「#大阪メトロ」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
(写真)683系2000番台「安寧」を使った特急まほろば 新大阪にて 大阪メトロ西中島南方から新大阪へ行き、この日のメインイベントである特急まほろば92号に乗車する。朝から東海道本線で続いていたダイ...
本日(4月18日)は、以下の出来事が有った日です。米国西海岸地区を中心とした大規模なサンフランシスコ地震が発生した日。(1906年(明治39年))米国ニューヨーク州ニューヨーク市ブロンクス区にヤンキー・スタジアム...
南海やつくばエクスプレスで新型車両による車両更新・検討などほか、あの車両が北海道函館へ向かう、期待の新車が登場など4月1日~15日までの鉄道ニュース等をまとめてみました。なお、生じた事象を全て掲載してい...
湘南色の部屋さんのブログ
大阪市営地下鉄千日前線不通時に阪神が発行した「野田阪神-阪神梅田」の振替乗車票も、他の振替乗車票同様にICカードが追記された券に更新された。更新日は平成18年2月1日で、この日から大阪市営地下鉄でI...
2025年4月12日土曜日。高井田中央でまほろば安寧を撮影して、高井田から大阪メトロ中央線に乗り換えて弁天町へ移動しました。万博開幕前の大阪メトロ中央線の撮影を行いました。10時47分頃406-22編成6両の夢洲行...
express22さんのブログ
昨日、奥さんと大阪関西万博へ再チャレンジ!13日の経験から色々と試して、ぶっちゃけ丸1日、楽しい時間を過ごせました。画像は大屋根リンクのからの海外パビリオンです。大阪メトロ中央線を乗り鉄して夢洲駅へ...
(写真)大阪メトロと北大阪急行の相互乗り入れ55周年のヘッドマークを付けた北大阪9000系 西中島南方にて 三宮から列車を乗り継いで大阪メトロ西中島南方へ行った。2025年は大阪メトロ御堂筋線と北大...
夢洲駅の写真、今度はホーム階です。c階段側から。一番の終端側には、ホーム唯一のベンチがあります。ホーム壁はご存知の緑のライン。駅名標はその緑のラインを使って。ホーム柵の路線図も中韓にも対応。発車標は...
2025年日本国際博覧会 通称大阪・関西万博へ行ってきた。人生で初めての万博であるが、入場前に想像していたより10倍も20倍も楽しいイベントであることを思い知るのは入場してすぐであった。二十数年生きてきて...
ピンコ万さんのブログ
引き続き大阪市営地下鉄にて輸送障害が発生した際に阪神が受託した振替乗車票を解説する。前回掲載した「パターンOC-1」は、関西で2片制大型軟券による振替乗車票を発行していた約20年間で言うと、途中から始...
前回の続き…2024年7月13日~15日、海の日の3連休は、まだ梅雨明けしていないであろう事を念頭にあえて遠出はせず、地元・関西で2泊3日の乗り鉄・降り鉄旅行を敢行しました。行先は滋賀・京都・大阪でした。早朝の...
2025年4月12日土曜日。新大阪駅7・8番ホームではなあかり送り込みを撮影後1・2番ホームに転線して今度はまほろば安寧の送り込みを撮影しました。ちょうど9時43分頃323系LS03編成8両のエキスポライナーユニバーサ...
express22さんのブログ
【大阪メトロ中央線"子ども優先列車"の話題です。ユウ270【交通系動画】様の動画紹介でした。
2025年4月7日より、400系406-23Fが営業運転を開始しました。同編成は3月下旬に緑木車両工場へ搬入され、大阪メトロ中央線にて試運転を行っていました。同編成の営業運転開始をもって、予定されている400系全編成...
2nd-trainさんのブログ
かつて大阪市交通局は、平成19年度以降線区別営業係数を公表していた。そして2018年度以降は都市交通局のHPで公開されていた(なぜか消されているので国会図書館のアーカイブを添付しておく)。 自動車運送事業会...
manager_travelsさんのブログ
近年、PR目的などから電車の運転台へぬいぐるみを乗せるケースが増えてきましたね。 大阪メトロでは、万博への子供専用列車に […]The post ぬいぐるみを電車の運転席へ乗せたのはいつから?【コラム】 appe...
鉄道プレスさんのブログ
大阪環状線は大阪駅から福島駅の方へ進み、弁天町や天王寺を通って大阪駅へ戻る21.7kmである。駅は16駅あり、大阪駅は東海道本線、今宮駅と天王寺駅は関西本線に所属する。西九条駅で阪神電気鉄道、新今宮駅で南...
本日(4月16日)は、以下の出来事が有った日です。栃木県大田原市黒羽出身の銀行家および野球研究者、君島一郎氏の誕生日。(1887年(明治20年))官設鉄道・静岡~浜松(現在の東海道本線)が開業した日。新橋から長浜ま...
今回から阪神✕大阪市交通局の振替乗車票を解説していく。まず最初にとりあげるのは前回掲載した近鉄「パターンOC-1」の阪神版にあたる券だ。この券が設定されたのは阪神なんば線が開通した平成21年3月20日...
大阪メトロ中央線の夢洲駅、入口から入って続いては改札階です。改札は16ヶ所でうち1ヶ所は顔認証で、IC・デジタル・タッチ専用改札が何ヶ所かあります。その改札外はスペースが広く、天井は扇子のようなデザイン...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。