近畿エリアの鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
須磨浦公園駅を出発した阪急5000系の特急 1981年撮影万博が開催されますね。。関西の鉄道各社ともラッピング車など万博のアピールで盛り上がっていますねー。さて、1981年に神戸で開催されていた「ポートピア博覧...
katsucyanさんのブログ
撮影日:2011/07/13 撮影場所:元町駅 カメラ:Canon EOS 30D ある日、福知山電車区所属の113系S33編成が岡山へ回送されるということで、どこで情報を知ったかは覚えていないが、これ狙いで撮影にでかけた。人生...
潔く銀さんのブログ
2017年8月28日に鈴蘭台駅で写した神戸電鉄1120です。
4月18日 今朝は阪急川西能勢口で朝ラッシュを撮影しました。川西能勢口駅に到着すると6006F通勤特急大阪梅田行きが入線中でした。1009F「大阪•関西万博」普通雲雀丘花屋敷行きが、入線。2000F普通大阪梅田行きが...
w7さんのブログ
今回は私の記録した近江鉄道を実物と鉄道模型とで特集したいと思います。昔のブログをリライトしておりますことをご了承願いたいと思います。画像を中心にごゆっくりお楽しみください。どうぞよろしくお願いいた...
応挙鉄道さんのブログ
(写真)683系2000番台「安寧」を使った特急まほろば 新大阪にて 大阪メトロ西中島南方から新大阪へ行き、この日のメインイベントである特急まほろば92号に乗車する。朝から東海道本線で続いていたダイ...
諸用で阪急に。蛍池駅ホームドアの運用が始まってる。いつ見てもピッカピカ。新車みたいや。で、スーパーではないキズランへ。店内にはゴールデンオリーブの座席が。これも売ってるんか?w買うでwwジオラマも...
鉄道イベント(鉄道ファン)へのリンクです。(2025年4月10日)5月17日・18日 「きんてつ鉄道まつり2025 in 塩浜」開催|鉄道イベント|2025年4月10日掲載|鉄道ファン・railf.jp 近畿日本鉄道では,2025(令和7)...
阪神〜近鉄間の直通列車に充当される阪神車は1000系が主力ですが9000系も同系と共通運用で活躍しており、ラッピング車も2編成いるので狙う楽しみがあります。9000系のラッピング車はHQ06のブランドロゴとHQ10のカ...
Yoshi@LC5820さんのブログ
大阪環状線を走った電車。 大阪城をバックに走る。 もうパソコンに触れたくない。協会の連絡網も内容がわからない。メール送ったら古いサーバから送ったことになり、それが消えない。写真の処理ができたら...
今回は、これまで訪問してきた構内踏切の中で第161話から第180話までを振り返ってみたいと思います。該当する駅の構内踏切第161話 鶴来駅(北陸鉄道石川線)第162話 額住宅前駅(北陸鉄道石川線)第...
【画像】流石の311系も「カウントダウン」か2025-4-18 5時掲載開始(予約)既にXで先出ししましたが、新ダイヤでの東海運用の調査は「なし」にしようか、ということになりました。理由はXにも書いておりますので、...
本日(4月18日)は、以下の出来事が有った日です。米国西海岸地区を中心とした大規模なサンフランシスコ地震が発生した日。(1906年(明治39年))米国ニューヨーク州ニューヨーク市ブロンクス区にヤンキー・スタジアム...
昨日、母と一緒にあべのハルカス美術館へ行くはずでした。 梅田までは順調に行けたのですが、地下鉄の駅まで歩いている途中で、母がつまづいてしまし、膝に負担がかかって、歩けなくなってしまいました。 車椅子...
懐かしい能勢電鉄 妙見線 光風台駅での離合妙見線 山下~妙見口間が能勢5100系がメインだった時代
阪急 大阪梅田駅1000系 大阪・関西万博2025記念ラッピング普通 大阪梅田行きが 来ました到着して 7000系と並び折り返し 普通 雲雀丘花屋敷行き発車後追いで9000系 急行 大阪梅田行きと 並び神戸線 1000系 普通も ...
南海やつくばエクスプレスで新型車両による車両更新・検討などほか、あの車両が北海道函館へ向かう、期待の新車が登場など4月1日~15日までの鉄道ニュース等をまとめてみました。なお、生じた事象を全て掲載してい...
湘南色の部屋さんのブログ
こんにちはおはようございますさて2025年4月18日の緑の南海電車の運用表の運用表は下記に掲載しております通りとなりますのでよろしくお願いします
nankadai6001さんのブログ
萩ノ茶屋で撮影に勤しんでいる話の続きとなります。平日休みでかつ家族のことも気にすることなく鉄分補給その上、久々の萩ノ茶屋だけでな久々の南海電車と言うことで気合いが入ります大阪・関西万博ラッピングも...
今回近場の駅ノートの補完として回っている滋賀県ですが、何れも小さな駅なので「おまけネタ」も各駅ごとに独立させるだけのネタが稼げず、2駅マトメてになりますクラ駅長です。 奈良から信楽へ道路で行く場合...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。