2024年9月14日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全522件
残り9箱まで来ました。じつは前の記事から15日ほど開いており、その間書けていなかったんですよ。精神的な疲れによるもので、コメント返信も出来ていないことも申し訳ないと思います。残りの大半は「客車系」のハ...
午後4時頃に訪れましたが、西の空には雲が多く・・・それなら、こんな狙いをしてみました。 ただ撮るだけというのもつまらなかったので、流し撮りを敢行。広角気味のレンズでS.Sもあまり落とせなかったので、あ...
本日(9月14日)は、以下の出来事があった日です。日本の第30代天皇、敏達天皇が崩御した日。皇后は後に推古天皇として即位する。(585年(敏達天皇14年))道鏡が下野国薬師寺別当(現在の栃木県下野市、JR東日本自治医...
こんにちは。オケタ模型です。今日の入線は、katoの「DF200 200」(品番7007-5)です。DF200は、平成4年からJR貨物が導入した電気式ディーゼル機関車で、北海道のDD51の出力不足及び老朽化に対応するために開発され...
北陸新幹線(当時は長野新幹線と呼ばれていた)が長野まで開通する前に信越本線では様々な団臨などが企画されて運転されていました。1996年の長野DCの目玉は長野から軽井沢へのD51運転、12系とEF5889との組み合わ...
1999年製、老兵より 先に早々旅立つ 先日導入された熊本市電の2401Fが置き換えるのはまさかの90年代製の低床路面電車であった。 熊本市電自体が吊りかけ制御の楽園と半分化している事業者なのだがここで廃...
今日も梅小路蒸気機関車館の絵はがきを1枚紹介します。関西本線を走るD51型機関車です。牽引しているのは、客車のようです。立ち上る黒煙には迫力を感じます。
通称「ヤギシブ」を上る「よねやま」。今となっては?この列車の行路が全部JRで残っているのは奇跡なのかも。。(ToT)上越線・八木原~渋川1981
昭和の直江津。客レも169系も遠く・・・1982
前日は真夏全開のド晴天に恵まれたなかえちごトキめきリゾート雪月花に乗車していました。さぁ今日は最終日だ。と意気込んだのですが出発してすぐに土砂降り。一種のゲリラ豪雨ですね。昨日じゃなくてよかったわ...
おっはー
東北地方の(元)国際興業系事業者のうち、は十和田観光電鉄はキュービックバスになるまで少なくとも路線タイプの移籍車は無かったと記憶しています。従って、まだバス事業が元気だった昭和54年排ガス規制(K-)...
熊本市交通局は、9700形のうち9702号車・9703号車2本の廃車業務に伴う入札を公告しました。 同車は、日本では当たり前になりつつある超低床車のパイオニアで […]The post 【25年で廃車】熊本市電、9700形2...
大井川鐵道 マミヤRZ67煙の出る確率の高い場所で待つと微かな煙を吐いてトーマスがやって来ました。
定番駅弁のひっぱりだこ飯 今回は パンダコパンダとのコラボです パンダの絵柄が大きくてカワイイ こういうコラボ始めたら際限なくできちゃいそうで怖い...【淡路屋】¥1680(淡路屋 宝塚阪急店 で購入)【...
相変わらず近場をウロチョロしておりました。2051レ EF210-361[新] ※遅延約9時間10分トヨタロングパスエクスプレス貨物が全部止まってしまいましたが、真っ先に下ってきたのはトヨロン。しかもLEDライト装備の個体...
以前にも触れたが、追加の考察。lqh.hatenablog.com相互完結タッチでGo!新幹線の案内サイトには以下のような記述がある。全車指定席の「はやぶさ号」「はやて号」「かがやき号」「こまち号」「つばさ号」は、ご利...
名鉄創業130周年記念の缶バッジラリー対象キャンペーン 第2弾は「半田市」 いいかも!半田 秋キャンペーン(9月13日〜10月14日) 「半田散策きっぷ」知多半田・住吉町・半田口駅までの往復割引乗車券と、赤レ...
南海高野線の終着駅である極楽橋駅。高野山へ登る鋼索線との接続駅であり乗降客も乗り換えが専ら、大手私鉄幹線の終着駅ながら改札の外に出れば建物は何もなく自然が拡がっている。折り返し準備を済ませ、静かに...
名鉄1dayフリー切符を使ってプチ遠征しました。2024-9-9 名鉄三河線 - おざようの過去ネタ三昧3 (fc2.com)
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
京王9000系の10両編成にリニューアル車が登場。対象第1本目は2025年春に運転開始。
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |