2024年4月25日(木)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全482件
おはよ〜(*´∀`*)ノ"♡静岡県伊東市にある「東林寺」に行ってきました。伊東家の菩提寺です。鐘楼横の階段を登ります。道、ここで良いの?と思うほど階段を登り切ったところ河津三郎、曽我兄弟のお墓があります。河...
185系が臨時特急として東海道線を走るので出動しました。天気が良ければ、遠出したところですが、雨のため、近くの駅で撮影です。まずは先行するE231系。で、185系通過の3分前に下りの京浜東北線が停車。これで被...
東急電鉄は4月24日、平日の夕夜間帯に提供している東横線の有料座席指定サービス「Q SEAT」について、5月7日からサービス内容の一部を変更すると発表した。運行時間帯を拡大する一方、 Q SEAT サービスを提供する...
【N102F】GWは臨を運転する。2024年4月東武スカイツリーライン
桜の花の時期も短いけれど、木々のこの色も長くは続きません。ずっとこの色ならいいのに。LPメール便OK 木製レール 京浜急行電鉄 ポポンデッタ mokuTRAIN モクトレイン 京急2100形 026 3歳以上 おうち時間 子供楽...
今回は2024年4月21日 夜明けの武蔵野線綾瀬川橋梁で沿線に咲く 菜の花 と共に撮影した"EF210(白帯桃太郎)他牽引武蔵野貨物他"の写真を掲載します今回は前回の続きです撮影デ-タ-撮影地 武蔵...
今回は2024年4月21日 夜明けの武蔵野線綾瀬川橋梁で沿線に咲く 菜の花 と共に撮影した"EF210(白帯桃太郎)他牽引武蔵野貨物他"の写真を掲載します今回は前回の続きです撮影デ-タ-撮影地 武蔵...
4月20日 阪神大物駅に移動して「阪神なんば線15周年」ヘッドマーク、副標など撮影しました。阪神電車には副標が掲出されています。8233F急行西宮行き9503F急行大阪梅田行き5725F普通大阪梅田行き山陽電車には「阪...
今年のダイヤ改正後、浜松ー豊橋間でも単独運用が見られるようになった313系8000番台こと元セントラルライナー色。3連の編成ですが、やはり異色を放っていますね。で、よく見ればこちらも行先および車種...
桜色と赤色の対比が美しい。撮影日: 2024年4月7日撮影地: 名古屋鉄道 豊川線/稲荷口~諏訪町
昭和の高崎第二機関区解放Day。EF15の転車台実演だが、まさかのちにSLやEF55での「実用」が復活するとは夢にも・・1979
夕方の無人駅というのは、寂寥感が漂い、何ともいえない良さがあります。 自分が乗ってきた列車を見送ります。 残されたのは自分だけ。 会津盆地の田んぼの真っ只中・・・何もないところがいいですね~ 少し...
日時: 2024年9月30日 終日 グリーンマックスの完成品Nゲージ車両、京王8000系(車番選択式・ロングスカート・分割編成)増結4両編成セット(動力付き)です。 京王電鉄商品化許諾申請中 【 2024年9月 】発売予...
※※※※※少年時代にはじめた鉄道模型趣味ですが阪神大震災で模型もろとも自宅が全壊しちゃいました約10年後、社会人になりたまたま赴任地の家電量販店の閉店セールでスターターセットを購入その後、少しずつ収集を...
おはようございます温かな朝春爛漫一基に春が来た。天竜浜名湖鉄道:尾奈駅〝かきクン〝
本日(4月25日)は、以下の出来事があった日です。現在の山口県下関市壇ノ浦で行われた源氏軍と平氏軍の戦闘で、平家が滅亡し源氏軍が勝利した日。安徳天皇とその祖母である二位尼をはじめ多数の者が海に飛び込み、...
購入順に紹介している「模型紹介シリーズ」、2009年5月発売の製品。今回は「485系+クハ481-500 特急『にちりん』」(マイクロエース製)になります。こちらの製品は2014年4月に開かれた、ぽち秋葉原展開催の「鉄...
☆彡ガマ時代の元お召し機EF8181、この日は黒磯訓練で北上するところをヒガハスで。。。櫻並木をバックに飛ばしていきました!EF8181 東大宮~蓮田 2012.04.15
甲陽線を走る晩年の2000系 1990年 阪急初の回生制動と定速運転制御を装備して1960年に誕生した高性能車2000系、2000系は阪急の基本形ともなったデザインで今現在も親しまれています、また、誕生時は「人工頭...
続いて 新川崎駅に 移動してE235系 J-TREC 新津出場 配給を後ろの 新鶴見(信では J-TREC 横浜出場の E233系中央線 グリーン車 甲種と離合して 到着して待機そして15時30分に 発車しました後追いで なんと横須賀線...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |