横浜市交通局に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
9月15日、初めて多摩動物公園に行きました。上大岡から多摩動物公園までどうやっ...
やいゆえ横浜住民さんのブログ
運用復活を待ちわびていたような好天に恵まれました。2019/11/02 12:39
あきのすけさんのブログ
こんばんは今朝は朝からやられました。いつものように京急戸部駅、632発の普通電車に乗るべく待機していたら、、、、ブレーキ音がなんか違う。。。ズズズズズって音で止まったのです。。。一番驚いたのは、ド...
westband2さんのブログ
国府津車両センター ファミリーフェアが10月26日に開催されました。 →開催内容に関する記事はこちらから   ...
nanohana8195さんのブログ
「夏休み四国満喫きっぷ」の旅 JR四国全線 及び 土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道・JR四国バスが乗り放題, 特 […]
じててつのタケさんのブログ
「夏休み四国満喫きっぷ」の旅 JR四国全線 及び 土佐くろしお鉄道・阿佐海岸鉄道・JR四国バスが乗り放題, 特 […]
じててつのタケさんのブログ
予土線予土線(よどせん)は、高知県高岡郡四万十町の若井駅から愛媛県宇和島市の北宇和島駅に至る四国旅客鉄道(JR四国)の鉄道路線(地方交通線)である。 愛媛県と高知県を結ぶ唯一の鉄道路線で、土佐く...
ハヤブサ24さんのブログ
京王電鉄初の座席指定車としてデビューした5000系(2代目)。京王電鉄にとっては5000系という形式名はエポックメイキングなのでしょうね。そんな5000系もデビューは2017年9月ですから大方2...
ハイパーセントラル21号さんのブログ
東京は赤坂、TBS前にやって来ました。と言っても天気予報ではなく、赤坂駅のご紹介のコトですよ!赤坂駅は、東京メトロ千代田線の単独駅。1972(昭和47)年の開業で、実は銀座線・丸ノ内線の赤坂見附駅の方が先の...
まつもとあずささんのブログ
[ インド デリー・メトロ ブルーライン ]ブルーラインは2005年に開業したデリーの地下鉄です。地下鉄といっても高架区間も走るほかインド国鉄と同じ架線方式で交流電化されていて線路の幅も1676mmの広軌を採用し...
柴みんさんのブログ
横浜市営地下鉄ブルーラインの3000形二次車3000N形です。第37編成(編成名は1000形、2000形(すでに廃車)から通し番号)湘南台駅にて優先席(ゆずりあいシート)は同じカラー。乗務員室後は、ロングシートに変更...
densuki7さんのブログ
四国の南西部、愛媛県の宇和島駅と、高知県の窪川駅を結ぶのが予土線です。清流、四万十川に沿って走る川の路線で、車窓からは存分に美しい四万十川の流れを楽しむことができます。JR四国の中でもかなりのローカ...
ex-hisaさんのブログ
バンコクの都市鉄道は急速に路線を拡大中。12月5日にカセサートユニバーシティ駅まで延伸開業するスクンビットラインについてまとめました。目次・北側にさらに4駅延伸・延伸区間の駅名一覧・最初の開業はちょう...
デリー地下鉄は2019年3月6日、プレスリリースにて3月8日にレッドライン及びブルーラインを延伸開業したと公表した( NOIDA CITY ...
Rapid W plusさんのブログ
こんにちは昨日は相鉄に縁のある日、と言えるかもしれません。横浜の歯科大学病院でで抜歯(生まれてはじめて)し、日ノ出町のツルハドラッグで処方してもらい、、、、次の用事の場所、京急で新馬場へ行く時のこ...
westband2さんのブログ
鉄道博物館の隠れた名所な感じのコレクションギャラリーへ。・コレクションギャラリ...
やいゆえ横浜住民さんのブログ
横浜市営地下鉄ブルーラインの3000形一次車A形です。3000A形第28編成上永谷駅にて乗務員室後のボックスシートが特徴。ドア上に電照式の路線案内図。
densuki7さんのブログ
横浜市営地下鉄ブルーラインの上永谷駅です。地上駅で待避線があり、近くには車庫があります。東京メトロで言えば丸ノ内線茗荷谷駅(待避線無し)か?3000S形第54編成快速あざみ野行3000A形第24編成3000N形第37編...
densuki7さんのブログ
2019年9月30日(月)今日から2連休です。あと2か月で相直開業しますね。そういえば 今年はまだ彼岸花を撮影していませんでした。てなことで目久尻川に行きました。写真1枚目:いい場所に咲いていまし...
チャーリーKさんのブログ
横浜高速鉄道 発車メロディ全集(2019年版)を公開しました。 聴きどころ みなとみらい線では、横浜駅を除く全駅で発車メロディを導入していますが、これまで日本大通り駅ではJR関内駅及び横浜市営地下鉄関内駅と同...
500系による「のぞみ」が団体臨時列車としてリバイバル。3月9日に新神戸→博多間のツアー列車として運転。
実は「ギリギリ」な設計だった? 京成電鉄の新型車両「3200形」を深掘りします。
4両編成3本を2025年度~2027年度に順次導入し、8500系を代替。デザインは各編成別。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
撮影スタイルにあったレンズ選びについて、プロカメラマンが解説! 今回は、標準~望遠・超望遠レンズ編です。
臨時列車運転情報ぞくぞく掲載。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。
鉄道コムでは、臨時列車や基地公開など、さまざまなイベントの投稿写真を募集中! 投稿写真一覧はこちら。