「#流鉄」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
今日もりゅーてつ日和☁非常に風が強い午後でしたが、流山線はもちろん平常運転。まずは西平井調整池からです。池の脇を走る″若葉″。池と線路は少々離れており、車内からもちょっと見えにくいですが、電車と絡めて...
流鉄というより総武流山電鉄って言った方がピンときますがもう流鉄になって15年の月日が経っていたのですね。乗り鉄はこの次にします。今回は車で流山に行きました。外環なんて使いませんよ!下道です。だから距...
今日もりゅーてつ日和☀️☁️″さくら″が通過していくのは、橙の照明がまぶしい踏切! さくら @鰭ヶ崎〜平和台道路を斜めに横切る、流山線の24号踏切。警報器の横にある踏切内を照らす照明は橙色です。警報器の赤ラン...
もう9月中旬になったのにまだまだ暑いですね。今日は関東鉄道のデジタルチケットでの開運ツアーが0型にて行われるというので行ってきました。まずは関東鉄道の旧塗装2400型です。5000型です。今日のツアーは0型、...
とーるさんのブログ
今日もりゅーてつ日和☁️☀️3連休中日、本日も流鉄15周年ヘッドマークを掲げた″さくら″がゆく! さくら @馬橋〜幸谷緑に囲まれる流山行。すさまじい雑草ですね(笑)夏場の成長力は目を見張るものがあります。あれ...
サンキューちばフリーパスとは きっぷの概要 サンキューちばフリーパスは、千葉県内の公共交通機関をフリーエリアに含む乗り放題の乗車券です。 鉄道に関しては以下の路線が乗り放題になります。 このほか、主要...
えつをさんのブログ
↓写真旧2000系については、最後の6両編成2031Fが今年に引退する予定です。レオライナーは、山口線といって、3駅あります。新2000系も廃車回送が多いいです。近日新2000系廃車回送予定。旧2000系と新2000系は、形...
今日もりゅーてつ日和☁️☀️☁️☀️お目見えからまもなく2か月となる流鉄15周年ヘッドマーク、現在は5001編成″さくら″が掲げています。 さくら @小金城趾〜鰭ヶ崎桃色の車体に青系ヘッドマーク、かなり目立ちます。正...
今日もりゅーてつ日和!鰭ヶ崎を出て2つ目、19号踏切です。 さくら @鰭ヶ崎〜平和台以前は自動車が1台通れる状態だった19号踏切、現在は歩行者と二輪車のみが通れる踏切になっています。ただ警報器や遮断機が移設...
今回は、西武初の新性能車、601系4連を鉄コレベースでそれっぽい感じにしたので書きます。 (このあたりにくだらない広告入ってると思いますがクリックしても僕に利益は入らないので無視してください) 完成度とし...
流鉄15周年HMがさくらに掲げられたので軽く記録。オムライス→さくらと掲げられたのを見ると全編成に掲げられるものと思われる。検査出場まもないさくら。今回検査で一部の商品座席モケットが交換されていた。
流鉄15周年HMがさくらに掲げられたのを確認したので軽く記録へ。オムライス→さくらと掲げられたのを見ると全編成に掲げられそうですね。
快速青緑1号さんのブログ
今日もりゅーてつ日和☁️☀️最近の気温、8月の半ばほどではないですよね。9月も中旬に入り、一時期と比べればだいぶ過ごしやすくなった気がします。 若葉 @平和台〜流山だいぶ秋らしくなってきた空の下、流山駅へ到...
会津へ行ってきました!詳しくは以下のリンクよりどうぞ!会津 1日目 : 流鉄常磐ライン会津へ行ってきました。東北新幹線で郡山へ。磐越西線の快速に乗車。乗車したE721系の連結面HMを掲げていました。一部指定...
西武鉄道では、旧型の3扉車置き換え用に旧2000系を1977年に登場させました。登場後また3扉車の開発に戻りました。そして、1979年に3扉車新101系を導入。この「新」とは、以前西武が通勤列車用に投入した101系と区...
流鉄の鉄道むすめ『幸谷なのは』のアクリルキーホルダー買ってきた。実際に掲げられたものヘッドマークと同じデザインのキーホルダー。
相鉄7000系の12次以降増備として、これまでの相鉄の電車とは違う前面スタイルで登場した新7000系。国鉄201系などで見られるブラックフェイスが特徴です。 この新7000系電車は、合計60両が製造され、最後の40両は5...
keitripさんのブログ
流鉄流山鉄道の電車に乗って流山に行き、BEER電車を一層楽しむ方法を考えます流鉄流山鉄道(以下、「流山線」)は常磐線馬橋から流山まで5.7kmを所要12分で結ぶ路線です。馬橋では15両編成の快速電車が高速通過す...
今日もりゅーてつ日和☀️☁️☀️本日9月2日は「千葉県誕生150周年記念 流鉄BEER電車」の開催日です!この時期恒例のBEER電車イベント、今年も昨年に続き会場の入場は有料チケット制でした。昨年は10月に行われました...
2031年度の開業を予定している「羽田空港アクセス線」(仮称)。その工事の現状は?現場の様子をご紹介します。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。