「#名古屋市交通局」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2002年、地下鉄上飯田線への乗り入れ開始に伴い誕生した4ドアステンレス車両、名鉄300系電車の車内デザインをご紹介します。 地下鉄上飯田線開業時に乗り入れようとして誕生した車両で、地下鉄に合わせ4扉で登場...
soseki1985さんのブログ
今回の【駅】コーナーは、愛知県小牧市北端部の、犬山市との境界近くに広がる住宅地に位置する名鉄小牧線の駅で、駅名の通り田縣神社(田県神社)への最寄駅で、田県神社で毎年3月15日に行われる豊年祭の時には多く...
今回の系統は同じ区間を走る2つの系統です それぞれ起終点が逆ですが、便宜上どちらも平針→徳重の向きに揃えます(正確には、徳重11は徳重起点、平針終点) また、地下鉄平針→平針、地下鉄徳重→徳重平針運転免許...
今回は10月6日が記念日のJR八高線(上写真)、樽見鉄道樽見線、名古屋臨海高速鉄道あおなみ線、JR九州817系について簡単に紹介させていただきます。ちなみに今日は、名古屋市営地下鉄4号線 名古屋大学駅~新瑞橋駅...
踏切の番人さんのブログ
幹砂田1系統 池下、砂田橋ー大森車庫-- データ (本)池下ー清明山ー砂田橋ー大森車庫 (支)池下ー振甫町ー砂田橋ー大森車庫 (出入)砂田橋ー大森車庫 基本毎時本数・・(本)2(支)1(出入)不定 担当・・・...
名古屋市交通局 東山線 「星ヶ丘駅」地上に上がったところにバスターミナルがあります。駅の周りには学校が多いようです。(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム)ホーム構造← 東山公園一社 →(ekiSh...
ICHIEKIさんのブログ
今回から新企画を始めることにしました「名古屋市営バス系統巡り」です 名古屋市営バスの中でなんとなく自分が気に入った系統を1つずつ紹介していくという企画です 名古屋の人、さらにはバスに興味のある人にし...
今月もそろそろ恒例になりはじめた月末のふりかえりですこのブログ、開設から2週間保てば上出来だわって言ってたら気付くと4ヶ月経っていました。更新頻度を維持したままここまで続くとは正直意外。まだまだ未消...
【画像】名鉄豊橋駅の1701編成2020-9-30 14時掲載開始(予約投稿)過去記事ライブカメラを活用して運用調査の補完もサイト運営と名鉄運用を考える念願だった名鉄の列車運行図表【左画像】が、運良くフリマアプリで...
42年前の1978(昭和53)年9月30日は京都市電最後の日だった。惜しまれながら、東山線を烏丸車庫へ向かう最後の市電この最終電車の後ろを多くのバイクが追走していた京都市電の前身「京都電気鉄道」(私鉄)は1895...
撮影時所属:産交バス 玉名営業所車両型式:日野 KC-RR1JJAA(中型 ツーステップ MT車)年式:1998年車番:熊本200か・843撮影:熊本交通センターバス停(2017年12月2日)備考:元 名古屋市交通局元名古屋市営バスのKC-規制...
9月20日(日)の記事です。大須パルコのガンダムベース東京出張イベントにどうしても行きたくて、名古屋方面へ行きました。名古屋中心部へはあまり車で行きたくないのですが、このご時世、電車もあまり積極的には…...
この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。なごや二人旅,コントみたいな二人が名古屋の私鉄を旅します。今回で最終回,ラストはどんな展開が!当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項につい...
今回の【駅】コーナーは、愛知県名古屋市守山区東部に広がる住宅街の中に位置する名鉄瀬戸線の主要駅で、かつては喜多山検車区が併設されていたものの高架化工事の関係で尾張旭へと移転しましたが、その高架化工...
名古屋市営バスの車庫の中でもトップクラスで街中にある御器所営業所(あと浄心営業所かな) 残りわずか4台となった中型のふそうエアロミディ(市バスの局番はNMF)のうちの3台が所属しています ほとんどの営...
「Station-駅から始まる物語」を第1277回更新しました。315.JR両毛線前橋駅を加筆修正および画像追加いたしました。http://ringono.nengu.jp/「signboard of station」を第139回更新しました。「あ」に甘木鉄...
「signboard of station」を第138回更新しました。「き」に甘木鉄道甘木線基山駅を新規公開いたしました。http://signboard.gionsyouja.com/「REI RINGONO Railway Encyclopedia」を第547回更新しました。「廃車...
地下鉄東山線池下駅にある市バス池下バスターミナルです 各乗り場に番号が振られていますが何と3番乗り場が二つあります この写真では隠れていますが、 奥の方に天井からつり下がっている3番乗り場の看板その...
猛暑が続いた今夏でしたが、9月下旬を迎え早朝の空気はピンと張りつめた秋本番を感じさせます。今年の十五夜は10月に入ってからだそうで、日本の四季は暦に沿った方が正しいのかもしれないですね。鉄道撮影も今は...
前回のあらすじ:拉致された。~9月13日~……、知らない天井だ。というわけで伊豆旅行の話2回目。風呂に入った後からアルコールを入れながら麻雀を打っていたときから5時間ちょっとが経過眠た眼で布団と融和してい...
デザインや一部仕様が明らかに。2026年春デビュー予定の13000系、どこを走る?
2006年の500形以来となる新型、2026年度に導入予定。車内のカラーテーマは編成別に3種類。
上野東京ラインの川口駅停車に向け、JR東日本と川口市が基本協定を締結。あわせて駅施設も整備。
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。