「#名古屋ガイドウェイバス」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
栃木県の県庁所在地、宇都宮市は人口51万人(2024年1月1日現在)で栃木県の全...
B767-281さんのブログ
撮影日 2002/03/19青春18きっぷを駆使し、関東地方のケーブルカー/モノレールなどを走破する豊橋駅近くのビジネスホテル出発豊橋7:00発の東海道本線特別快速に乗る岡崎駅岡崎7:20着、7:24発の愛知環状鉄道電車に...
ここで一つ、スレッドを。大曽根駅と言うと中央西線・名鉄瀬戸線・名古屋市交名城線の三線区が集結している、「名古屋の東の玄関口」と言えるものがあります。ただ、この大曽根駅について、中央西線ホームほどに...
1月初めてのガイドウェイバス(名古屋)初めてのリニモ! 函館本線 山線にも乗車!廃線になってしまうのでしょうか!?ラベンダー編成にもしっかり乗車! 成田空港+LCCも初体験! 2月1月末の熊本からの帰りも LCC...
現在、日本でトロリーバスが運行されているのは、立山黒部アルペンルートの一角をなす立山黒部貫光の室堂と大観峰との間を結ぶ路線です。 そのトロリーバスの廃止が表明されたのは今年(2023年)5月のことで、...
今回は2023年10月7・8日に運転された185系による臨時列車「鹿沼秋まつり」に乗って栃木県へ出かけました。 なお、時系列としては「南武支線E127系に乗車!」の続きとなります。 本日の行程 それでは行程の説明で...
つばめ501号さんのブログ
4月の撮影分です。いずれ「軌道」ではなくなってしまうゆとりーとラインを記録撮影しに行きました。撮影日2023年4月10日 月曜日大曽根駅ナゴヤドーム前矢田駅川村駅大曽根駅名古屋ガイドウェイバス G-52号車ゆと...
薄ワパ巻さんのブログ
4月の撮影分です。いずれ「軌道」ではなくなってしまうゆとりーとラインを記録撮影しに行きました。撮影日2023年4月10日 月曜日大曽根駅ナゴヤドーム前矢田駅川村駅大曽根駅名古屋ガイドウェイバス G-52号車ゆと...
薄ワパ巻さんのブログ
<日付:2023/5/30~2023/5/31:20230530~20230531>うたちゃんの同居のおばあちゃんが亡くなって、その前2年くらい家族のお世話が大変だったので、旅行でも行って来たらとすすめられ、行って来たご予算3万円...
皆さん、こんにちは!Nです!金山駅にて行われた第30回鉄道の日記念イベントへ行って参りました。2日とも行きましたので、それぞれ買った物を紹介していきます!!まずは、7日土曜日から最初は、名鉄ブース...
オーストラリアのアデレード市東側を走る全長12kmのガイドウェイバスシステム「アデレード・オーバーン」の連接バスです。アデレード市内の住宅地を専用のバスレーンで走行、最高速度は85km/h(バス自体は100km/h...
勝川から大曽根へ移動し、ゆとりーとラインに乗車大曽根から小幡緑地までは専用軌道を走ります小幡緑地から先は路線バスになります。一つ先、竜泉寺口バス停で下車。竜泉寺参拝後、大曽根駅へ小幡緑地駅にはモー...
1/8(日)◆ 高蔵寺リベンジ、名古屋ガイドウェイバス!(既報写真)バスの左サイドに…◆ 高蔵寺[IC440円]| 11:55発|再チャレンジ! 名古屋ガイドウェイバス 普通 大曽根行き| 12:40着○ 大曽根00:https://www....
1/7(土)○ 豊橋| 13:20発 → 13:50発|JR東海道本線 新快速 大垣行き| 14:08着 → 14:38着○ 金山(愛知)00:https://www.youtube.com/watch?v=FTo9oKznczU ○ 金山(愛知)| 14:13発(1番線) → 14:41発(1...
小幡緑地駅からガイドウェイバス志段味線を折り返します。ちなみに志段味は「しだみ」と読みます・・・なかなかの難読です。前面車窓から。位置的には・・・右端に見えるのが庄内川。庄内川って山形にあると思ってました...
キャミさんのブログ
名鉄瀬戸線で大曽根駅にやってきました。ここからガイドウェイバス志段味線に乗車します。ガイドウェイバス志段味線は日本で営業運転している唯一のガイドウェイバス路線。名古屋ガイドウェイバスが運行していま...
キャミさんのブログ
尾張瀬戸駅から名鉄瀬戸線を折り返しました。列車は基本的には街中を西に進みます。途中では尾張旭駅が変則構造だったので気になりましたが、車両基地が隣接していることを知って納得。列車は矢田駅を抜けると高...
キャミさんのブログ
愛知環状鉄道とゆとりーとラインが接続する高蔵寺駅を過ぎると渓谷沿いを通って定光寺駅の先で岐阜県に入る。景勝地の古虎渓駅を過ぎるとまた市街地になって多治見駅がある。ここからは太多線が分岐する。その次...
中央本線の名古屋側は私鉄や専用線の撮影で何かと行く機会が多かった。まだ貨物列車が走っていて、最近はEF64から形式が変更になって、それも撮っている。今回はこの区間で二回目の駅紹介になる。新作と未発表写...
私「三好 鉄道」が今から丁度1ヶ月前に実行した「名鉄全線完全制覇の旅」の話も、最終日にあたる「旅3日目(1月15日)」に突入しました。旅3日目は名鉄瀬戸線の西側の起点・終点である「栄町駅」からスタートしま...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。