「#土佐くろしお鉄道」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
トクトク切符の豊富さで知られているJR四国ですが、今回は昔からコスパの良さでは他に引けを取らない「バースディきっぷ」を紹介したしたいと思います。このきっぷがあれば、JR四国・土佐くろしお鉄道の全線が乗...
マスカット鉄道さんのブログ
高知新聞3月29日の記事3月29日から土讃線と土佐くろしお鉄道の普通列車に朝ドラ「あんぱん」のラッピングされた車両が運行されています。明知鉄道の「半分、青い。」ラッピング列車や信楽高原鉄道の「スカーレッ...
あまりに菜の花が綺麗だったのでもう一列車を待ちました。やってきたのは下り特急あしずり7号です。3月の改正か、その前からか分かりませんが車両に変化があったようです。手元の3月改正前の時刻表では2000系使用...
・対象予讃線 上り・下り・順光①午前 ②午後遅め ③なし ⑤午後早め・レンズ普通~・キャパ1~2人・被り①②普通 ③⑤なし・車両JR四国車・土佐くろしお鉄道2700系・EF210形・備考②は最大で6両目まで入ります。①2番線ホーム宇...
ゴールデンウィークに旅行をと考えている方は多いと思いますが、JR各社の割引きっぷ・フリーきっぷは、ゴールデンウィークに利用できないものが多くあります。それでも、よく探してみると、ゴールデンウィークに...
ex-hisaさんのブログ
JR四国は、3月15日のダイヤ改正で、土讃線(高知駅~窪川駅)でプレスリリースで発表された通り2往復の減便を行いました。対象となる列車は、高知駅(6時49分)→伊野駅(7時14分)・伊野駅(7時49分)高知駅(8時...
マスカット鉄道さんのブログ
ごめん・なはり線の駅は高架橋に作られていて多くの駅が津波発生時の「緊急避難場所」に指定されています。ただ第一伊尾木踏切から伊尾木駅(地上駅)を含み、大山地区まではご覧のように高架ではありません。建...
猛暑の中混雑必至のお盆連休ひとり旅6日間。〜2日目のテーマ〜九州行きたいんだけど四国に寄り道その理由キハ40を堪能したら急ぎ足で軌道修正というお話 その③急ぎ足で四国を横断。18きっぷではなく普通乗車券...
山中鉄道部1さんのブログ
松本鉄男です。 このページでは、特急しまんとで行く新安並温泉・松葉川温泉・祖谷温泉の旅をご紹介しています。 ※この記事は、AIで検索した結果に基づいて記載している箇所があり、検索結果の内容が誤ってい...
自家製時刻表ですので間違いがあるかも知れません。もしご利用したい方がいれば自己責任でお願いします。事故、逸失利益が生じても当方は責任は負えません。
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線 「のいち駅」この「のいち駅」より、「よしかわ」、「あかおか」とひらがなの駅が続きます。なんで、ひらがなにするのでしょうか?漢字が読めない子供ばかり住んでいるので...
ICHIEKIさんのブログ
JR四国は3月6日にのプレスリリースにて、小学生のこどもを対象に1日間JR四国の普通列車と特急列車の自由席が乗り放題となる「こども四国フリーきっぷ」を販売すると発表しました。ねだんは、こども用が500円、...
マスカット鉄道さんのブログ
緊急事態にタブレットで閲覧するためブログ上に記録しておきます。自家製時刻表ですので間違いがあるかも知れません。もしご利用したい方がいれば自己責任でお願いします。事故、逸失利益が生じても当方は責任は...
緊急事態にタブレットで閲覧するためブログ上に記録しておきます。自家製時刻表ですので間違いがあるかも知れません。もしご利用したい方がいれば自己責任でお願いします。事故、逸失利益が生じても当方は責任は...
・対象本四備讃線 上り・下り・順光①⑧午前早め ②⑤午後 ③④午前遅め ⑦なし・レンズ普通~・キャパ1~3人・被り①②低い ③④⑤⑦⑧なし・車両JR西日本車・JR四国車・土佐くろしお鉄道2700形・EF210形・備考4番線の定期列車は現...
芸西村の中心部の南端に位置します。 (2024年1月30日 訪問) 駅入口 駅名標 待合室内 駅構内 駅前1 駅前2
バーターさんのブログ
高知空港の最寄り駅ですが、駅から道のりで3km離れており、バス路線もありません。 (2024年1月30日 訪問) 駅入口 駅名標 待合室内 駅構内 駅前
バーターさんのブログ
旧・夜須町の中心市街地の南端に位置します。 道の駅やすが隣接しています。 (2024年1月30日 訪問) 駅入口1 駅入口2 駅名標 駅構内 奈半利方。夜須川橋梁(正式名称不明)と第一手結山トンネルが控えていま...
バーターさんのブログ
奈半利町の中心市街地の西部に位置します。奈半利川河口の左岸(東岸)に奈半利市街地、右岸(西岸)に田野市街地が形成されています。 (2024年1月30日 訪問) 駅舎 駅名標 駅舎内1 駅舎内2 駅構内 後免方 ...
バーターさんのブログ
駅の規模には似付かわしくないほど広大な駅前広場を有しています。駅目の前が「おもてなし広場」、更に小川を挟んで向かい側が「イベント広場」という名称だそうです(参照)。 (2024年1月30日 訪問) 駅入口 ...
バーターさんのブログ
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。