「#アルピコ交通」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
松本駅でJRの車両を撮ったあとにアルピコ交通で一路、渚駅へ。これまた二駅なのであっという間に到着。奈良井川の橋梁が見える場所に移動しました。真横から見える橋は逆光になるので、脇の道路から撮るのですが...
びーとるさんのブログ
平成8年11月11日に現地で購入しました。BJR地紋のB型券です。一緒に使用目的で硬券乗車券を購入しました。 時は変わって昨日の、令和7年2月17日の信濃荒井駅です。アルピコ交通は今月末で硬券乗車券を廃止します...
松本(まつもと)駅 (長野県松本市)隣の駅篠ノ井方面 → 田沢駅塩尻方面→ 南松本駅分岐線→ 北松本駅 (大糸線)篠ノ井起点 53.4km1902年(明治35年)6月、官設鉄道の西条~当駅間開通時に終着駅として...
アルピコ交通モハ10形リバイバル塗装列車(3000系 元京王3000系)を撮影しました!!残念ですが来月での引退が発表されています。Thank you 3000のHMが掲出されていました。
アルピコ交通硬券廃止100年以上愛用された「厚紙の切符」との別れ コスト削減が狙いの硬券乗車券廃止へ 販売する駅員からも「寂しい」(信濃毎日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース アルピコ交通(長野県松本市...
東海道を移動しながら岳南鉄道の電気機関車や原駅のスイッチャーを撮った。東京では出版社やエージェンシーを訪ね、そのよは千葉に向かう途中で、どこかの会社駐車場に車を停めて寝た。 翌朝は初めて村田の京葉...
2025年2月15日に、新村車両所で「上高地線20100形第4編成ラッピング前撮影会」が開催されました。撮影会への参加には事前申し込みが必要で、申し込みは定員先着制で、ローソントラベルウェブサイトから、2025年1...
2nd-trainさんのブログ
2025年2月15日に、新村車両所で「上高地線20100形第4編成ラッピング前撮影会」が開催されました。撮影会への参加には事前申し込みが必要で、申し込みは定員先着制で、ローソントラベルウェブサイトから、2025年1...
2nd-trainさんのブログ
新島々駅でグッズをゲットして、なぎさトレインで松本駅に戻ってきました。そう、今旅は昼食は立ち食いそば屋で済ますという目的を達成するため、なんちゃって。どうもなかなか冒険しないんですよね。最近。とい...
びーとるさんのブログ
鉄道模型メーカーは数々ありますが、アルピコ交通は鉄道コレクションが一番製品化が進んでいるように思います。従来の3000形からの置き換えで東武20000系を改造して2022年に登場した20100形で...
西松本駅から20100形の第2編成で新島々へ。到着時、隣のホームの朝1往復だけ走った3000形が止まっていました。いったん駅を出なくてはならないので、サクッと写真を撮って改札口を出ました。前回も訪れた駅横にあ...
びーとるさんのブログ
この記事が投稿される頃には三島にいると思います。富士山を見に来ておりますのでその話題は後ほどとしまして。旅も5日目、旅館の起床は5:40頃。日が出てきてから宿の部屋からの眺望を見てみます・・・眺望は無し、...
びーとるさんのブログ
※:画像の無断転載・無断転用はおやめください!▲これまで3000形『初代なぎさTRAIN』と20100形『2代目なぎさTRAIN』との並び・連結は3000形『初代なぎさTRAIN』クハ3006側から撮影でしたが,並び・連結の撮影が終...
きょんばんわー!!次の土日及び祝日も開催見込みのイベントがいくつかあります。やらないも含めてピックアップしていきます(私が知っている範囲で)。①中止のイベントなど2024年10月4日(金)~当面の間:いすみ鉄...
アルピコ交通 20100形 (モハ20107+クハ20108 元東武20000系列 )性能確認試運転を撮影しました!!今回は第4編成の試運転になり、東武鉄道風のヘッドマーク等が掲出されました。約1年振りにラッピング前の姿を見るこ...
市街地にある渚駅。ワッフルが人気だった駅前のコンビニは数年前に閉業し、「渕東なぎさ」公式サイトのプロフィールに「好きな食べ物」として載っていたこのお店のワッフルも記載がなくなりました。お店の建物は...
<取得スタンプ数>26個(25駅)<コンプリート路線>1月4日:アルピコ交通 <キリ番>100個目:1月11日 新宿駅100駅目:1月13日 まつだい駅
近日長野県松本市などで鉄道事業をおこなっているアルピコ交通ですがこの度一部駅で硬券、軟券、回数券、フリー乗車券などを全てコンビニやスーパーなどで普及している感熱ロール紙の乗車券に変更することを発表...
nankadai6001さんのブログ
国道を戻り松本市街地へ。今度は新宿からの濃飛バスと離合しました。何気なく撮った写真ですが、電柱にあるレストランの看板が雰囲気を盛り上げています。国道158号の終点、渚1丁目交差点。ここから国道16号を南...
いつも気になっていた、花の植栽が続く国道との並走区間。今日はようやく花の盛りに訪れることが出来ました。三溝駅に向かう二代目を見送り、暫くすると新村交換の初代がやって来ました。花を多く入れたかったの...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。