「#125系」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
JR西日本は、万博期間中の加古川線(西脇市~谷川間)の増発と、こうのとり号の臨時停車の実施を発表した。 加古川線の増発と一部の特急「こうのとり」号の谷川駅臨時停車を実施します~加古川線 西脇市~谷川駅...
manager_travelsさんのブログ
今回も最近に撮影した鉄道写真を紹介させて頂こうと思います。例によってどの画像も残念ながら撮影データは記録していません。どうぞ画像中心に楽しんでいただけたら幸いに思います。画像を見ながら、誠に勝手な...
応挙鉄道さんのブログ
越美北線の柿ヶ島で昨年に新規確認のあった駅ノートを描き、敦賀市内まで戻って1泊した翌朝、続いては小浜線の十村にやって来ましたクラ駅長です。この駅も2巡目ですね。…同じ福井県内ですが柿ヶ島は越前地域の...
(写真)113系リバイバル福知山色(左)と125系サバ列車 西舞鶴にて 豊岡からまたサイクルトレインを使った普通列車に乗車して西舞鶴へ向かう。積雪が多い山間で列車は徐行して走っていた。列車がコウノトリ...
2003年(平成15年)3月15日に電化された小浜線ですが、総事業費101億円をかけています。電化され速達性の向上・利用者増加が期待されました。現在と過去の小浜線についてデータをもとに考察してみたいと思います...
マスカット鉄道さんのブログ
2025年1月23日、ハピラインふくいの521系HF06編成が吹田総合車両所で検査を受けるため敦賀→湖西線→吹貨東の経路で回送されました。山崎~島本にて。伴車としてJR西日本金沢車両区敦賀支所所属の521系E5編成が先頭...
シーーラカンスさんのブログ
JR西日本の車両導入計画がどうなっているかについて久々に見ておこう。 JR西日本の保有車両一覧(2024.4.1現在) 2024年4月1日現在での車両導入予定状況を見ると以下の通りである(参考弊記事:JR西日本の保有車...
manager_travelsさんのブログ
現在、加古川線用の125系に加古川線全通100周年を記念してラッピングが行われています。加古川にて。貫通扉の部分に100周年の文字と125系、更にかつて加古川線で活躍していたキハ40のイラストが描かれているデザ...
シーーラカンスさんのブログ
加古川線・黒田庄で谷川行きの初発を迎えますが、三脚発動による構図合わせに手こずり、停車後の西脇側を収める前に黒田庄を発車していきます(汗)そして谷川折り返しを次に迎えるのは谷川側に位置する船町口で...
koganeturboさんのブログ
《あ、40みっけ!》加古川線全通100周年を記念して125系に記念ステッカーが付いてるのは知っていたのですが、特にマークせずに過ごしておりますと、ブロ友さんの記事にステッカー付きの125系がUPさ...
koganeturboさんのブログ
2025年1月17日に、125系F4編成が、吹田総合車両所本所を出場し回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2025年1月16日に、小浜線で使用されている125系F4編成(クモハ125-4)が、吹田総合車両所本所での検査完了確認のため、吹田〜向日町(操)間で本線試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
JR西日本アーバンネットワーク大回り乗車の旅Part3の紹介です。⇧前記事のつづき7:42 谷川始発 普通西脇市行き 125系1両ワンマンありがとう&おめでとう加古川線全線開業100周年ヘッドマーク車両側面の加古川...
レッドボーイさんのブログ
三木駅から神鉄粟生線の粟生行きに乗車しました。列車は時折林のなかを抜けたりして北西方面に走ります。車内はほぼ学生で、小野駅で多数が下車すると、今度は葉多駅で多数乗車してきました。加古川を渡ると終点...
キャミさんのブログ
舞鶴線と小浜線の終点である 東舞鶴駅。基本的に、全ての列車がこの駅で双方へ折り返しますが、小浜線 敦賀方面からの最終列車は 1つ隣の西舞鶴駅まで乗り入れます。(小浜線 敦賀行きの始発列車は 西舞鶴駅発)...
JR加古川線開業100周年記念の125系クモハ125列車 JR加古川線は兵庫県の加古川駅から谷川駅間48.5km結び、加古川駅では山陽本線、谷川駅では福知山線と接続されています。途中の粟生駅では北条鉄道、神戸電鉄粟...
よう1949さんのブログ
※東舞鶴駅の1番のりばに停車中の普通 「小浜行き」(125系)。 その奥には普通 「福知山行き」 が停車しています。東舞鶴駅を発車する小浜線の列車は ほとんどが敦賀行きですが、最終列車のみ小浜止まりとなって...
東舞鶴駅を発車する小浜線の列車は ほとんどが敦賀行きですが、最終列車のみ小浜止まりとなっています。今回、2024年12月に東舞鶴駅を訪れ、そんな普通 「小浜行き」 を撮影しました。このブログで紹介したいと思...
今日から新シリーズ。秋の兵庫県へ出向いた日帰り旅の模様を振り返ります。旅の始まりは山陽本線から。新快速で大阪駅から西へ向かい、小一時間ほどで最初の乗り換えのため下車しました。やって来たのは、加古川...
続きをみる
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。