2025年2月23日(天皇誕生日)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全564件
日没後25分経過、時刻は午後6時20分、すでに周辺は闇に包まれました。下って来た列車は下り747D普通列車、画像からは車輛と背景の境目が分からない程になっています。こうなれば流し撮りをする必然性はありません...
通勤乗車の紹介です。2月23日行きの通勤乗車9:30 尼崎始発 区間準急大和西大寺行き 近鉄車5300系6両昨日乗った5300系と色がちゃう。9:51 大阪難波着2月23日帰りの通勤乗車ホームに下りたらひのとりが止まっ...
昭和50年2月に富士急行河口湖線ハイランド駅(当時)で発行されました、「ハイランドから 大月ゆき」の乗車券です。PJR/てつだう青地紋券となります。当時の富士急行線の社線内発着の片道乗車券は、まだ一般...
下り順光は時間限定10時台でもう面に陽が当たらなくなってきます。岩槻-東岩槻 81503F 試運転
2月22日(土)、この日デビューとなった京成電鉄の新型車両・3200形に短区間ながら乗車してみました! 【乗車列車】:京成本線 普通 (1909レ)【乗車日時】:2025年2月22日(土)【乗車車両】:③3201【乗車座 […]
2025年2月22日、23日に、1000系1001号編成の撮影会が河口湖駅側線上で2月22日は2部制で開催され、第1部は12:50~13:30、第2部は13:40~14:20でした。23日は13:25~14:25の1回のみの開催となります。集合場所は河...
もう早いもので2025年もひと月経ちましたいつも通り月のまとめです・2/8 久しぶりの撮り鉄へほぼ腕も治りかけてきまして、久しぶりに撮り鉄へ駅からはバスに乗りゆっくり撮影地へ途中からは同業さんと楽しくお話...
東京メトロ10000系は「帯に短し襷に長し」的なところがあるとずっと思ってきた。 2007年までに登場した前期の編成は行先表示機器などがフルカラーLEDのものに取り替えられていて、カッコよく見える...
春日部で8111Fと80000系の歳の差60の並びを見た後は、80000系試運転の折り返しを撮るために八木崎へ。乗り込んだのは8111F。優先席の吊り革こそ黄色かつ三角形の新しめなものが使用されてますが、その他は昭和も...
雪こそ降らないものの、まだまだ寒さの続く東京地方。それでも早咲きの梅が咲き始めたり、日照時間が長くなって来たりと、確実に春の足音も聞こえてきています。そんな2月もあっという間に最終週に突入し、今日は...
2025年2月22日、3200形3204F+3205-3206Fが09運用にて芝山鉄道に初入線しました。3200形は試運転でも芝山鉄道に入線していないため、車両導入時から含めて初めての入線となります。側面の行き先表示は今までと同じ...
ハセガワから1989年のF1マシン、ザクスピード ZK891の1/24スケールプラモデルが2018年1月に再販予定。鈴木亜久里選手が駆ったこのマシンの特徴や歴史を詳しく紹介します。
この日は残念ながら5087レは運休。(涙少々タイトでしたが、カンガル-ライナ-を追っかけてみました。2月11日 1/1000 f/8 -0.3補正 ISO-100 東海道本線 近江長岡~柏原間 5060レ抜け無く日差しもあり、なかなか...
撮影日:2025/02/10撮影場所:大阪梅田カメラ:SONY α7RII たまたま帰省のタイミングが合ったので、ダイヤ改正前に神戸線の通勤急行を撮影したく大阪梅田駅でカメラを構えた。ダイヤ改正HM付きを撮影していると、...
本日2025年2月24日、JR東海から受け取った、三岐鉄道の引退となることが決まっている西武鉄道の車両に引退HMが取付けられました なお当HMは時間限定で掲出されました
2023年式 ZBC-MUM1NAE撮影 2025年2月/東京都千代田区(233938)にほんブログ村
25/1/29 3050列車U28A-9 日本フルハーフ 浪速運送所有・使用Fashion Service NANIWA
2025年3月改正で引退が予告されていた JR 東海の 211系ですが、どうやら本年 (2025年) 2月7日限りで、JR 東海の 211系の定期運行が終了したようです。 というわけで、昨年9月に私が撮影した、JR 東海の 211系の...
はいさい(^^)/My no+e の訪問ありがとございますm(_ _)m2月11日(火)建国記念の日に行ってきたJR東日本のトレインスタンプラリーの記事のつづき前回は原宿までのスタンプを押したところだったのでその続きを前回の...
おはようございます、本日2025/02/24から南海6000系6001Fにはしばらくの間ヘッドマークが取り付けられることになっており明日この姿で出てきます。 掲出内容について詳しくは鉄道コム記事をお読みください 南海 6...
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |