「#門司機関区」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 九州といえば、筆者はすぐに赤い電機を思い浮かべます。本州とは異なり、九州島内はすべて交流20kV60Hzで電化されているので、見慣れた青く塗られ...
norichika683さんのブログ
九州のED76形電気機関車と言いますと、現在は上の画像のJR貨物門司機関区に所属しております車両が最も知られておりますが、そんなJR貨物所有の機関車も運用を離脱している車両が出てきておりまして、...
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info EF81形450番台の大きな特徴は、やはりその前面デザインといえるでしょう。 構体の基本的な構造は国鉄時代に製造されていた0番台と同一で、EF65形などにも見...
norichika683さんのブログ
こんにちは、潔く銀です。門司機関区のEF81定期運用が無くなったということで、撮影対象が減って悲しい管理人です。熊本に移住して5年間、近くに国鉄型機関車の貨物を撮ることが出来る環境があり、たくさん撮影し...
1987年の分割民営化によって説路津されたJR貨物は、その当初から経営が非常に厳しいことが予想されていました。国鉄時代は1960年代以降に進展したモータリゼーションの波に飲み込まれるとともに、労使関係の極端...
norichika683さんのブログ
《前回からのつづき》 blog.railroad-traveler.info 幡生操ー門司駅間を走る貨物列車は、EF81形が重連で牽いていました。これは、関門トンネルの勾配が20〜25パーミルと険しく、万一トンネル内で列車が停止した...
norichika683さんのブログ
九州地区で活躍してきたJR貨物門司機関区のEF81形電気機関車が、3月14日に定期運行を終えました。ダイヤ改正前の沿線は撮影者でにぎわいましたが、ステンレス車体の「銀釜」303号機が人気を集める中、筆者は角形...
れきてつさんのブログ
撮影日:2025/03/15 撮影場所:崇城大学前 カメラ:SONY α7III 門司機関区EF81の定期ラスト運用はEF81 303号機牽引の70レだった。EF81の雄姿を見届けるべく、ずっと狙っていた熊本の夜景と記録できるところへ向か...
潔く銀さんのブログ
前回の記事はこちら。 sunrise-tetsutabi.hatenablog.com 定期運用を終えたパーイチ・ナナロクを振り返る企画の第二弾。今回はEF81の400番台を振り返ります。晩年の400番台は403号機、404号機、406号機の3両が運...
いつも拙筆のブログをお読みいただき、ありがとうございます。 先月の半ばごろより、当ブログは毎週火曜日と木曜日、そして土曜日に更新しております。これに加えて不定期になりますが、日曜日にコラムを投稿す...
norichika683さんのブログ
3月15日のダイヤ改正によりまして、JR貨物の九州内の電気機関車の運用に関しまして、大きく変化が見られるようになる事はご覧の皆様もご存知の方がいらっしゃるのではないかと思います。 この改正では、...
門司機関区に所属するED76形とEF81形の定期運用が、2025年3月15日に行われるダイヤ改正で無くなることが明らかにされました。14日に毎日新聞より公表された記事によれば、門司機関区所属のED76形とEF81形は老朽化...
4号車の5号車寄りさんのブログ
佐志生越区間の農家の裏庭に咲く一本の桜の古木 2020年の春は殊のほか美しい花を咲かせた 降り注ぐ春の陽光を浴びて桜も銀ガマも一段と輝いて見えたEF81303は304とともに増加する関門トンネル区間の輸送力増強...
西の箱根越えどうも、西の箱根越えです。 EF510-300番台の甲種輸送があるとの事だったので、撮影してきました。 2025/03/01 朝 土曜日だったこの日、たまたまお休みだったので、カメラ片手に近場へ出かけました。...
Kumoyuni45さんのブログ
九州地区で活躍してきた電気機関車で、最近は運用離脱機が増えてきたED76形とEF81形。3月15日のダイヤ改正を控え、JR鹿児島本線沿線では両形式がけん引する貨物列車の撮影者が増えています。筆者は北九州と福岡...
れきてつさんのブログ
いよいよ、ダイヤ改正の日が近づき、しばらく関心が北海道に傾いたので最後にもう一度門司のEF81・ED76をといつもの北九州発着弾丸を企てた3/2、天候がかなり悪く、北九州は濃霧。( ノД`)。。3/1の最終便も濃霧...
九州地区の主力機として長年活躍してきたED76形交流電気機関車。後継となるEF510形300番台の増備が進んだこの1年で運用離脱が相次ぎ、気づけば稼働機は4両に減っています。貨物列車5075レをけん引するED76 1022...
れきてつさんのブログ
皆さまこんにちは今年度中、つまり来月に定期運用が終了すると発表されているEF81 303、昨年9月踏切でのトラックとの事故で相当の痛手を負ったのですが、JR貨物の必死の修理でカムバックしました 代走などもあり...
ミスター54さんのブログ
EF510形300番台との世代交代で去就が注目される、JR貨物門司機関区の交直流電気機関車EF81形。豊富なバリエーションの中で、青白塗装の450番台は関門仕様機として30年以上活躍。 JR初期の形態を持つ機関車として...
れきてつさんのブログ
「銀釜」の愛称で親しまれているJR貨物門司機関区の交直流電気機関車EF81 303。2024年9月の踏切事故から復帰して1カ月が過ぎました。本年度内での定期運用終了が見込まれる中、JR鹿児島本線の貨物列車1063レを...
れきてつさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。