2025年3月24日(月)の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全550件
(2024年2月21日 訪問) 駅舎 駅名標 駅舎内 駅構内 駅前
3月14日の近鉄21000系「21107F」です。大阪線で試運転がおこなわれました。制輪子等が交換されたようです。
佐々・佐世保~長崎間を結びます、西肥自動車(西肥バス)・長崎県営バス運行の「長崎~佐世保線」は、最速約1時間25分で結んでおります。 その系統も、最速で結びます長崎出島道路経由のスーパーノンスト...
令和6年6月に由利高原鉄道鳥海山ろく線の矢島駅で発行されました「特別補充券」です。由利高原鉄道社章連続緑地紋券となります。由利高原鉄道では西暦日付を採用せずに元号日付を継続しているため、発行日記入欄...
(2024年2月21日 訪問) 駅舎 駅舎内 駅構内 中央林間方 渋谷方 駅前
東京で桜が開花したようだ。広島ではまだだが、今のところ...4月4日が満開の予想。昨年とほぼ同じ日に満開を迎えそうだが...。広島電鉄横川線 別院前~横川一丁目
(2024年2月21日 訪問) 駅舎 駅名標 駅舎内1 駅舎内2 駅構内 駅前
青色の帯を巻く車両は数あれど、都営6500形の青色は際立って鮮やかだなと最近よく思う。 早春のくすんだ木々の色を背にしても、実に鮮やかに見える。 この車両、かなり気に入ってきた。都営6500形電車 東急...
毎度! おばんです!今朝は結構曇ったから?手を抜いて? 1枚にまとめた、月曜朝6時の川崎車両。結構暗く感じますが、今週はどんな一週間になりますやら?それではやっぱりモーニングシャッフルから。今週も...
25/2/16 1092列車(名古屋タ⇒東京タ)UT20A-5173 タカコ車輛 みなと運送所有塩化ビニル樹脂専用 下部吊り上げ禁止
扇沢駅から無料駐車場へ向かう途中、トロバス記念館がある。16時の閉館まで30分ほど時間があるので、見学することにする。館内に入ると、関電トンネルトロリーバスの車内。前方のモニターには、関電トンネル...
昨日、近鉄名古屋線 伊勢若松~箕田駅間で1200系+1810系の急行を撮りました。1枚目は後追いですが、箕田駅に向かうモ1212の急行 近鉄名古屋行きです。2枚目は順番が逆ですが、伊勢若松駅を出発...
行き紀ノ川→和歌山市 C#3516 (3515F)今月もいつものようにC#3516で市駅まで。今回は国鉄205系さんが鉄道運用Hubに投稿してくださっていた情報を参考に狙ってみました。で、この普通車に乗る前、改番で7119Fとな...
通勤乗車の紹介です。3月24日行きの通勤乗車今日の勤務地は四ツ橋です。阪神バスで阪急武庫之荘(北)に着いたら、JR尼崎(南)行きがいたので、立花には行かず、尼に出る。9:33 尼崎発 H区間快速木津行き 3...
先日、冠雪した伊吹山をバックに撮りましたが、雲が多かったので・・・。3月23日 1/2000 f/5.6 -0.3補正 サーキュラ-PL ISO-250 岐阜羽島~米原間連日の暖かさで山頂の雪もかなり寂しい感じに・・・。(涙かなり霞んでいた...
先日ご報告いたしました。3月29日、叡山電鉄100周年記念ジオラマ「えいでんジオラマ」出町柳駅にて、設置いたします、当日 JR西日本大阪デスティネーションキャンペーンジオラマの設営でございます。公...
(前編の続きです)帰り多奈川→みさき公園 C#2231 (2231F)こうして、多奈川からはこの日の主役・2231Fを乗り収め。箱ズーム自体は和歌山電鉄など他社移籍車が多く存在するため、まだ10年くらいは各地で楽しめそう...
<日付:2023/5/31:20230531-18>名古屋周辺の乗り鉄の日の記録、1日乗車券を使用しています。(JR線の利用はsuica利用) JR東海ツアーズがメインな感じのJR全線きっぷうりばのようす(子会社化?) 自動きっぷ...
電車と海や雪山、河川など、電車と自然のコラボはどれも素敵ですよね。でも、今回おすすめしたいのは「電車と橋梁」の組み合わせ!その中でも特に絶景として有名なのが、福島県と新潟県を結ぶ只見線です。秘境路...
このブログは、筆者の卒業論文(2022年度)を再構成し、5回にわたってお届けするものです。以下の5回の構成でお送りします。なお、参考文献は第5回にまとめて記載します。第1回:はじめに第2回:最長片道切符と旅行...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |