駅に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
富山と美濃路飛騨路を巡る旅、第018回。続いての訪問駅に到着。列車を降り立ちます。やって来たのは、楡原(にれはら)。築堤上にある1面1線ホームの無人駅。今回が初訪問。快晴の空が一段と近く感じます。かつ...
仙台駅より「だてSATONO」に乗って約2時間。終点女川駅に到着しました。列車は一旦ホ-ムを離れ、折返しの準備に入ります。令和7年1月 石巻線 女川駅石巻線のゼロキロポスト。東北本線の小牛田駅と女川駅間、...
珍駅10選を紹介する前に 惜しくも10選にならなかった駅を紹介します。まず1つめは、印旛日本医大駅(北総鉄道)ユニークな駅舎である。続きをみる
前々から行きたかった、横川駅から軽井沢駅の間の信越本線の跡、通称碓氷線を巡ってきました。この区間は今や廃線好き以外の人にも人気のスポットとなっていますね。今回は遊歩道として整備されている区間を見た...
熊本県阿蘇郡南阿蘇村にある南阿蘇鉄道の長陽駅ですレトロな感じの木造駅舎があります駅舎内にはカフェ久松屋があって待合室にもいろいろ飾られています訪れた時はホームの向かい側の桜も見頃でしたホームにもテ...
埼玉高速鉄道東川口駅1番線に到着する相鉄21000系21109Fによる各駅停車白金高輪行きです。2023年3月18日のダイヤ改正以降、相鉄21000系が都営三田線に乗り入れるようになりましたが、相鉄21000系による各停白金高...
こまがね3号さんのブログ
今回の『駅【簡易版】』シリーズは、大阪府東部、柏原市の中心市街地に位置する関西本線【大和路線】の駅で、近鉄道明寺線も乗り入れていて乗換可能な、柏原駅 (かしわらえき。Kashiwara Station) です。尚、写真...
新里駅から弘南線上り列車に乗車して、ついに終点の弘前駅に到着しました。1番線の到着。駅名標には「田んぼ鉄道」とありますが、これは弘南線の愛称だそうです。乗車してみてそれがよくわかりました。ちなみに大鰐...
キャミさんのブログ
2024年10月18日日高本線 浜厚真駅付近にて「動画」です。この写真の記事はこちらを見ていただけると幸いです。
小田急の本線として、1927年4月1日に全線が一気に開業した小田原線。小田原線内にある魅力的な駅の数々について、小田急小田原線全駅ガイドでは、駅ごとの特徴やデータをまとめています。和泉多摩川駅の概要小田...
ワタシダさんのブログ
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、...
伊豆箱根鉄道の大雄山駅の駅舎は南足柄市制定の登録有形文化財に登録されているのです...
鉄道マニア・スタヤーチさんのブログ
柏矢町(はくやちょう)駅 (長野県安曇野市)隣の駅上り → 豊科駅下り → 穂高駅1915年(大正4年)6月、信濃鉄道の豊科~当駅間開通時に終着駅として開業1915年(大正4年)7月、穂高まで延伸開通し中間駅と...
先日、北海道新幹線沿線自治体と国交省、鉄道・運輸機構が集まる「北海道新幹線札幌延伸推進会議」が開催された。 そんなニュースがありました。 これって道内ローカルでしょうか?全国的には知られていない話...
福岡市西区にあります、筑肥線九大学研都市駅は、当ブログでもこれまでもご紹介しておりますように、画像2の九州大学伊都キャンパスが開校しました平成17年に開業しました駅でありまして、九州大学の学生や...
週末ですねー。相変わらず掲載順序が押印順序でなくぐじゃぐじゃですが・・・<データ>線名・駅名:山陽本線・金光押印日:1972-08-11 (ERW家族旅行)絵柄:外周は金光教紋より・駅舎(?)・沙美海岸メモ:※玉島(現...
くりこみさんの駅名標ラリー に、JR東日本 羽越線: 上浜 をUPしました。*****10/13 (日) 撮影分のUPの続きです。「羽越本線全線開通100周年記念! エキタグスタンプラリー」に参戦と言いつつ、羽越線の駅スタンプ...
OsakaMetro中央線夢洲駅訪問Part7の紹介です。⇧前記事のつづき駅舎を出て地下のコンコース誰もいないのがいいネ~地下コンコースから駅舎を見る左にエレベーターエスカレーター・階段エスカレーター・階段を引き...
レッドボーイさんのブログ
今回の【駅】シリーズは、千葉県野田市の中心市街地東寄りに位置する東武野田線【愛称:東武アーバンパークライン】の主要駅で、醤油の町として有名な野田市の代表駅、そして醤油の町を象徴するように、駅の南北...
日本初の鉄道の開業時に横浜駅として開設されました。 道のりで600mのところに横浜高速鉄道みなとみらい線馬車道駅があります。 JR東日本 (2024年6月13日 訪問) 駅舎 駅名標 駅名標(降車専用ホーム) 駅舎...
バーターさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。