「#JR北海道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
7月30日、北陸鉄道沿線の自治体や県などが参加して開かれた協議会では公的な支援を前提とした向こう15年間の事業計画が示され、計画には新型車両の導入のほか列車の増便やキャッシュレス決済の導入など利用者を増...
湘南色の部屋さんのブログ
こんばんは7月31日 くもり 気温21℃7月も最終日とは早いですね。7月は職場で転勤が有りまして慣れない職場での勤務は大変でした。忙しかったこともり、あっという間に7月が終わったような気がします。2D 北斗2...
ひげリーダーさんのブログ
北海道撮影行、三日目です。 50年前の今日は宗谷本線塩狩峠を訪問、1394レが運休だったので撮影出来たのは3本だけでした。 天気は曇り時々晴れと記録されていますが、写真を見ると晴れている時に列車は...
佐倉剛七さんのブログ
レトロアイス自販機…?おはようございます。旅は6日目。この日は最初に美瑛の丘めぐりをしようと思っていましたが、どうも天気が思わしくないので予定を変更することに。まずはお宿を出て歩いていきます。おや…?...
風衣葉はなさんのブログ
おはようございます、ご機嫌いかがですか。鉄道写真愛好家の「なまでこ」です。尾張地方、記録的猛暑日が続き熱帯夜も連日続いています。なかなか撮影の練習に出かけられないのが残念です。引き続き、蒸気機関車...
D61はD51の従台車を2軸にしたバークシャー、実際の改造は6両にとどまったので貴重な形式だともいえますね。そんな6両の中の1両をご笑覧ください。D613号機、撮影場所のメモもなく、どこの駅だったかも覚えていま...
きょうてつさんのブログ
2024年5月~行こう、最北の春へ。花たびそうやの旅~2日目①札幌から特急宗谷で旭川へ。の続き。前回はこちら。『2024年5月~行こう、最北の春へ。花たびそうやの旅~2日目①札幌から特急宗谷で旭川へ。』2024年5月...
KATSUMAさんのブログ
踏切番号 踏切名称 火防道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 中ノ沢~長万部間キロ程 函館桟橋起点 幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道山越郡長万部町鉄道会社 北海道旅客鉄道...
踏切番号 踏切名称 林立道路踏切踏切種別 第1種踏切駅間 中ノ沢~長万部間キロ程 函館桟橋起点 108k450m幅員 線数 2交差道路 踏切名称由来 交通規制 所在地 北海道山越郡長万部町鉄道会社 北海道...
北斗5号、21号は仁山に運転停車となった。新函館北斗での新幹線との連絡を考えて仕方なく、と思われる。貨物は一応、入れたよ、一応。とりあえず、3068レは国縫を通過とした。うん。落部を通過にすれば、国縫に停...
(画像:画像AC)2024年7月29日、富山県庁大会議室において、第2回城端線・氷見線再構築会議(以下:同会議)が開催されました。同会議では、5年後をめどにJRからあいの風とやま鉄道に移管される、現在のJR西日本...
湘南色の部屋さんのブログ
今回の北海道旅行のアクセスが女満別空港だったため、久々に空港から歩いて西女満別駅に行ってみました。女満別空港から歩いて20~30分くらいの距離ですが、林に囲まれているために空港アクセス駅の秘境駅と言わ...
前の記事はこちら。 小樽市総合博物館探訪、続いて見学するのはこちら。転車台とそれを囲うように立っている扇形車庫でございます。 これらの建造物は「旧手宮鉄道施設」と呼ばれるもので、国の重要文化財と鉄道...
トミックス(TOMIX)さん、下記製品の発売予定が2024年7月から8月に変更されました。★<7185>JR EF210-300形電気機関車(新鶴見機関区)AD YahooAD Rakuten <実車ガイド>EF65形の後継機として、1996年に登場したJ...
みーとすぱさんのブログ
https://news.yahoo.co.jp/articles/ab507014d86c0bd12ff82becfc2e7a755c3f4be7ここのところ、北海道庁は新幹線の札幌延伸開業にばつかり目が行き、地元のローカル線の維持には、いささか不熱心な面も。北陸や九...
先日行ってきた北海道撮り鉄の旅の振り返り。今回は6月29日分です。この日も富良野線沿線で、昨日撮影していたところとほぼ同じところです。なぜ同じところだったかというと昨日は曇っていたところが多かったので...
本日、近鉄新型車両8A系の第1編成(8A01編成)と1233系VE34編成が連結し、本線上で試運転が実施されました。日中時間帯に8A系が1233系と併結し、本線試運転を実施するのは今回が初めてとみられます。2024/7/30(火...
湘南色の小部屋さんのブログ
SLすずらん号回送を撮った後にこれを撮る。色々な車両をかき集めた急行宗谷だろうか?当時は心の中で「珍ドコ列車」と呼んでいた(笑)1999年7月 函館本線 深川~納内(FUJICHROME RVP)↓↓↓こちらのクリックが...
海も好きさんのブログ
SLすずらん号の旭川回送を高台からパチリ!此処はあまり見た事ない虫と毛虫のオンパレード。既に二十年以上経つが今はどうなってるのか?行ってみたい気もするが体力的に無理かな(笑)1999年7月 函館本線 深川...
海も好きさんのブログ
またまた恒例の後撃ちですね!この中にも色々と貴重なモノ写ってる。釧、旭やトラの文字も読めますね。貨車の事は詳しくないが貴重では?(笑)昭和50年10月19日 室蘭本線 沼ノ端駅で撮影。(NEOPAN_SSを使用)閑話...
海も好きさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。