「#伊賀鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
3月後半は5月並みの暖かさになったかと思えば10℃以上も下がったりと例年以上に気温の変化が激しかった。体がついていくのがやっとの状態で休日の朝はぐずぐずと寝室で過ごしてしまう状況。この日も遅い朝食、とい...
茅町駅です上野は一気に桜が咲き進み例年なら早咲き桜が咲いて枝垂れ桜、ヒガンザクラが咲いてソメイヨシノが開いてくるのですがみんな咲きそうな勢いです夜中に降っていた雨も朝には止んでたのだけど、世間のよ...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月20日。さて伊賀鉄道の新居駅近くでは線路際が曇るということになってしまいましたが今回は関西本線沿線に戻りまして笠置の布目川発電所の向かいに。晴天の青空。いい天気...
前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月20日。前回は関西本線の新堂駅と佐那具駅の間で撮影してました。帰る方向で寄ったのは伊賀鉄道の新居駅近くの田んぼです。しかしここでは太陽のある方にはたくさんの雲が...
東横インJR神戸駅北口をチェックアウトして、乗り鉄しながら自宅へ帰りましょう神戸高速線の高速神戸駅から阪急電車に乗って行きます1000系特急に乗り込んで出発進行西宮北口駅で降りました子供の頃、1回だ...
昨秋発売されたお茶と忍びの里タイムトラベルパスが今シーズン(春夏)にバージョンアップして登場です(¥200値上げですが) 大阪から京都・伊賀エリア(草津・柘植以西)のJRフリーと、伊賀鉄道往復券、信楽高...
mの日常さんのブログ
前回の記事の続きの行程です。撮影日は3月20日。さて今回は関西本線の柘植駅と新堂駅の間のいつもの田んぼです。この日の撮影テーマは「晴天」に加茂駅近くで撮影しているときに決めたので空を多く入れての撮影。...
写真 : 伊賀鉄道200系電車 (YouTube jo “JO68” oku)前面展望動画 (YouTube 485JNR_NICHIRIN) 伊賀鉄道 上野市⇒伊賀上野前面展望動画 (YouTube jo “JO68” oku) 伊賀鉄道 上野市⇒伊賀上野出発地の地図 (Google Map...
伊賀鉄道では、「鉄印帳 東海エリア版」に参加し、伊賀鉄道オリジナルの「鉄印」を発売します。 発売開始日 2025年3月30日(日)から当分の間 発売箇所 上野市駅出札窓口 鉄印の種類 「忍者市駅(忍者市駅...
スタンプマニアさんのブログ
雨の中フラフラと散歩に出ました桃青の下の坂道の桜並木わずかに膨らんできてるけどまだ蕾は硬いですね「この窪みは昔のお掘りだったんだよ」なんて教えてもらいながら見上げた白梅コレもサクラかなぁとはじめよ...
続きをみる
乗り鉄・旅好き 藤井みはるの人生片道切符 vol.155青春18きっぷの旅 第35弾 お城とジャズと未乗車線の旅 その①2022年3月25日~28日2022年3月27日(日) 青春18きっぷ3回目<関西本線>名古屋5:40→6:57亀山亀...
こんにちは前回の続きです『伊賀鉄道と伊賀上野城(関西本線非電化区間巡り6)』こんにちは前回の続きです『関宿(関西本線非電化区間巡り5)』こんにちは前回の続きです。『亀山のB級グルメ(関西本線非電化区間...
続きをみる
こんにちは前回の続きです『関宿(関西本線非電化区間巡り5)』こんにちは前回の続きです。『亀山のB級グルメ(関西本線非電化区間巡り4)』こんにちは。前回の続きです。月ケ瀬口駅から再び関西本線に乗り、終点...
鉄道車両は、自動車と同様、一定の周期で定期検査もしくは、重要部検査を受ける必要があります。その時に車体の状態や、台車・制御装置・制動装置・集電装置など、走行に必要な機器類の動作状況をチェックして、...
近鉄では、JR東日本や西日本などが行っている、車両識別用の記号として、「電算記号」もしくは「編成記号」なるものを用いています。特にこれ、運用調査界隈においては、かなり有効な手立てとして利用されている...
今回は、新居駅の訪問記です。(訪問日:2025年2月22日)新居駅の概要新居駅は1916年に開業した三重県伊賀市にある伊賀鉄道伊賀線の駅です。2007年9月末までは近鉄が運営していましたが、同年10月からは伊賀鉄道が...
シーーラカンスさんのブログ
今回は、伊賀上野駅の訪問記です。(訪問日:2025年2月22日)伊賀上野駅の概要伊賀上野駅は三重県伊賀市にあるJR西日本・伊賀鉄道の駅です。関西本線は1897年、伊賀線は1916年の開業です。伊賀線は2007年9月末まで...
シーーラカンスさんのブログ
三田地域からJR沿いを走ろうとしたら線路を測量なさってるようでした左折し線路沿いを走ってたら踏切に沢山の作業員さんが集まっておられました「警報機使用停止中」と、立て札がありました故障だったのかしら点...
南海が中期経営計画で発表。2027年度以降に導入を予定。高野線の観光特急も2026年春登場。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。