主に再塗装)をすること...
キハユニ26はローカル線の普通列車に連結されて支線区の末端まで郵便荷物輸送を行っていました。青森から九州まで色んなところで姿が見れました。国鉄の郵便荷物輸送全廃で廃車となってしまいましたが。郵便荷物...
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |