2023年11月23日(勤労感謝の日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全574件
2023年11月23日、阪急宝塚線5100系5104Fが、大阪梅田駅で行われる新駅開業50周年記念イベント開催にともない、平井車庫~大阪梅田駅6号線まで回送され、6号線に留置されました。 なお、この車両は新駅開業50周年...
秋のアイテムと言えばススキも欠かせないので何処かに無いかと色々と探してどうにか画になりそうなススキがあったので撮影他のカメラでは少し広角にセットして少しだけ青みが出ていた空を入れて撮影そして最後は...
別ブログで 紹介していたVRM5版のモーションパスカメラの話しから 少し掘り下げて紹介だ。このモーションパスのカメラは、いざ使って見ると 色々難しい側面があったので ここで紹介だ。今回は、前回のEH500金...
2023年11月22日に、東花園検車区所属の8600系X63が、五位堂検修車庫を出場し回送されました。
10/1(日)◆ 大鳥居都営 5500形で品川へ◆ 大鳥居[IC228円]| 07:31発|京浜急行空港線 エアポート急行 泉岳寺行き↓↓ 京急蒲田|京浜急行本線 エアポート急行 泉岳寺行き| 07:46着○ 品川[IC146円]| 07:51発(1番...
残念ながら信号機は古い腕木式ではない。1973年8月 OLYMPUS 35DCにほんブログ村↑↑↓↓お気に召したらポチポチっとお願いします。
死別したのは五年前の秋だった 未だ暑い秋だった 死なれたら寒くなった 死なれて失意で負傷した 失意で転落して負傷した 痛くて痛くて… でもネコ達がいるから そうネコ達がいたから 五年前は今より五歳は老けてい...
秋の夜長に思索が巡る。早々と夕暮れが終わり、暗い時間に沈潜していく。ひと駅手前で降りてみようか、いつもの駅の隣のはずなのに、夜の駅前はまた違った雰囲気が漂う。ひとしきり駅前をたどり、線路沿いに進ん...
ぎりぎりまで待っていましたが、今年のクリスマスはSLやまぐち号走らず。風がありながらも迫力ある煙で画面を埋め尽くしてくれました。撮影 山口線 SLやまぐち号
京急の「エアポート急行」が廃止になるそうで、「さようならエアポート急行」なる企画列車が走るようです。 「さようならエアポート急行」列車を運行します!特に何か違うということではなく、ヘッドマーク掲出...
こんばんは。今日も公休でしたので、早朝から貨物列車を撮りに出てみました。朝、家を出発する時は雨がパラついていましたが、予報を見て降られないかなと思い、出てみました。1095レ EF210-116(新)鹿島線 延...
【東京メトロ17104F】【東急4108F】【11638F-11446F】【31610F-31410F】【31614F-31414F】【31609F-31409F】【東京メトロ17104F】&n
10/20・南武線の昼貨物3本撮って体を夜勤シフトに戻します。8460レ EF210-326+タキ11車(浜五井5車・根岸6車)矢川~谷保間(滝の院)12:09押桃が混色タキを牽いてのんびり通過して行きます。この日は米タンと...
鉄道コレクションで神戸市営地下鉄が続々と製品化されていますが、ついに神戸市電も製品化されました。神戸市電1150形は1955年に登場し、1956年に量産車が製造され計8両が在籍していました。197...
本日23日伊豆箱根鉄道の大場駅と修善寺駅で開催されたいずはねこふれあいフェスタに初めて行ってみました。今回は前半と後半に分けて紹介します。出発は藤沢から、三島まではSuicaが使えないので事前に指定席券売...
若人の活躍を後にして続きをみる
2023年11月23日に、小田急電鉄の主催で「引退間際!VSE50001編成~ロマンスをもう一度/沿線の車窓風景を楽しむ旅」が3部制でツアー催行されました。引退が間近に迫った50000形「VSE」50001編成を貸切とし特別行路...
【記念券】《エアポート急行運行開始記念乗車券(平成22年5月16日発売)》 今改正で運行開始した新種別『エアポート急行』の記念乗車券。 D型硬券3枚セットで台紙付き。 発駅は本線・仲木戸、逗子線・新逗子、空港...
京阪本線・運転23回目、1983年バージョンになります。※ハイホン無しの年バージョンに変更。動画①本目は、平日ダイヤ昼間通常で運転。今回の動画です。youtu.be動画②本目は、休日ダイヤ昼間臨時で運転。※②本目以降...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 |