「#大阪メトロ」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
今回は、阿波座駅の訪問記です。(訪問日:2024年12月20日)阿波座駅の概要阿波座駅は1964年に開業した大阪市西区にあるOsaka Metroの駅です。中央線と千日前線が乗り入れています。駅構造(駅出入口)駅出入口は複...
シーーラカンスさんのブログ
2025年1月5日、阪急も 地下鉄 動物園前から天下茶屋まで 乗り入れているので南海に行く 工程天王寺 乗り換えで動物園前駅から 阪急にしかし 途中 天神橋筋六丁目で谷町線 乗り換えの案内が谷町線の 路線図を調べ...
本日は土日祝ダイヤです。@近畿日本鉄道・南大阪線 →→→→→#編成の向き:吉野・河内長野⇔大阪阿部野橋大阪阿部野橋方面 ・・・ 6:02松 レ/準急|大阪阿部野橋ゆき ・・・・・ MT23 6:03松 レ/普通|大阪阿部野...
昨年の11月、西日本エリアの路線の完乗をめざず駅巡りの一環として、山陽電車と阪神電車に乗車してきました。ついでにかつての国鉄廃止路線などの廃線巡りや、最後に大阪メトロも少々乗り潰してきました。主な訪...
キャミさんのブログ
昨年一年間の私の活動記録である「鉄活」、前回に続いて今回は7月から9月までを御紹介します。この3ヶ月間で一番印象深かったのは京阪2200系・南海7100系と昔懐かしい塗装の復活、しかも両編成とも薄緑色に濃緑色...
東京→新大阪→夢洲の通常万博コースを、往路だけ別路線の鉄道案内です2025年4月13日に大阪・関西万博が開幕し、会場最寄り駅として大阪地下鉄中央線コスモスクエアから夢洲までの新線、新駅が開業します。東京から...
敦賀行きのサンダーバードおはようございます。旅は2日目。今日は北陸新幹線に乗車していきたいと思います。まずは大阪駅の改札内へ。11番のりばに向かいます。看板には福井・金沢・富山といった行き先が並んでい...
風衣葉はなさんのブログ
みなさんこんにちは。前回からの続きです。4月13日の開幕まで3ヶ月あまりに迫った「2025年大阪・関西万博(日本国際博覧会)」。会場の「夢洲(ゆめしま)」に唯一、鉄道としてアクセスする「OsakaMetro中央線」...
こんばんは、着々と正月休暇の終わりが近づいています。まだ明日が最終日なので、意外と落ち込み感はないのですが・・・ただ近年は休日と同じように平日もあっという間に過ぎていくので、昔ほど休み明けがしんど...
本日は土日祝ダイヤです。@近畿日本鉄道・南大阪線 →→→→→#編成の向き:吉野・河内長野⇔大阪阿部野橋大阪阿部野橋方面 ・・・6:01松 準急 MT276:02松 普通 C57+C756:13松 普通 C476:14松 準急 U07+Mi1617:...
阪急21京都線、正月運転に伴う運用変更。①2300系2303F(車番は、2309F)と6300系6350Fに初詣の看板を取り付け。②2300系2309F、3300系3311Fが 臨時急行運用から変更に。③6300系6352Fが久しぶりに運用復帰。●1984...
バーチャルな記憶が甦る?道頓堀へ御堂筋線をなんばで降り、歩いていきます。くくるのたこ看板!このあたりのお店はインパクト強い見た目のものが多くて面白いですね。雨が降っていますが人が多い…!しばらく進む...
風衣葉はなさんのブログ
2025年、あけましておめでとうございます! 鉄道プレスでは新年初めてとなった今日の記事は、年始らしく「2025年に予定されてる鉄道の動き」をまとめた記事を皆さ […]The post 2025年に予定されてる「鉄道...
鉄道プレスさんのブログ
北陸新幹線延伸区間を初乗車した後、東横イン敦賀駅前に宿泊しました翌朝チェックアウトしたら、乗り鉄しながら自宅へ帰りましょうと、敦賀駅へ向かいます在来線新ホームに足を踏み入れると、当駅始発のサンダー...
本日は土日祝ダイヤです。@近畿日本鉄道・南大阪線 →→→→→#編成の向き:吉野・河内長野⇔大阪阿部野橋大阪阿部野橋方面 ・・・5:58松 普通 C57+C756:00松 準急 C4717:46松 普通 C61+Mi3017:48松 準急 U11+M...
鉄道路線開業ラッシュ!2024年3月16日、北陸新幹線金沢~敦賀間が開業しました。また、3月23日、北大阪急行の千里中央~箕面萱野間も開業しました。2024年春は鉄道路線開業が重なるおめでたい月。この2路線に乗る...
風衣葉はなさんのブログ
週末ですねー。大阪市内に入り、ミナミから2題。いずれも「関西浮輪型」の派生で外周を省略したデザイン。過去に(4)奈良・(5)宇治の他、(28)松阪・(29)多気・(30)伊勢市・(31)二見浦・(33)津・(34)亀山等、三重県...
昨年一年間の私の活動記録である「鉄活」、前回に続いて今回は4月から6月までを御紹介します。この3ヶ月間で一番印象深かったのは鉄道友の会 車両記録研究会による阪堺電気軌道 モ161形他撮影・乗車会、車両記録研...
2025年1月2日ホテルから 南海に向かう為に大阪メトロ 谷町線で天王寺まで直行往復乗れば 620円のフリー切符のが 安いので購入そして 天王寺駅 乗り換えしかし同じ メトロ 天王寺駅でも極端に離れて苦戦なんとか ...
続きをみる
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。