「#高松運転所」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2025年2月7日に、高松運転所所属の藍よしのがわトロッコ専用のキハ185系気動車キハ185-20が多度津工場を出場し高松運転所へ回送されました。トイレが綺麗になっていたので新しく交換したと思われる。
2nd-trainさんのブログ
短い汐入橋梁には2輌編成が似合います撮影日:2025-02-03 9:17撮影路線:JR四国土讃線(佃駅←箸蔵駅)撮影列車:下り2005D特急しまんと5号(高松運転所所属)撮影機材(上):SONY ILCE-7RM4A / FE 24-105mm F4...
6000系6010F西尾と蒲郡 のんびり鉄道の旅2025 系統板6000系6012F冬の西尾くるりん満喫キャンペーン ほっと西尾スイーツ&ランチ 系統板天気の良い日を見つけては系統板を順光で撮影です。3075レ EF210-104[新]そし...
2025年1月16日、高松運転所所属の7200系R04編成(7204+7304)が検査を終え、多度津工場を出場し試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
この列車へご乗車いただき、ありがとうございます。 いやぁ、厳しくございます水曜日。 松の内も明けて世間もようやく通常モードへといった感がありますから、ワタクシの嫌いな水曜の大量発注も少しは落ち着くか...
高松運転所所属の藍よしのがわトロッコ専用のキハ185系気動車キハ185-20号車が多度津工場入場がありました。
2nd-trainさんのブログ
本日、JR四国向け新型レール運搬車両とみられる9000系が日本車輌製造を出場しました。この顔で四国なんだよな… pic.twitter.com/ZbZwB1JqB5— キュービック (@S_541_SUB) January 8, 2025出場したのは9001-9051で...
湘南色の部屋さんのブログ
▼前回の記事watakawa.hatenablog.com 2024年8月12日(月)観光列車「志国土佐 時代の夜明けのものがたり」にて、16時08分頃に終点の高知駅へ到着。ここからさらに特急へ乗り継ぎ、本日は香川県の高松を目指しま...
2024年12月25日、徳島運転所所属のキハ47-145が、多度津工場を出場し高松運転所まで回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年12月24日に、高松運転所所属の5000系M3編成が検査を終えて多度津工場を出場し、試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
2024年12月13日、JR各社がダイヤ改正の情報を公表しました。ここではそのうち、JR四国のダイヤ改正内容について解説します。詳細は、青文字をクリックしてください。まず一言いうと、「JR四国、かなりしんどくな...
2024年12月12日に、高松運転所所属のキハ185-1017が全般検査を終えて多度津工場を出場し、試運転が実施されました。高松駅からは、キハ185-1017はキハ47-173号車+キハ47-1086で牽引され、高松運転所へ回送されま...
2nd-trainさんのブログ
高松運転所所属の2700系気動車2707号車が検査を終えて多度津工場出場、高松駅まで試運転が実施されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年11月28日に、高松運転所所属のキハ185系3両(キハ185-9「剣山色」+キロハ186-2 「ゆうゆうアンパンマンカー」 +キハ185-17「国鉄色」)を使用した乗務員訓練列車が運行されました。運転経路は、高松→箸蔵→琴...
2nd-trainさんのブログ
先日発表のあった、JR東日本高崎・盛岡向けの新型車両HB-E220系ですが、一般社団法人日本鉄道車輌工業会企画部が発刊した『鉄道車両工業』という雑誌論文(以下:同雑誌)の記載通り、JR東日本高崎・盛岡エリアむ...
湘南色の部屋さんのブログ
【1979/2/17】 高松運転所を辞して高松駅に戻る。高松に来たからには琴電にも顔を出さねばと思い、築港駅から瓦町に行ってみた。 120形が到着しホームが賑わう。 すぐさま平木行きで折り返す。 二つ扉の1...
ごーまるななさんのブログ
【1979/2/17】 高松駅に戻ると急に天気が回復してきたので、高松運転所を訪ねてみることにした。当直助役室を訪ねると、たいそう珍しがってくれてヘルメット着用での見学を許可下さった。 DF50 9 DF5...
ごーまるななさんのブログ
四国で活躍した国鉄近郊形電車111系~JR四国で健康寿命を延ばした長寿電車~1962年6月に誕生した、国鉄の新性能直流近郊形電車 111系。デビュー当初は4両1組の、全 64組 が 製造されました。 [クハ111 0]+[モ...
岡山軌道区。高松運転所。高松到着後のサンライズ。 高松にキハ185・6000系がいました。仏生山基地。デカ1もいました。キハ40 高松発車。2600系入線。この後パンタグラフがぶっ壊れた5000系M2編成。キハ185系入...
2024年11月13日に、高松運転所所属の5000系M2編成がパンタグラフ修理を終えて多度津工場を出場しました。列車向きを変更するため、多度津→茶屋町(試9596M)と折り返しの茶屋町→高松(試9197M)が実施されました。こ...
2nd-trainさんのブログ
JR東日本のフリーきっぷ「週末パス」、6月28~29日利用分をもって発売終了に。
西武がオリジナルの運転シミュレーターを開発。体験できる抽選制イベントが3月開催。
東京メトロが開催した、深夜の駅での撮影イベントをリポート。サプライズで「兄弟車」の並びも。
東武鉄道の新型車両80000系が報道公開。「たのしーと」など、車内外を詳しくご紹介します。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。