「#さくらライナー」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
近鉄南大阪線 大阪阿部野橋駅情報 Osaka-Abenobashi STN(F01) 駅 名 Station name おおさかべのばし 大阪阿部野橋 ...
26000系SL01検査入場に伴う代走が、本日の休日ダイヤがどうなのか、確認しておきました。 朝の特急列車ラッシュの、さくらライナーで運用される列車のうちの708列車、16400系YS02 + 16600系YT02。この列車が代走...
2025年1月27日に、26000系SL01の一部車両がモト97/98に挟まれて五位堂検修車庫へ入場のため回送されました。
2nd-trainさんのブログ
購入からだいぶ経ちましたが、ようやくレンタルレイアウト店で走行させてきました。走らせた車両はポポンデッタの近鉄26000系さくらライナー更新車+未更新車8両セットです。朝の通勤時間帯を走っている8両編成...
ビスタ2世さんのブログ
どうも、閑古模型です。 2025年も、どうぞよろしくお願いします。 今年は、24年よりももっと模型鉄をやっていきたいところです。(時間と財布がそれを許してくれるかは分かりませんが……) にしても、やっぱり寒いで...
FreedomTrainさんのブログ
2025.1.15(水)・松阪 15:00発 特急 大阪難波行で、何もできずに大和八木まで来た俺↓16:04 大和八木着移動を続ける・大和八木 16:06発 普通 橿原神宮前行昨日は特急ですっ飛ばした区間近鉄独特なのは終着に際し「...
のたねさんのブログ
2025年最初の撮影は、南大阪線の正月3が日の臨時急行 開運号を中心に撮影をしました。(撮影日は1月3日)坊城~橿原神宮西口間 坊城5号踏切から。最初は6432系 6433F16000系 1600...
謹賀新年。皆様、あけましておめでとうございます。本年も当ブログを宜しくお願いいたします。さて、そんな2025年の年明け一発目の撮影記録は恒例になる近鉄南大阪線の臨時急行「開運号」の狙いから始まります。昨...
わきちゃんさんのブログ
1.JR西日本【北陸新幹線敦賀延伸開業!】 【北陸新幹線】 北陸新幹線金沢~敦賀間の延伸開業により北陸線特急に大きな変化が訪れた。 特急サンダーバード、しらさぎの全てが敦賀発着となり、敦賀以遠は新幹線...
express22さんのブログ
今日も2024年を振り返ります今日は今年に運用終了した車両や廃車された車両、運用とかです1月8日撮影、庭瀬付近にて岡山~出雲市間で長年走り続けてきた381系やくもまだ臨時で走っていますが、定期運用...
12/15(日)撮影分の後日投稿パート②になります。この日の午前中は、橿原神宮前駅周辺にて吉野線下り運用をメインに狙った後、午後は南大阪線で撮影をと思い、坊城駅ー橿原神宮西口駅間の坊城第3号踏切に移動してき...
わきちゃんさんのブログ
本日の投稿は12/15㈰撮影分の後日投稿①になります。所用が重なり投稿が一週間近くかかってしまいました‥‥。この所は、晴天に恵まれた日が続きましたが、週末ぐらいから下り坂傾向に。そして気温も一気に下がって...
わきちゃんさんのブログ
2024年11月26日 6:48 羽曳野市古市3丁目 古市鉄橋。 7:08 金剛山と石川。 7:01 臥龍橋から近鉄 通勤電車。 7:02 さくらライナー 7:03 二上山の前に山の尾根があるので山の...
2024年11月24日 6:55 羽曳野市古市3丁目 石川河川敷 6:58 石川の堤防を越える近鉄特急。 6:58 急に雲が北から移動してきて、ご来光が見えるかどうか怪しくなってきました。結局ご来光...
2024年11月22日 6:38 羽曳野市古市3丁目 石川河川敷 古市鉄橋 6:52 二上山を背景に古市鉄橋を通過中の通勤電車。 6:56 近鉄南大阪線(古市―駒ヶ谷間)の鉄橋。南大阪線では大和川橋梁...
11月下旬、16000系Y07が営業運転から退き、先日廃車陸送されました。これにより、現在南大阪線に残る「汎用」特急車両は、以下の通りとなりました。16000・16010系…2両各1編成*4両1本は定期運用離脱後、現在に至...
2024年11月21日 6:47 羽曳野市古市3丁目 石川河川敷 6:59 ここは、近鉄南大阪線(古市―駒ヶ谷間)の鉄橋です。 6:57 流れる川は石川。大和川に注ぎます。向こうは葛城山(左)と金剛山...
本日、仕事の帰りに、大阪メトロでは初めて見た、いや、大阪メトロでもめったに起こらない事象が発生していました。自身の職場は四つ橋線・北加賀屋駅近くなので、北加賀屋駅で乗り降りしているのですが、今日に...
近畿日本鉄道(近鉄)吉野線の吉野川橋梁を渡る電車 近鉄吉野線に乗るたびに車窓から気にかかっていた、吉野川を跨ぐ吉野川橋梁。吉野川橋梁は1928年(昭和3年)に旧吉野鉄道が六田駅(旧軽便鉄道吉野駅)から...
よう1949さんのブログ
https://news.yahoo.co.jp/articles/391cc4c4d60a8063a548cbef3842d2251b0975fc近鉄は軌間の広狭を問わずに、電力回生機能のない昔ながらの抵抗制御編成の撲滅に躍起。名鉄も同様だし、JR東海は平成期に入り早く...
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。