「#伊那路」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
【急行券・指定席券】《JR東日本 新宿駅@17発行(2017年8月19日乗車分)》 同日の快速飯田線80周年アルプス号と共に空き状況を毎日確認。通路側ですが無事に確保できました。――――――――――――――――――――――――――――――――――――...
地下鉄好き2さんのブログ
今回の【駅】シリーズは、長野県飯田市南部、天竜川沿いに形成されている住宅地に位置する飯田線の駅で、かつてはもう少し西側に駅がありましたが、天竜川の治水工事により2001年に線路が川沿いに移されたため、...
12月13日 今日は午前中半休をもらい浜名湖に貨物5087レを撮影に出掛けました。明後日で期限切れの名鉄株主優待券2枚を消化すべく月曜日に上長に許しをもらい出掛けることができました。上長には感謝です。急用と...
夏休み日帰り旅行3日目の(2023年)8月2日水曜日は青春18きっぷで飯田線を一回りしてきました。首都圏出発で飯田線を乗り通すコースは青春18きっぷで1日乗りたおすコースの定番でインターネットには旅行記が溢れ...
kurikomashaさんのブログ
165系:臨時急行「伊那路」昭和58年7月、それまで運転されていた飯田線豊橋口からの急行「伊那」が廃止されますが、平成4年に165系による臨時急行として復活。愛称は「伊那路」となりました。当時、淘...
kiha181tsubasaさんのブログ
★<3-527>(HO) 165系800番台 3両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>直流電化区間の山岳路線向け急行形車両として、1963年に登場した国鉄165系。1970年までに701両が製造されました。153系を基本にして、出...
みーとすぱさんのブログ
3日 ワイドビュー伊那路1号 373系 飯田線ワイドビュー伊那路2号 373系秘境路線、飯田線を走る特急ワイドビュー伊那路1号と2号紅葉の山肌を縫うように走ります
2022年11月19日 飯田線で撮影元々私鉄の路線を統合して誕生した飯田線。豊橋口では近郊輸送が盛んですが、その他のエリアは山間部を走ることが多く、地域輸送のローカル線という印象が非常に強いです。そんな飯田...
kagoshimajinさんのブログ
日本の鉄道で運転された開業・周年記念号で時刻表掲載されたものを取り上げています。第58回目は、JR東海にある飯田線の全線開業記念で運転された臨時列車を取り上げます。飯田線はブログ筆者は未体験の路線...
特急伊那路号。豊橋駅。373系。続きをみる
ワイドビュー伊那路1号秘境路線、飯田線沿線に行ってみましたあまり紅葉はありませんが秋の秘境をワイドビュー伊那路が通過します
★<3-528>(HO) 165系800番台 4両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>直流電化区間の山岳路線向け急行形車両として、1963年に登場した国鉄165系。1970年までに701両が製造されました。153系を基本にして、出...
みーとすぱさんのブログ
カトー(KATO)さん、2023/11/30出荷予定の鉄道模型製品発売情報です。★<3-528>(HO) 165系800番台 4両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>直流電化区間の山岳路線向け急行形車両として、1963年に登場した国鉄...
みーとすぱさんのブログ
飯田駅長野県飯田市の代表駅です。飯田市は約10万人の人口を有する伊那谷最大の都市です。人口1万人あたりに対する焼き肉店の数が日本一多く、焼肉の街としても知られています。飯田駅は飯田線最大の主要駅で、多...
田園風景を眺める鉄道旅 「諏訪湖」から流れる天竜川と共に 伊那路の町並みを旅しよう! こんにちは!雨男です! 今回は長野県「岡谷駅」から 飯田線に乗って「飯田駅」へ行きます! 岡谷駅(JR東日本) 普通「豊橋...
今回の【駅】シリーズは、静岡県北西部、浜松市天竜区の北部山間部に位置する飯田線の駅で、天竜川の支流である大千瀬川の支流・相川沿いに形成された山あいの集落の中に駅がある、上市場駅 (かみいちばえき。Kam...
序章に続き本編に入ります。 温田到着は25分遅れですが、このツアーの参加者がほぼ全員遅れた電車に乗ってたので、主催者側としてもオープニングは遅らせて開催宣言。 今日のツアー参加者は29人、スタッフ6人の...
美里山倶楽部さんのブログ
カトー(KATO)さん、2023年11月出荷予定の鉄道模型製品発売情報です。★<3-527>(HO) 165系800番台 3両セットAD YahooAD Yahoo <実車ガイド>直流電化区間の山岳路線向け急行形車両として、1963年に登場した国鉄...
みーとすぱさんのブログ
【切符(記念以外)】《鼎駅発行・普通入場券(平成22年8月14日収集)》 後述の記念きっぷ発売に伴い、マルス発券による入場券への記念印の押印は廃止(禁止)されたとの事でした。後述の鼎駅掲示物に押印廃止に関する...
地下鉄好き2さんのブログ
飯田線の2回目は三河一宮駅から新城の先の東新町駅までである。この区間には東上等の撮影地があり、臨時列車が走る時はよく撮りに行った。と言ってもデジカメを使い出してからは訪問回数も減っている。新城駅のホ...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。