2025年1月25日(土)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全540件
2024年10月南阿蘇鉄道の旅は、南阿蘇鉄道で移動中です長陽に到着しましたここからは、阿蘇山のカルデラ盆地内を進みます終点の高森に到着しました
特急列車に絡んだ変更はこちらをご覧ください。大阪線の変更内容はこちらをご覧ください。奈良線の変更内容はこちらをご覧ください。京都線・橿原線・天理線の変更内容はこちらをご覧ください。本記事では、名古...
綾ノ町(あやのちょう)駅は1911年(明治44年)12月1日に初代・阪堺電気軌道の駅として開設されました。1915年(大正4年)に会社の合併で南海鉄道の駅となります。1944年(昭和19年)に戦時統合による合併で近畿日...
昨年の8月頃の事なんですが、営業車の中で小銭入れを発見したんですよ。但しコレは仕事中ではなく朝の出庫前に掃除をしてた時なので、前日のお客の忘れ物と言う事になります。遺失物は基本的に配車センターに報...
令和6年9月28日撮影分この日も伯備線へ朝は寝坊したので849M撮れず…伯備線849M 普通 新見行き213系 中オカC-12編成先日の場所で○○を狙うことに伯備線臨時快速 ○○のはなし〜岡山編〜 新見行き9821Dキハ47 7003 + ...
西天下茶屋駅周辺は、汐見橋線のなかでもかなり人通りが多いエリアです。その割に駅そのものは閑散としています。駅そのものはかなり立派で、往時(昭和3年以前)は急行とか停まっていたのでしょうか? ■ 下り(岸...
24/12/9 2089列車SKCU 200534[7] 22B0 センコー所有
今回は、鉄コレの「雄別鉄道 キハ49200Y形」をNゲージ鉄道模型として仕上げてみます。 このモデル、購入してから約1年が経っていました。(^^;ゞ デフォルトの状態。 当然ながらプラ車輪ですね。 ダミーカ...
伊豆急2100系「金目電車」に付いていた伊豆箱根鉄道とのコラボヘッドマーク掲出車...去年末から掲出されていたのですがやっと撮れました...ただ、鉄道むすめに関しては全くわかりませんので伊豆急はこんな子だっ...
郵便局名 日置郵便局読み方 ひおき所在地 〒899-3199鹿児島県日置市日吉町日置3453担当鉄道郵便局 熊本鉄道郵便局鉄道郵便路線 伊集院枕崎線受渡駅 鹿児島交通南薩線日置駅キロ程 日置駅 0.3km 日置郵便...
2023年5月に神奈川県で乗っていない電車に乗ってみました。相鉄本線から小田急小田原線、秦野からバスで旧湘南軌道を辿って二宮へ。小田原を経由して強羅、バスで御殿場に抜けて最終的には沼津で1泊しました。...
駅名 宮島口駅旧漢字 宮島口よみ みやじまぐち歴かな みやじまぐち発音 ミヤジマグチ所在地 広島県廿日市市宮島口一丁目3-23駅番号 電報略号 ミク(ヒロミク)事務管理コード △800618貨物取扱駅コード マ...
いつも当ブログをご訪問くださり、誠にありがとうございます。本日はこちらの車両のBトレインショーティーをご紹介いたします。京阪電気鉄道 8000系 旧塗装 です。現在でも特急運用に活躍する京阪電車の...
踏切番号踏切記号 踏切名称 北6号踏切踏切種別 第1種踏切駅間 砂川~空知太間キロ程 函館桟橋起点 365k422m幅員線数 2交差道路 踏切名称由来 所在地 北海道空知郡砂川市
前回から引き続き、2024年11月30日に馬込車両基地で開催された「都営フェスタ2024 in 浅草線」について、今回は自由参加できるようになった「車体洗浄体験」と、併設されている「馬込工場」をメインに、会場内の...
2025年1月19日日曜日。弁天町での大阪メトロ中央線夢洲延伸の撮影の第3弾です。9時37分頃32654F6両の夢洲行きがやって来ました。 森ノ宮行きなどが入り運転パターンが変わる時間帯のためこのあたりから弁天町で...
みなさんこんにちは。前回からの続きです。「2025年大阪・関西万博」開幕まで80日余り。19日、大阪湾に浮かぶ会場の人工島「夢洲(ゆめしま)」に直接乗り入れる唯一のアクセス鉄道「OsakaMetro中央線」が延伸開...
第2の人生を歩んだ台車を履く電機が大井川で第2の人生を歩む
1月19日は西武池袋線・狭山線で撮影を行いました。この日は西武40000系の8連・48151Fを追っかけしました。この日の48151Fは、池袋線内で優等運用をこなしたほか、狭山線にも入線しました。1.19(日)@西武池袋線石...
横軽廃止から27年。軽井沢に鎮座するロクサンのキャブと。
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |