2024年7月25日(木)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全469件
『段差も昭和?小湊鐵道で楽しむ昭和』昔と今でだいぶ変わったと思うものは?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしよう昔と今でだいぶ変わったもの?列車とホームの段差が小さくなりました…ameblo....
お早ようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。昨夜の雨で湿度上がり、蒸した朝を迎えました。 本日は、懐かしい富山地方鉄道の写真です。長い間この地にも訪れていません、また...
祇園祭(後祭)の見物記です。撮影日は2024年7月23日(火)でした。大船鉾(おおふねほこ)です。今年の舳先の飾りは龍頭の年(大金幣と隔年交代)です。昨年(2023年)の山鉾巡行のときの大船鉾です。2023年の舳先の...
おはようございます昨日JR西日本よりオフィシャルで告知がありました。「500系の営業運転終了」ーJR西日本ニュースリリースより一部抜粋ー500系は1997年3月22日のダイヤ改正より営業運転を開始しました。当時の国...
おはようございます!6月29日~7月21日は新潟、長野原草津口、三島で音楽旅を成功させたほか、新しいイベントにも参加することができました。まずはエリア別に今回の旅を振り返っていきます。(1)東京地域①東京エ...
ロイヤルベージュ&インターナショナルオレンジ。2024年7月東武大宮駅
7月25日(木)の早朝にこのブログを書いています。秋田県には現在、大雨警報が発令され県南部では「緊急安全確保」がだされた地区も、皆さまご無事でそして被害等が無いことを祈っているものです。パリ五輪、...
今回は 2024年7月15日 早朝の見沼田んぼで沿線に咲く ヒマワリの花 と共に撮影した"EF210―360号機(押太郎)牽引 8877列車"の写真を掲載します撮影デ-タ-列車名EF210―360号機...
今回は 2024年7月15日 早朝の見沼田んぼで沿線に咲く ヒマワリの花 と共に撮影した"EF210―360号機(押太郎)牽引 8877列車"の写真を掲載します撮影デ-タ-列車名EF210―360号機...
「山は小さくはなってきています」が、まだまだ先が長いですね、今回でやっと「20箱目」です。手前の「M14の箱」にします。これにより、下の「M4」と「M7」の箱を、一端除外(客車の場合)するかが決まります。※...
この駅は撮影しやすくて好きです。大阪梅田方面の、外側の線の曲がり具合が好きで阪急電鉄 空中散歩~空撮と走行映像でめぐる阪急全線 駅と街~Amazon(アマゾン)これを撮りに来たんですよこれも撮りたかった留...
JR西日本、関西本線を乗り鉄してきて、乗り換えのため下車した天王寺駅の駅名標です。好きなかき氷の味は?今日はかき氷の日!で、好きな味は、やっぱり「イチゴ」ですね!▼本日限定!ブログスタンプ あなたもス...
24日、いつもなら深夜に通過する上りサンライズ、この日は早朝に上って行きました。先月もあったような・・。で、画像は先月の様子からです。※撮影はまっつんさんです。
JR武蔵野線の新松戸で新鶴見機関区所属のEF210が牽引する8876レ千葉貨物行貨物列車を撮影しましたのでご覧ください。【新松戸】8876レ (17:02頃通過)EF210形-345号機+コキ (日石16 オイルターミナル1)倉賀野→千葉...
名鉄須ヶ口駅に、津島方面の普通佐屋行きが停車中です。
根岸線 新杉田駅で中央線E233系 グリーン車 甲種が行った後 撤収して歩いて居ると電車が到着しますと アナウンスしかも 通常と違い 行き先は 言わないこれは 普通の電車では無いと判断して戻ると普通の E233系で...
第四種踏切、通過。撮影日: 2024年7月20日撮影地: 天竜浜名湖鉄道 寸座~西気賀
富士駅で出発を待つ身延線の115系1982年撮影 沼津駅に停車中の御殿場線115系1982年撮影身延線の115系はデビュー間もない頃の姿です、今では当たり前のように使われているカッティングシート、当時はまだ塗装が...
こちらのカットでは、望遠系のアングルで撮影してみました。 ここまで画角を狭めると、被写界深度もあったものではありません。これでも結構、絞っていますよ。f13。 横アングルも。 このくらいだと、まだ水...
1999年、若林駅に停車中の70形。70形は車体更新により80形に似た外観で、やはり車内はニス塗りのままでした。現在、若葉駅周辺の建物は殆ど変化が見られず、変わったのは車両とホームの嵩上げか?(2024.5.10 東...
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |