「#佐世保車両センター」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
2025年4月2日、佐世保車両センターに所属するYC1系YC1-215+YC1-1215が小倉総合車両センターに入場のため所属先から小倉総合車両センターまで回送されました。
2nd-trainさんのブログ
現在、長崎地区と言いますと、代表的な気動車が上の画像1のYC1系気動車でありまして、長崎線の小長井駅より南、佐世保線・大村線全線で活躍の場が見られております。 これまでもご紹介しておりますように...
長崎地区(長崎線・佐世保線・大村線)を走っておりました、佐世保車両センターに所属しておりましたキハ66・67系気動車全編成が運用を離脱しまして間もなく4年になろうとしております。 このキハ66・...
本日、817系0番台サキVN020編成がロングシート化・500番台に改番され、小倉総合車両センターを出場しました。また、側面ドア横にある「CT」ロゴマークの色が赤から緑に変更され、所属表記が「崎サキ」から「熊ク...
4号車の5号車寄りさんのブログ
2025年3月18日、佐世保車両センターに所属していた817系VN020編成がロングシート化され、VT520編成となり小倉総合車両センターを出場しました。また、ステッカーが緑に、所属表記が「熊クマ」となっていることか...
2nd-trainさんのブログ
2025年3月6日に、川崎車両で製造されたYC1系7両(YC1-222・YC1-1222・YC1-108・YC1-1108・YC1-107・YC1-1107・YC1-1109)が小倉総合車両センターから佐世保車両センターへ配属のため回送されました。この7両は2月11...
2nd-trainさんのブログ
これまでも当ブログでもご紹介しておりますように、長崎線は、西九州新幹線開業に伴いまして、江北~諫早間が佐賀県・長崎県が管轄します「上下分離区間」となりましたが、それとともに肥前浜駅以南が非電化さ...
JR長崎線は、特急列車が多く運行されている中で、普通列車も代表的な列車としまして、上の画像1の佐世保車両センター所属の817系電車が電化されております全区間におきまして運行されておりまして、長崎...
佐賀県内の西唐津~唐津~久保田(・佐賀)間を結びます唐津線、唐津・山本~伊万里間を結びます筑肥線(西線)と言いますと、画像の唐津車両センターに所属しますキハ40系気動車(キハ47形)・キハ125...
おはようございます。この日は南福岡車両区竹下車両派出、小倉総合車両センターの入出場試運転列車や、2024年9月4日(水)に鹿児島本線 松橋〜小川間で踏切事故に遭遇したため運用を離脱していた「銀釜」などを撮影...
2025年1月8日に、佐世保車両センター所属のキロシ47-9176+キロシ47-3505“或る列車” が、小倉総合車両センターを出場し、試運転を兼ねて回送されました。
2nd-trainさんのブログ
2024年12月24日に、佐世保車両センター所属の佐世保車両センター所属のキロシ47-9176+キロシ47-3505“或る列車” が、小倉総合車両センターへ入場のため回送されました。
2nd-trainさんのブログ
おはようございます。その2の続きです。早岐駅に来ました。「ふたつ星4047」が、佐世保駅から回送されてきました。列車はホームのない3番線に入ります。回9986D回送・武雄温泉行きキハ147-4047+キシ140-4047+キ...
2024年12月25日に、佐世保車両センター所属のYC1-208+YC1-1208が、検査を終えて小倉総合車両センターを出場し、試運転を兼ねて返却回送されました。
2nd-trainさんのブログ
こんばんは。その3の続きです。箱崎駅でキハ47形の出場試運転を撮影したあと、長崎本線の久保田駅付近に移動してきました。「36ぷらす3」の団体臨時列車が長崎本線を上ってきましたので撮影します。9084M団体...
おはようございます。この日は小倉総合車両センターに入場していた、佐世保車両センター所属のキハ47形「Choo Choo 西九州 TRAIN」が出場するということで、撮影に出掛けました。また、D&S列車「36ぷらす3...
現在長崎地区(長崎線・諫早~長崎間、佐世保線、大村線)では、上の画像のYC1系気動車が運行されておりまして、快速・区間快速列車であります「シーサイドライナー」、普通列車におきまして運行される姿が...
長崎線には、長崎・諫早~小長井間の系統が存在しておりまして、現在下り2本・上り1本の計3本によりまして上の画像のYC1系気動車・キハ47形気動車でそれぞれ運行されております。 この長崎・諫早~小...
おはようございます。その4の続きです。早岐駅に来ました。隣接する佐世保車両センターに、「BIG EYE」が留置されています。「BIG EYE」は松浦鉄道の検測を行ったあと前後が逆向きになって佐世保車両センターに戻...
おはようございます。この日は検測車の「BIG EYE」ことBE220形が、松浦鉄道での検測を行いましたので撮影しました。松浦鉄道での検測は10月19日(土)の夜間に引き続き2回目となりましたが、今回は日中に行われまし...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。