「#伊豆箱根鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
三月の輸送も未明まで激しい雨でした。単行出発前に本線への入換を待つコデ。
本日も、駿豆線。定番スポットにて。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/4/8, 駿豆線 三島二日町~大場]北沢林道踏切から、3000系3504F「GEO TRAIN」、富士山と桜添え。ぱっと見なんだか良く分から...
のぼたパパ24さんのブログ
出庫前。いつもの回送札を。
本日も、駿豆線。桜の季節の欲張りセットを。[EOS-1DX, EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM, 2025/4/8, 駿豆線 三島二日町~大場]北沢林道踏切から、3000系3506F「HAPPY PARTY TRAIN」。富士山と桜の木を添えて、お...
のぼたパパ24さんのブログ
本日は、駿豆線。桜日和でございます。桜の開花が進んで各地で満開情報が出始めてきました。駿豆線沿いの開花状況の目安に、三島大社の開花情報を手がかりにしているのですが、こちらも八分咲き~満開の知らせが...
のぼたパパ24さんのブログ
春を迎えた大雄山線。コデが小田原まで単行で甲種のお出迎え。
伊豆箱根鉄道公式から、「ラブライブ!サンシャイン!!」のイベントが2件発表されていました。1つめはバースデーヘッドマーク運行。「HAPPY BIRTHDAY 渡辺曜」 ヘッドマーク運行&Aqours 旅助け限定アクリルバ...
のぼたパパ24さんのブログ
2025年4月7日に、西武狭山•多摩川線で使用されている新101系1241F(伊豆箱根鉄道カラー)が、武蔵丘車両検修場での重要部検査を終えて出場し、池袋線車両所小手指車両基地まで試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
伊豆箱根鉄道駿豆線では13:55頃発生した停電の影響の為、踏切の安全確認をおこなっている関係で全線運転を見合わせています。安全を確認後運転を再開します。
次のようなことが気になるという方はいらっしゃいませんでしょうか。ハローサイクリングで鍵が開かなくなった場合はどうすれば良いのか知りたい ということで今回は、ハローサイクリングで鍵が開かなくなった場...
流鉄のWebサイトを見ていたら、伊豆箱根鉄道の情報にたどり着きました(!?)。 「鉄道むすめ」ヘッドマーク列車を運行!!北総開発鉄道の「ほくそう春まつり」で、出展する鉄道会社の「鉄道むすめ」をデザイン...
のぼたパパ24さんのブログ
2025年4月2日に、ピンク色になり大場工場を出場した5000系5506編成が大雄山線で試運転を実施している様子が目撃されています。
2nd-trainさんのブログ
2025年4月1日より、北総鉄道「北総春まつり」開催にあわせ、出展する10社の鉄道むすめが円形に並んだデザインの「鉄道むすめコラボ」ヘッドマークを関東鉄道でも車両に取り付けて運転されました。ヘッドマーク掲...
2nd-trainさんのブログ
1987(昭和62)年12月に伊豆箱根鉄道駿豆本線の修善寺駅で発行された、修善寺駅から新宿駅までの連絡特急踊り子74号特急券です。若草色こくてつ過渡期地紋のA型大人・小児用の完全常備券で、名古屋印刷場で調製さ...
isaburou_shinpeiさんのブログ
こんにちは✋はくたかです。今日の一枚は…撮影日時:2023年11月5日撮影場所:三島駅(静岡県三島市)撮影列車:踊り子3号修善寺行撮影車両:E257系2500番台 NC-34編成JR東海道本線から伊豆箱根鉄道へ転線している特急...
予想外の大雄山線まで押せましたw
1月に大場電車工場へ入場した伊豆箱根鉄道大雄山線の5506F(入場編では5011Fと表記)が検査を終了し、大雄山線へ戻っていく様子を3日間にわたって記録してきました。入場は1日で終わりますが、出場で3日かか...
河童アヒルさんのブログ
2025年3月31日より、5000系5502編成が「さがみ信用金庫創立・大雄山線開業100周年ラッピング電車」として運行を開始しました。運転区間は大雄山線で、ヘッドマークの掲出は2026年3月31日までの予定です。大雄山線...
2nd-trainさんのブログ
2025年3月28日より、北総鉄道「北総春まつり」開催にあわせ、北総鉄道7800形7828編成に「鉄道むすめコラボ」ヘッドマークを取り付けて運転されました。掲出運行は2025年4月20日までの予定です。コラボヘッドマー...
2nd-trainさんのブログ
今朝の通勤時に。春めきピンクはインパクト絶大ですね♪今朝、通勤で乗った天狗電車との並びです。
元祖レガキチさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。