東京都交通局に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
おはようございます! 4月13日(日)、秋葉原にあるホビーランドぽち1号店にてバスコレクション18弾、東京都交通局(都営バス)を買いました。 (1)車体後方 (2)パッケージ全体【車体×1、リスト×1】 (3)今後の流れ ...
ゆきの晄祐127号さんのブログ
折り返し見沼代親水公園6時13分発西日暮里へ。西日暮里で降りるつもりが寝過ごしました。【中古】定規 日暮里・舎人ライナー アクリル定規 東京都交通局(日暮里・舎人ライナー)グッズ楽天市場日暮里6時45分発の磯...
練馬駅で西武線から都営大江戸線へスムーズに乗り換えるための手順、所要時間、そして注意点などを分かりやすく解説しています。
新宿5時22分発の山手線外回りで日暮里へ。TOMIX◆ベーシックセット SD E235系山手線Amazon(アマゾン)日暮里・舎人ライナーに乗り換え日暮里5時48分発の見沼代親水公園行きに乗りました。途中からうとうとしてい...
今回は、これまで訪問してきた構内踏切の中で第161話から第180話までを振り返ってみたいと思います。該当する駅の構内踏切第161話 鶴来駅(北陸鉄道石川線)第162話 額住宅前駅(北陸鉄道石川線)第...
これは今から四年前の風景であるが、線路沿いにあった草木は今、ほとんどなくなっている。道路工事が行われているためである。 だからこのときのように、新緑を見ることもできない。季節を感じることも難しくな...
この日は、およそ四半世紀ぶりに上野動物園を訪問して、未乗であった東京都交通局上野懸垂線(上野動物園モノレール)に乗車しました。平成19年(2007年)6月17日(日)上野動物園に入ったのは14時過ぎ。相変わ...
東逗子発乗り鉄日誌さんのブログ
4/19・20の山手・京浜東北線運休時の運休相互区間移動方法のご案内ですJR東日本は羽田空港アクセス線関連での田町駅構内工事により、2025年4月19日(土)の終日と、20日(日)午前中、山手線・京浜東北線で列車...
今回は、「○年前の今日」シリーズから、2年前の今日(2023年4月17日)撮影した上毛電鉄の700形をご紹介させていただきます。榛名山は良いのですが、車両の背景が住宅街でゴチャゴチャしてしまいました。上毛電鉄 7...
sl-10さんのブログ
2025年4月16日に、馬込車両検修場所属の5500形5525Fが、馬込車両検修場での検査のため出場し、西馬込~浅草橋間で試運転を実施しました。
2nd-trainさんのブログ
東京都電子調達システムにおいて都営12-000形の車両売却の発注予定が公表されました。それによると2025年度の12-000形の置き換えは12-251F,12-239F,12-401F,12-431Fの4編成だそうです。12-000形は3色LED行先表示...
PHOTO:久しぶりに2100形のブルスカを見ました。 相変わらず「撮影記」というほど大げさなものではありません。 私が通勤時や京急を利用して移動した際などに撮影をしたものです。 よろしければご覧...
久しぶりに都心から京急で帰宅しました。ウイングには早すぎる時間帯なので、浅草橋から浅草線に乗りました。夕ラッシュへの移行時間帯は久里浜線直通が少ないのですが、泉岳寺で始発の久里浜行き特急に乗り換え...
こんにちは!矢切ディスカッションの「作画担当」みど〜7番です! 突然ですが、皆さんは「擬人化」をご存知でしょうか?人間ではない物を人間のキャラに落とし込む、そんな行為です。そして当団体、矢切ディスカ...
FreedomTrainさんのブログ
東京都電子調達システムにおいて、「大江戸線12-000形車両の売却」の発注予定が公表されました。仕様書によると、第25編成、第40編成、第43編成、第39編成の計4編成が対象で、それぞれ6月、9月、11月、1月...
4号車の5号車寄りさんのブログ
都営地下鉄新宿線 都営地下鉄大江戸線 ホームはどちらも島式で1面2線。都営地下鉄新宿線の開業は昭和53年 1978年。都営地下鉄大江戸線の開業は平成12年 2000年。乗換駅としての利用が殆ど。大江戸線が接続し...
おはようございます!本日ご紹介するのはこちらです都営バスからやってきた固定窓のエルガです!2台やってきていますが今回紹介するのは5259ですねサンデン交通にはたくさんの都営中古が活躍しています!その中で...
平日に1日休みをとって都電沿線へやってきました。まずは定番の飛鳥山で数枚撮ったのちに荒川二丁目へ。ここは線路沿いの学校に桜が植えられています。カメラを構えると、全検明けらしい白いボディーが見えてき...
飛鳥山公園にて、夜桜と都電を。前日かなりの風雨だったらしく、思ったより桜が散ってしまっていたので、ホワイトバランスを上げて仕上げました。この撮影時も雷雨でした。
seldioさんのブログ
踏切といえば警報機と遮断機がある第1種踏切といわれるものがいまでは一般的ですが様々な踏切がこの世に存在するのをご存知でしょうか。第3種踏切は警報機と踏切警標(X印のやつ)のみが設置されている踏切、第4種...
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。