京急グループに関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
京急線青物横丁駅のLCD案内表示器が設置されました。そのLCD案内表示器が何とパタパタアニメーションでした。この京急電鉄ではパタパタ案内表示器がありましたが、京急川崎駅においてLCD案内表示器が更新されたた...
こんばんは。三好 鉄道です。今月22日(土曜日)から24日(月曜日)までの3日間、「三好 鉄道」が千葉県北部を走る私鉄を乗りつぶした話も今日で3回目になります。因みに昨日は京成上野駅から青砥駅を経由して押...
将来的には高架化される北品川駅『工事が進む京急品川駅周辺③ 八ツ山踏切の様子 後編』北総線と京急の電車が離合『工事が進む京急品川駅周辺② 八ツ山踏切の様子 前編』八ツ山橋の鉄橋をいく京急の電車『工事...
Railsimの”X”で 見付けた スルメさんの阪急8000形の画像を見て思い出したのが こちらの1998年登場の鉄道模型シミュレータ―VRM2の京急2100と阪急8000の画像から紹介だ。VRM2版の京急2100形から 上の画像は、オ...
三浦海岸の河津桜 現在は五分咲きだそうです この河津桜と京急電車を撮影できる跨線橋 撮り鉄さんのマナーが悪くて? 跨線橋の金網に 目隠し用の幕が取り付けられているらしい あのコンビニ越しの富士山を撮らない...
おはようございます。昨日15時半の記事の後は関谷から京成に乗換えて、帰りがてら色々と撮っていたので今回はその様子を記事にしたいと思います。しかしまあ1月上旬に撮ったのに公開が2月末か…。 さて、この日...
この日の夕方は久里浜に用事があった。 京急の公式サイトを見たところ2100形の「ブルスカ」が久里浜線を走ることがわかったので、昼間のうちに津久井浜かYRP野比あたりのエキセンで撮ることを目論んでいた。...
DAIKONさんのブログ
2024/6/28(金)○ 糸魚川大糸線 増便バス に乗車して大糸線を南下!(既報写真)○ 糸魚川[きっぷ680円]| 11:55発|JR大糸線 バス 白馬行き / 7902| 12:50着○ 南小谷南小谷駅 結構な雨!南小谷駅 改札側E353系...
京浜急行 本線 「能見台駅」「金沢文庫」から1つ、横浜寄りの駅です。普通、急行が停車します。(駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム)(改札)ホーム構造← 京急富岡金沢文庫 →(ekiSh...
ICHIEKIさんのブログ
駅周辺は田畑が広がる住宅地で長閑な雰囲気が漂っているものの、三浦市中心部や油壷、城ケ島などの観光地へ向かう路線バスも多く発着しており、列車到着時は路線バス利用者や送迎客で賑わっています。駅舎商業施...
相模鉄道二俣川駅3番線に到着する5050系4106Fによる特急武蔵小杉行きです。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});5050系による特急武蔵小杉行き側面表示です。東急東横線直通との交互表示です。202...
こまがね3号さんのブログ
2024年3月30日、江ノ電バス撮影会が開催されました。というのを今更ながらレポートします。前のイベントは抽選に外れたので参加できませんでしたが、今回はきちっとチケットを入手できまして。今回の主賓は鎌倉営...
おはようございます。こんにちは。おやすみなさい。 ~fin.~ ばか言ってんじゃないよ。という訳で、2月23日投稿予定の記事の帰りに乗ったE257系しおさい号の話と、その翌日以降の写真の予告編みたいな感じの写...
三浦海岸駅に停車中の快速特急品川行二代目600形です。種別幕があるのに、種別板を掲げているおおらかさがいいですね。 4両化が行われた頃の613編成です。この時、前照灯がセミシールドビームからシールドビーム...
densuki7さんのブログ
我が家に、新しい相棒がやってきました。テレレレッテレー♪「中古のカメラー!!」EOS Kiss X4、もちろん中古 今まで使ってたのが、クールピクスという種類で月がめちゃくちゃきれいに撮れる優れものでした。(も...
撮影日 2023/10/07高松琴平電気鉄道長尾線平木駅駅前広場ここは三木町10月28日に「獅子たちの里 三木まんで願。」というイベントがあるらしい白ポスト現在は無人駅公衆有線放送電話?公衆電話とは違うんやな玉...
【乗車券等(記念券以外)】《成増駅 補充回数乗車券(2021年(令和3年)年9月13日発売開始)》〔普通回数乗車券〕 東武鉄道では定期券うりばで補充回数券3種類を発売開始しました。今月末での回数券の発売終了を記念...
相模鉄道二俣川駅4番線に到着する3020系3123Fによる特急武蔵小杉行きです。(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});3020系による特急武蔵小杉行き側面表示です。特急東急目黒線直通との交互表示です...
こまがね3号さんのブログ
京浜急行電鉄の初代1000形。まさしく関東南西部の高度経済成長時代を演出した通勤型電車の一つで、奇しくも誕生〜全廃は名鉄7000系とほぼ重なりますね。(微笑)私自身は京急電車との本格的な付き合...
金沢シーサイドライン金沢シーサイドラインは神奈川県横浜市磯子区の新杉田駅と同市金沢区の金沢八景駅を結ぶ第三セクター・横浜シーサイドラインが運営するAGT路線2019年1月、京急金沢八景駅前にいます京急の駅...
タカ&ヨシさんのブログ
大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。