「#リニモ」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
愛知高速交通東部丘陵線 八草駅「やくさ」と読みます。収集日:2022.1/1
出張オヤジさんのブログ
(写真 グッドデザイン賞、ローレル賞を受賞している斬新な車両) 第3線セクターの愛知高速交通が運行する東部丘陵線。2005年の開業です。愛知県名古屋市の藤が丘から豊田市の八草駅まで9㌔弱を、約17分間で結...
toshicabさんのブログ
(写真 グッドデザイン賞、ローレル賞を受賞している斬新な車両) 第3線セクターの愛知高速交通が運行する東部丘陵線。2005年の開業です。愛知県名古屋市の藤が丘から豊田市の八草駅まで9㌔弱を、約17分間で結...
toshicabさんのブログ
愛知高速交通東部丘陵線 愛・地球博記念公園駅収集日:2022.1/1
出張オヤジさんのブログ
愛知高速交通東部丘陵線 藤が丘駅収集日:2022.1/1
出張オヤジさんのブログ
愛知高速交通東部丘陵線通称「リニモ」。磁気浮上式鉄道(リニアモーターカー)の実用路線です。2005年愛知万博の会場アクセス線として開業。起点は名古屋の藤が丘駅、終点は八草駅。9駅8.9kmの旅、出発です。
出張オヤジさんのブログ
駅名 八草駅旧漢字 八草よみ やくさ歴かな やくさ発音 ヤクサ所在地 愛知県豊田市八草町石坂795-6電報略号 ヤク事務管理コード 貨物取扱駅コードマルス入力コードマルスカナコードスリーレターコード鉄...
こんばんは。先日リニモに乗車したので、記録しておきます。まずリニモは、かっこいい呼び方で「愛知高速交通東部丘陵線」と言います。愛知県豊田市の八草駅から同県長久手市を経由して名古屋市名東区の藤が丘駅...
前回の続き…2022年12月29日~2023年1月1日、年末休暇は3泊4日の日程で首都圏と名古屋近郊を乗り鉄・降り鉄(駅訪問)しました。新型コロナウイルス流行の第8波真っ最中でしたが、既にワクチンを4度接種していたこと...
読書感想文シリーズ第5弾----------過去関連記事雑誌をくれた美里山倶楽部さんTMS、鉄道ジャーナル、鉄道ファン 古い雑誌読んでください | 美里山倶楽部 (ameblo.jp)第1弾 旅と鉄道1972年秋号...
鉄道むすめ巡り2023今回は愛知高速交通(八草みずき)です。愛知高速交東部丘陵線(リニモ)は、藤が丘駅と八草駅を結ぶ路線で、磁気浮上式リニアモーターカーです。藤が丘駅SNSクリアカードは、駅窓口で...
JR東海$${^{*1}}$$をよく利用する。愛知県内$${^{*2}}$$には、JR東海、名古屋鉄道$${^{*3}}$$、名古屋市交通局$${^{*4}}$$、近畿日本鉄道$${^{*5}}$$、愛知環状鉄道$${^{*6}}$$、東海交通事業$${^{*7}}$$、桃花台...
地下鉄東山線の藤が丘駅からリニモで八草へ。2005年の愛知万博の時に建設された路線です。終点の八草は愛知環状鉄道との接続駅八草で愛知環状鉄道の鉄印を購入しました。愛知環状鉄道20日に乗っています。乗車日:...
名古屋市営地下鉄東山線で藤が丘駅までやってきました。次は"リニモ"に乗車します。"リニモ"は藤が丘駅と八草駅を結ぶ愛知高速交通東部丘陵線の愛称。愛知万博開催に合わせて2005(平成17)年3...
キャミさんのブログ
愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ)「芸大通駅」芸大とは愛知県立芸術大学のことです。すぐ近くに、トヨタ博物館があります。(駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 長久手古戦場公園西 ...
ICHIEKIさんのブログ
愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ)「芸大通駅」芸大とは愛知県立芸術大学のことです。すぐ近くに、トヨタ博物館があります。(駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 長久手古戦場公園西 ...
ICHIEKIさんのブログ
2023年3月5日に、リニモ車両基地で「リニモ車両基地公開イベント」が開催されました。「2023 リニモ春風ウォーキング」の「『リニモと愛環で行く春の瀬戸生物多様性学習』コース」参加者を対象に、リニモ車両基地...
2nd-trainさんのブログ
※古い乗車記を他ブログから引っ越しています。一部写真が無い部分や誤字・誤変換等もありますが、よろしければご覧ください(by管理人)。PHOTO:留置線から八草駅ホームに入線するリニモ 仕事の関係で4...
TTIさんのブログ
2023年1月から3月末までの掲載予定をお知らせします。23.01/30〜 近鉄奈良線23.02/08〜 神戸市営地下鉄西神・山手線23.02/25〜 いわて銀河鉄道線23.03/14〜 愛知高速交通東部丘陵線23.03/17〜 近鉄京都線23....
出張オヤジさんのブログ
先週金曜日からの続きで今日から「名古屋の旅」の話を再開します。因みに前回(その5)までの話になりますが、11月26日(土曜日)に「近鉄特急ひのとり」に乗って名古屋に着いた私「三好 鉄道」が名古屋市営地下...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。