「#長岡車両センター」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
現在、新潟車両センターに留置されているEF64 1031号機に「特休車」札が挿されており、休車状態になっている模様です。3月 7日(金),午前、旧長岡車両センターを見る。雪がちらつく。EF81は見えない。EF64は、1031,1...
湘南色の部屋さんのブログ
《この記事、これまでは》 blog.railroad-traveler.infoblog.railroad-traveler.infoblog.railroad-traveler.infoblog.railroad-traveler.infoblog.railroad-traveler.infoblog.railroad-traveler.infoblog.railr...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 1976年になると、北海道で本来の役割を担うことのないまま、細々と補機運用に使われていた1号機にも、ようやく本来の能力を発揮する機会が巡ってきたかに見えました。秋田の新庄機関区に...
norichika683さんのブログ
南武支線(南武線浜川崎支線)の205系浜1編成(ワW1編成)と浜2編成(ワW2編成)の郡山総合車両センター入場に伴う配給輸送が実施されるとのことで沿線へ参りました。国府津~郡山間のけん引は、新潟車両センター...
湘南色の部屋さんのブログ
EF64 1051号機,EF64 1030号機,EF64 1031号機長岡駅南部構内にて開催された「秋の機関車祭り@長岡」に参加してきました。今パートは機関車撮影会メインで紹介。撮影会は大きく分けて4部構成、HMなし、HM第1弾、HM...
HanHaruFunさんのブログ
EF64 1030号機 1031号機新潟支社主催の撮影会「秋の機関車祭り@長岡」に参加してきました。長岡駅南部構内 旧長岡車両センターでのイベントは初参加でした。今回パートは1日目の往路編です。C61 20号機牽引 旧型...
HanHaruFunさんのブログ
昨日(11/6)はE217系の廃車配給列車が運転されました。私は廃車回送を嬉々として撮るのは性分ではありませんが、国鉄形のELも先が見えた感があるので、久しぶりに行って来ました。 配9744レEF64 1032[新潟]+E21...
HEROさんのブログ
日時: 2018年2月27日 終日 KATO(カトー)は完成品Nゲージ車両、EF64 1031 長岡車両センターを販売。 JR東日本商品化許諾済 【 2018年2月27日 】メーカー出荷 前回の発売日は2018年2月27日 EF64 1031 長岡車両セ...
横濱模型さんのブログ
JR東日本新潟支社は11日、電気機関車の撮影会「秋の機関車祭り@長岡」を開催すると発表した。11月16・17日はEF64形3両、11月30日と12月1日はEF81形3両を用意する。11月16・17・30日と12月1日の4日間開催され、11...
踊り子・湘南で頑張るほか、今年度からは波動輸送にも進出したE257系2000代の全ての編成の写真です。何回もE257系を擦っているので過去の記事のどこかに似たような記事があったらごめんなさい。 ごめんなさいNA-0...
せっかく宮城に来たので、少しだけ足を延ばしまして仙台臨海鉄道の撮影を この場所なら高速のインターも近く日帰りで帰るつもりでした 東北本線・陸前山王~仙台港まで仙台港~仙台埠頭駅仙台港~仙台西港駅の3本...
踊り子・湘南で頑張るほか、今年度からは波動輸送にも進出したE257系2000代の全ての編成の写真です。何回もE257系を擦っているので過去の記事のどこかに似たような記事があったらごめんなさい。 ごめんなさいNA-0...
2024年6月21日に、ホキ800形(1801・1802・1808・1809)4両がEF81-140の牽引で秋田総合車両センターへ配給輸送されました。この4両は長岡駅南部構内(旧長岡車両センター)で「さようならホキ800形貨車撮影会@長岡」...
2nd-trainさんのブログ
2024年6月15/16日に、長岡駅南部構内(旧長岡車両センター)で「さようならホキ800形貨車撮影会@長岡」が午前・午後の2部制で開催されました。参加金額は大人子供同額の15000円でした。撮影会参加には事前申し込み...
2nd-trainさんのブログ
2024年6月13日に、長岡駅南部構内(旧長岡車両センター)で「さようならホキ800形貨車撮影会@長岡」が開催されるのに合わせて、ホキ800形(1801・1802・1808・1809)4両がEF81-134の牽引で回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年5月25日に、長岡駅南部構内(旧長岡車両センター)で「EF64形電気機関車撮影会@長岡」が2部制で開催されました。集合場所は長岡駅南部構内・収容庫でした。参加金額は第1部が20000円、第2部が21000円でした。...
2nd-trainさんのブログ
前回の記事の続きです。 om08amagi.hatenablog.com 翌日は早朝から活動開始。前日の天気予報は雲なのか霧なのかわかりませんがとりあえず明け方は曇る的な話でしたが、ものの見事に快晴。完全に曇り想定だったの...
日本の鉄道で運転された開業・周年記念号で時刻表掲載されたものを取り上げています。第85回目はJR東日本が運行した、篠ノ井(しののい)線開業の周年記念列車についてまとめてみます。信越本線高崎〜直江津...
本日、長岡駅構内(旧・長岡車両センター)で、E653系ニイU-103編成が4号車(線路モニタリング装置機器枠あり)を抜かれている様子が確認されています。過去、長岡ではE129系の線路モニタリング装置の新規取り付...
4号車の5号車寄りさんのブログ
JR高崎線の深谷で新鶴見機関区所属のEF210が牽引する4074レ川崎貨物行貨物列車とJR東日本長岡車両センター所属のEF81を撮影しましたのでご覧ください。【深 谷】4074レEF210形-346号機+タキ倉...
常総トリデさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。