2023年6月23日(金)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全461件
タイトル通り鳥栖と黒崎で貨物列車を3本撮ったんでその記録。2023年6月某日。まずは鳥栖駅。12時頃にED76が到着。当駅で数分停車。熊本行の1063レ。愉快な仲間たちと顔を合わせた後発車していった。目の前を通り...
非常に忙しい中ではありますが、撮影のチャンスがここしかなかったので、仕事終わりに新幹線に飛び乗り三島へ。 2023.6.23 115列車 修善寺行き 7502F 「幻日のヨハネ-SUNSHINE in the MIRROR-」ラッピング電車「Y...
あまりにも外国人観光客でごった返していた湯布院をさっさと後にします、帰りはキハ58改造の中間に乗ります。湯布院行きはキハ65の面影を追い先頭を、帰りは比較する為に中間を選択。これがキハ58唯一の面...
京橋車掌区乗務員発行の車内片道乗車券です。大阪印刷調製の券となります。片町線の木津~長尾間の列車に乗務する京橋車掌区乗務員が発行していた乗車券で、発駅は大住~西木津間の6駅となり、この券に記載され...
「WEST EXPRESS 銀河」の乗車証明書です。 「WEST EXPRESS 銀河」は、車掌が出雲市側から順に米子車掌区、岡山車掌区、大阪車掌区がそれぞれ受け持ちますが、それぞれ乗車証明書を配っています。 大阪車掌区 R...
これは4ヶ月前に相鉄の横浜で撮ったものです。つまり、相模鉄道に急行が走っていた...
200系東北新幹線一ノ関駅 9235B 東北新幹線大宮開業30周年記念号 2012年6月23日撮影
2022年10月のお話です。福知山線のロンチキ工臨今回は相野~藍本でのレール卸しです。秀吉の中国大返しさながらいつものように和田山からの大返し。DD51の到着前の静寂を楽しみます。風が耳をかすめて気持ちイイ...
令和元年9月から翌令和2年にかけまして、西肥自動車(西肥バス)ではあるラッピングを施しておりまして、福岡~佐世保線「させぼ号」系統(福岡~ハウステンボス線を含むため)に使用されまして大変注目を得...
こんばんは。管理人です。今日も先週の阪急電車撮影記をお送りします。この活動では阪急阪神1dayパスを購入したので、朝ラッシュの10両編成を撮影した後は神戸線を行ったり来たりしながら撮影を続けました。十三...
今夜は飲んでしまいました。仙台市営地下鉄に乗って帰ります。
みなさま、荷物車と言うものをご覧になったことはあるでしょうか?その昔は荷物専用の車両が存在し、客車列車に組み込まれて新聞や雑誌、小口の小荷物などが輸送されていたそうです。さすがにそれは現役で見たこ...
6/24(土)◆ 函館| 自由時間◆ 函館 ◆ 函館| 17:52発|北斗19号[指定席❷]| 20:10着○ 東室蘭| 20:19発|JR室蘭本線 普通 室蘭行き| 20:31着■ 室蘭ホテル室蘭ヒルズ 輪西駅前(BBHホテルグループ)
3ヶ月前に東武伊勢崎線の大田で撮ったものです。まだ、19時にもなっていない頃で...
今朝の京急のせいで、「朝刊」的記事をこの時間にすいません東北新幹線ネタは、3日前にも書いたし・・・この日は沖縄の「慰霊の日」実は、昨年たまたま休みだったので、平日に沖縄で高校野球が開催されているのを...
前回記事はこちらです。特急スーパーまつかぜで鳥取まで! | 青春18きっぷローカル線旅! (ameblo.jp)駅前のオブジェと鳥取銀行本店を撮影♪米子・倉吉で昼食をとることができなかったので、鳥取駅の飲食店を利用...
しゃーない!こっちは先発6番手、あっちはWBC決勝戦の先発投手ですから!むしろ大事なのは明日と明後日!明日負けてしまうと敵はますます勢いづいてしまうので、明日は勝ちたい!大山がせめてものホームラン...
紀勢本線を走る日根野電車区の113系関西線色昭和50年代中盤ぐらい、紀勢線電化後しばらくした頃だったと思います。まだ非冷房の6両編成です。撮影場所は紀勢本線の紀伊由良付近だったかと。記録が残っていません...
タキ1000形 45トン積ガソリン専用車形 式・番 号タキ1000形 タキ1000-300 タキ1000-1~所有者日本石油輸送株式会社常備駅四日市駅臨時 常備駅浜五井駅臨 時 種 別石油類撮影日 2022.01.13製造 ...
今回は、飯田線と中央本線が接続する辰野駅での撮影です。かつては、松本方面の急行「アルプス」と飯田線乗入の急行「こまがね」の分割併合が行われていました。また当時から上諏訪発着が多くありました。セミク...
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |