「#南海電気鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
9月1日 南海今宮戎で6000系2連は、3編成撮影できました。6314F+6913F準急和泉中央行き↓ブログランキング参加中にほんブログ村人気ブログランキング
w7さんのブログ
覚えているだろうか?特急サザンもハイドに変身後4両は自由席
新しい車納車…今週…月曜日に大阪市でJR豊中市で大阪モノレール火曜日に神戸市で225系加古川市でトワイライトエクスプレス瑞風?!水曜日に箕面市で大阪メトロ木曜日に堺市で南海吹田市で大阪モノレール箕面市で大阪...
南海本線新今宮にて 南海7100系7169F+南海10000系10010F 特急サザン なんば行き 南海7100系登場55周年を記念して、登場時の緑の南海電車が復刻されました。 復刻当初は現行色の増結を2両連結して6両編成で走っ...
現時点で公開されている情報を基に、中部・関西私鉄・九州の大手私鉄各社・準大手私鉄各社の2024年度の車両新製・導入ならびに車両改造(リニューアル等)計画をまとめました。※掲載されている情報はあくまで計画で...
湘南色の部屋さんのブログ
おはようございますさて本日の南海6001Fことお銀の運用表は下記に掲載しているサムネに埋め込んだリンク先の通りとなりますんでよろしくおねがいします
nankadai6001さんのブログ
こんにちはさて本日2024年9月7日の南海6000系6023Fの運用表は下記に掲載しているサムネに埋め込んだリンク先の通りとおりとなります
nankadai6001さんのブログ
9月1日 南海今宮戎でお目当ての7169F復元塗装が、やってきました。住吉車庫からの送り込み回送でした。7169F+10010F回送幕回しが始まって和歌山港が出てきました。橋本行き急行が6000系先頭で難波から発車してき...
w7さんのブログ
昨年9月17日(日)に足を運んだ阪堺電気軌道によるモ161形撮影会、モ161形は昭和3年/1928年に新造、現役稼働年数が90年を越え日本で定期運用されている電車としては日本最古であります。9時54分に我孫子道車庫に到...
本年8月1日(木)、PiTaPaサービス開始20周年を記念しスルッとKANSAI協議会加盟鉄道事業者に記念ヘッドマークを掲出、7月1日(月)から8月31日(土)の間、南海線は9511F、高野線は6551Fにヘッドマークが掲出されました...
中央快速線209系1000番台トタ82編成は8月28日以降、1週間の運用が確認されていません。本日までに確認された209系トタ82編成の近況をまとめたいと思います。【トタ82編成近況】2024.9.6豊田車両センターの様子数...
湘南色の部屋さんのブログ
今回の【駅】シリーズは、三重県津市西部、雲出川沿いの山あいに位置する近鉄大阪線の駅で、戦前は近くに津や久居と伊勢川口駅を結んでいた中勢鉄道線の石橋駅があり、乗換が可能だった、伊勢石橋駅 (いせいしば...
自由席は着席保障が得られない反面、指定席より安いのが魅力ですが、空港輸送に話を限ればさらに重要なポイントがあります。それは、時間に縛られず利用できる点です。 空港の場合、特に国際線の到着時刻は乱れ...
8/26に南海本線 萩ノ茶屋駅でMOBラピートの50000系を撮りました。1枚目は、萩ノ茶屋駅を通過するMOBラピート クハ50704の特急ラピート 関西空港行きです。2枚目は後追いですが、天下茶...
HK559さんのブログ
南海バス、南海ウイングバス及び南海りんかんバスでは、現在三社で利用可能なハウスカード「なっち」について、2025年3月31日(月)をもって新規発行及びチャージを、2025年8月31日(日)をもって利用の取り扱いを終...
次は京都丹後鉄道かぶと山駅にやってきました。一面一線の駅です。昔は「甲山(こうやま)」という駅でした。離れた所にある兜山(かぶとやま)から取った駅名に改められています。 駅舎はなく待合室のみです。...
ソルトさんのブログ
– 本日2024/09/06昼間のサザンでの営業運転を終えたのち緑の南海電車は住之江電車区でサザンとブツヨンの南海7100系を組み替えたのち 夜から営業運転へ再び
nankadai6001さんのブログ
9月5日、豊田車両センターE233系0番台T71編成にホームドア対応の付帯工事が施工されている様子が目撃されました。なお、トイレ設置やグリーン車準備改造などは未実施のままの状態です。今年度は東京総合車両セン...
湘南色の部屋さんのブログ
ー こんにちはさて2024年9月7日の緑の南海電車の運転時刻は下記に掲載しております通りとなりますのでよろしくお願いします
nankadai6001さんのブログ
2024年9月5日に、南海本線用8000系8007Fが、千代田工場での検査完了確認のため、千代田〜堺東間で試運転を行いました。
2nd-trainさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。