「#長良川鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
千葉から乗車した特急あずさ3号を塩尻駅で下車しました。 塩尻駅に来るのはおよそ4年ぶり、前回は明知鉄道や長良川鉄道に乗った帰りに来ています。 塩尻駅の駅名標です。 構内の様子です。 隣の3・4番乗...
kd55-101さんのブログ
平成10年4月11日に現地で購入しました。この時は近くの新関駅(名鉄美濃町線 平成17年廃止)でも硬券入場券を収集しています。そして先週の令和5年(2023年)9月22日に現地で再購入しました。25年前と様式も料金も...
<日付:2022/6/3:20220603-28:31>岐阜福井地区ローカル線乗り鉄の旅♪車で回りやすい線区訪問です。 九頭竜湖駅から北濃駅へ移動。北濃駅の無料駐車場から乗り鉄再開。 『①前平公園』1となっていて始発駅では...
有人と大阪で合流し順調に進みます。岐阜駅で、初めて「HC85」を見ました。しかも大阪から来た「ひだ25号」でしたので、名古屋から来た「ひだ5号」との併結シーンを見ることができました。まずは3番線に大阪か...
おはようございます。9/24は午後に当日予約が入りまして賑わいました。ありがとうございます。お越しになられたお客様の車両を紹介しましょう。国鉄時代の直流区間で活躍した電機達が様々な客車、貨車を牽いてま...
9月1日金曜日。京阪本線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測第9弾です。引き続き森小路で撮影しました。7時49分頃8005F仮面ライダーヘッドマーク付8連のライナー淀屋橋行きが通過しました。この電車は三条始発です。...
express22さんのブログ
北陸鉄道能美線の廃線跡をたどって到着した鶴来駅。今度は石川線の廃線跡を見ながら加賀一の宮駅跡を目指します。 鶴来駅から先の線路は、駅構内の引上線として使用されており今も現役です。 七ケ用水を渡る鉄橋...
長良川鉄道の終点、北濃駅は静かな終着駅転車台があります駅舎は味わい深い木造駅舎。レストランが併設されています。訪問日:2023年7月23日
前置きが長くなりますが(本題の内容が薄いので)、今なら行程を考えるときに、ネットの路線検索を使います。皆さんもそうだと思います。ネットの路線検索は便利ではありますが、弱点が無いわけではありません。...
美濃太田から長良川鉄道(越美南線)に乗車。長良川鉄道は元国鉄越美南線で美濃太田から北濃を結ぶ第3セクターの路線です。ナガラ502とナガラ305の2両編成ですが、ナガラ502は郡上八幡で切り離しでした木造駅舎の...
桐生に帰省し、吾妻線乗車時に使った18きっぷが余っていたので、友人をさそってまだ未乗路線だった長良川鉄道へ。記憶があやふやなのですが、以前に調べた時には、18きっぷで乗れる列車での乗り継ぎでは、北濃ま...
7月23日から24日にかけて岐阜へ行ってきました。今回の旅の目的は長良川鉄道と明智鉄道の完乗。東京駅から乗った列車はのぞみ7号N700SのJ22編成でした今年7月から東海道新幹線のチャイムが会いに行こうに変わりま...
今回の【駅】シリーズは、岐阜県中南部、木曽川沿いの都市である美濃加茂市の中心市街地に位置する、高山本線、太多線、長良川鉄道越美南線の2社3路線が集まる主要駅であり、高山本線特急『ひだ』の停車駅である...
9月1日金曜日。2023年8月26日ダイヤ変更後の京阪本線平日朝ラッシュ時定点観測第4弾になります。関目から森小路へ普通樟葉行きで移動しました。6時57分頃6007F8連の普通樟葉行きが出発していきました。 上りホー...
express22さんのブログ
2023年9月17日に、 長良川鉄道ナガラ500(ナガラ501) を使用した長良川わくわくたんけん号が、運行開始しました。駅にて出発式が開催され、北濃(客扱いは白山長滝)まで、臨時列車が運転されました。同車両はクラウ...
2nd-trainさんのブログ
ご訪問ありがとうございます。記事は憶測で書いてますので内容に誤りがありましたらコメント等でご指摘頂けると助かります。全国のJR駅が見たい時はこちら→☆ 第三セクター・私鉄駅が見たい時はこちら→☆皆さま、...
長良川鉄道の関駅へ鉄印をもらいに行ったついでに、美濃市へ足を延ばしました。そこにはかつてあった名鉄美濃町線の駅が残っているのです。旧名鉄美濃駅は、洋館風の美しい木造駅舎で、昔ながらの風情が漂ってい...
7月28日金曜日。JR神戸線、JR宝塚線平日朝ラッシュ時ダイヤ定点観測第9弾です。引き続き塚本で撮影です。8時53分頃223系V18編成他12両の新快速野洲行きが通過しました。この電車は播州赤穂始発です。 8時53分頃2...
express22さんのブログ
毎週楽しく見ているBS日テレの「妄想トレイン」。9/5放送分は、第三セクターの長良川鉄道の特集でした。メインは「観光列車ながら」。すでに動くイラストは2021年に作成済みでしたので、紹介します。保存してご...
doranekoさんのブログ
2023年9月2日(土)、郡上八幡から長良川鉄道で美濃太田まで戻り、高山本線、東海道本線を乗り継いで米原に行き、近江鉄道に乗り換えて彦根へと移動しました。翌日は午前中の早い時間から彦根城へ行き、その後は...
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。