「#JR北海道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2025年4月18日より、北海道新幹線の新函館〜札幌間で使用される150mレールの貨物列車での輸送が開始されました。日本製鉄のある黒崎駅から長万部駅までの輸送で、貨物ヤードでは出発セレモニーも開催されました。...
2nd-trainさんのブログ
先日、北海道新幹線沿線自治体と国交省、鉄道・運輸機構が集まる「北海道新幹線札幌延伸推進会議」が開催された。 そんなニュースがありました。 これって道内ローカルでしょうか?全国的には知られていない話...
昨日(4月17日)、東京メトロと東武鉄道は、有楽町線延伸区間(豊洲~住吉間)が、同区間の開業(2030年代半ば)に合わせて、半蔵門線(住吉~押上間)及び東武スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線と相互直通運...
sl-10さんのブログ
この日のこの後の予定。12:16に鹿児島中央駅に着いて連泊中のホテルで駅弁ランチ。13:02に鹿児島中央駅から昨日も乗った指宿枕崎線で指宿駅まで行ってイーブイのポケふた集め。15:53発の列車で鹿児島中央駅に戻り...
浅草からお花見臨時列車であるスカイツリートレインに乗って列車の終点である南栗橋までやってきました。普通はここから幸手の権現堂の桜堤あたりに行かれるのでしょうけれど、人混みが嫌いな私は線路に沿ってそ...
oridonさんのブログ
八高線を走ったD51記念列車。最後尾のオハフ33は小海線の「トロッコ八ヶ岳」からの流れ者?で、しばらくすると「SLすずらん」用に苗穂へ転じていった。。丹荘〜群馬藤岡 1994
南海やつくばエクスプレスで新型車両による車両更新・検討などほか、あの車両が北海道函館へ向かう、期待の新車が登場など4月1日~15日までの鉄道ニュース等をまとめてみました。なお、生じた事象を全て掲載してい...
湘南色の部屋さんのブログ
踏切番号踏切記号 踏切名称 倶知安室蘭線道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 洞爺~北入江間キロ程 長万部起点 42k992m幅員 線数 1交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道虻田郡洞爺湖町鉄道会...
宗谷岬からホテルに戻り、サウナで体を温める。10時過ぎにチェックアウトし、10時28分発名寄行き普通列車に乗車する。さようなら、稚内。今日は利尻富士を眺めることはできなかった。南稚内駅を発車し、丘...
1月25日撮影、富良野駅の改札口行先表示。ICカード利用不可の旨をここでも表記しています。2月9日撮影、江別発札幌行き142Mで撮影したサハ733-4202Uシート車の車内案内表示。まずは次駅→終着駅のみの日本語。これ...
2025年4月16日に、札幌運転所所属の721系F-10編成が苗穂工場での検査を完了し、函館本線で試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
皆さま今晩です先日キハ40のラストランがありました臨時団体列車・函館発苫小牧行き函館森間で走っていたキハ40が引退し先月除籍解体のため釧路まで回送があってのですがそれを利用して釧路までの臨時列車と...
駅を巡る旅12回目は2023年9月の石北本線です。3日間にわたり石北本線と宗谷本線の駅を巡っております。毎度のことながら出張ついでというか、もはや出張がついでになっている感はありますが、仕事の合間...
マイクロエース(MICRO ACE)さん、2025年5月以降発売予定の鉄道模型製品情報です。★<A7258>スユ16-2011 宮原客車区AD YahooAD Rakuten <実車ガイド>オユ11形の後継として、1972年に登場した国鉄オユ14形。最...
みーとすぱさんのブログ
(その6からの続き)-筬島(11:57発)-音威子府市街から天塩川沿いを走る国道40号を通って、筬島集落へ向かいました。筬島(おさしま)駅に着きました。北海道の無人駅にありがちな車掌車改造の待合室ですが、...
TOMIX ※4月18日発売新 98872 JR 205系通勤電車(南武線・新製車)セット 税込販売価格¥18,865新 98881 JR 185-200系特急電車(B7編成・踊り子色・強化型スカート)セット税込販売価格¥17,171新 98880 JR 1...
クリスマスイブに小樽から乗車した48レは翌朝定刻05:01に函館に着いた。着いたとはいっても、これからどこに行くというアテもない。いつもは夜に列車に乗りながら次の作戦を考えるのだが、昨夜は疲れていたのか、...
今回の『駅【アーカイブ】』シリーズは、北海道七飯町北東部、大沼湖畔にあったリゾート施設・流山温泉へのアクセス駅として存在した函館本線砂原支線【砂原線】の駅で、2002年に開業して2022年に廃駅となり、短...
本日4月17日(木)は、JR千歳線新札幌駅1番線から列車を撮影しています。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。