「#三陸鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
岩手県下閉伊郡山田町にある三陸鉄道岩手船越駅のスタンプです。
funakiyaさんのブログ
目次 盛駅周辺で岩手開発鉄道の撮影 盛から東京へ帰ります 盛駅周辺で岩手開発鉄道の撮影大船渡線BRTに乗って終点の盛に13:28に到着。ここは新幹線を降りてからローカル線を2本乗り継がないと辿り着けない場所な...
qj7000さんのブログ
岩手県大船渡市にある三陸鉄道綾里駅のスタンプです。
funakiyaさんのブログ
1泊2日で東北の三陸側をぐるっと回ってきました。はやぶさで八戸に入り、TOHOKU EMOTIONでご馳走をいただき、三陸鉄道全線完乗、BRT全線完乗、おやつで山の神まんじゅうをいただき、仙台までやってきました。ここ...
oridonさんのブログ
岩手県下閉伊郡山田町にある三陸鉄道陸中山田駅のスタンプです。
funakiyaさんのブログ
八戸線と三陸鉄道と大船渡線と気仙沼線の2つのBRTとを乗り継いで三陸の海岸沿いを北から南へたどってきました。たどり着いたのは青い海も見えず潮の香りもしない内陸の柳津。 BRTと鉄道の接点。本当はここまでBR...
oridonさんのブログ
2024年1月の旅行記。2泊3日の東北縦断旅行2日目の後半です。三陸鉄道リアス線を全線乗車しさらに北へ。青森県内の未乗JR線、八戸線と大湊線に乗車します。 2024年1月7日 (土) 三陸鉄道で久慈駅に到着しました...
久慈から延々と三陸鉄道に揺られ南端の盛までやって来ました。ここから先は線路がありません。大船渡線BRTのお世話になります。 乗り込むと太川・蛭子席(要するに最後部)に座ったのですが、駅名標に該当する案...
oridonさんのブログ
三陸鉄道を乗り継いで南端の盛駅までやってきました。 三陸鉄道全線163.0km、完乗しました。さて、ここは3つの鉄道(2つの鉄道と1つのBRT?)が接するちょっとしたジャンクション。駅の様子を見ようと思ったら...
oridonさんのブログ
三陸鉄道を南下しています。この日は釜石スタート。一番奥にある三鉄乗り場に向かいます。 おぉわずかなスペースにも開業40周年の垂れ幕が。 いやぁ今日も天気がいいです。さて、そろそろ入線してくるかな? あ、...
oridonさんのブログ
今回は青森から八戸線・三陸鉄道線と東北の太平洋側を乗りつぶしてきました。今回は休憩として種差海岸を観光。前回:東北・三陸乗車旅②~八戸線その1~2024/05/18当記事の旅程は[ ]の内側青森1046→1143乙供1256→13...
さんせきさんのブログ
Day1・Day2 Day3 Day4・Day5 この2日間はホリデーパスを使う。旅せよ平日と言われてもこちとら長期休暇でずっと休みじゃ。 2月15日 羽後牛島からの始発電車は秋田から先奥羽線は大館に直通する。秋田からは [&#...
manager_travelsさんのブログ
岩手県九戸郡野田村にある三陸鉄道陸中野田駅のスタンプです。
funakiyaさんのブログ
三陸鉄道を南下しています。北端の久慈からスタートし、宮古で1回乗り換えて、製鉄とラグビーの街・釜石までやって来ました。 ここで1泊し、翌日は例によって暗いうちから活動開始しました。まずは製鉄の街っぽ...
oridonさんのブログ
本日(3月23日)は、以下の出来事があった日です。江戸幕府が奉書船以外で海外渡航した日本人の帰国を禁止した日。(1633年(寛永10年))鉄道省美禰線(現在のJR西日本美祢線)、於福駅~正明市駅(現在の長門市駅)間が開...
いよいよ私にとって最後のJRの未乗車路線となった大船渡線の乗りつぶしです。目次 一ノ関駅とキハ100 一ノ関~陸中門崎の前面展望 陸中門崎~千厩(コの字部分)の前面展望 千厩~気仙沼の前面展望 気仙沼~盛(B...
qj7000さんのブログ
岩手県宮古市にある三陸鉄道宮古駅のスタンプです。
funakiyaさんのブログ
岩手県下閉伊郡岩泉町にある三陸鉄道岩泉小本駅のスタンプです。
funakiyaさんのブログ
三陸鉄道を久慈から南へ進んでいます。前回は宮古到達まででした。 ここから釜石に向かいます。駅舎内にはここまで津波が来たぞの掲示がありました。自分的には湾からかなり奥まったところなイメージがあったので...
oridonさんのブログ
八戸線のレストラン列車・TOHOKU EMOTIONに乗って終点の久慈駅までやって来ました。 ここで視線を左に持っていくともう1つ駅舎があります。三陸鉄道の久慈駅です。 2つとも欲張って画面に入れるとこうなります...
oridonさんのブログ
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。