「#二次元コード乗車券」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
皆さんこんばんは。 今回は 阪急電車のポスターの話題。まずは これ。 今年の2月ごろ 早朝の宝塚線列車 ボッとした頭で前を見るとマリーアントワネット様が ダジャレを。。。その横では オスカル様も。そ...
まつかぜ82さんのブログ
2024年10月の旅行記です。鉄道による四国一周はこれまで何度かしていますが、今回は私鉄・三セク路線に重きを置いて、四国の鉄道ほぼ完乗を目指します。 まず向かったのは、神戸港です。 2024年10月4日 (金) ジ...
大阪・関西万博開催記念 南海全線一日フリーきっぷが スルっとQRtto のQRきっぷとして発売されます 昨今は通常期のフリーきっぷは発売されていなかったのでありがたいですね(最近名鉄近鉄南海のコラボきっぷの...
mの日常さんのブログ
しばらく万博関連の投稿が続きましたが、久しぶりに通常投稿です。『ディズニー新幹線「Wonderful Dreams Shinkansen」に乗ってみた!』東海道新幹線では史上初となる特別塗装の新幹線「Wonderful Dreams Shinkan...
兵庫エリアのJRと鉄道・バスのフリーきっぷが KANSAI MaaS のQRきっぷとして発売されます 発売期間 : 4月11日〜 10月30日 利用期間 : 4月11日 〜 10月31日の連続2日間 発売金額 : ¥4600 フリー区...
mの日常さんのブログ
奈良エリアのJRと近鉄のフリーきっぷが KANSAI MaaS のQRきっぷとして発売されます 発着駅は限定されるけど、大阪〜奈良間は、JR または 近鉄 が選択できます(行きと帰りは同じ鉄道会社) 発売期間 : 4月...
mの日常さんのブログ
万博期間中、南海電鉄全線1日乗り放題きっぷが発売されるようです。今回はいつものような磁気式のチケットではなくQRコードの乗車券とのこと。以下、南海電鉄のホームページに掲載されていた原文そのままの内容で...
今年3月末まででなくなってしまう鉄道会社「泉北高速鉄道」を訪れ、終点である和泉中央駅を降り鉄してきました。訪問日2025年1月4日 土曜日駅舎コンコースホーム駅舎駅舎の南側から撮った写真です。地上出口の先...
薄ワパ巻さんのブログ
大阪・関西万博2025も近づき、大阪の街中も少しずつ変化を見せています。『あけおめ〜いよいよ万博だ!』2025年1月1日を迎えました♪★2025年 デジタル年賀状皆さま!新年おめでとうございます。この1年が皆様にと...
今年1月19日に開業したOsakaMetro夢洲駅と、2023年3月18日に供用開始されたJR大阪駅 "うめきたホーム" の写真まとめです。訪問日2025年1月19日 日曜日(2駅ともに)夢洲駅ホームコンコース地上駅舎JR大阪駅うめ北ホ...
薄ワパ巻さんのブログ
JR(福知山〜浜坂・寺前・相野・東舞鶴 間)と京都丹後鉄道(全線)のフリーきっぷが KANSAI MaaS から発売されます 有効期間は3日間と使い出があります 発売期間 : 4月1日〜 26年3月29日 利用期間 : ...
mの日常さんのブログ
大阪環状エリアのJRと阪神のフリーきっぷが KANSAI MaaS のQRきっぷとして発売されます 先にアナウンスのあった阪急コラボきっぷは大阪〜京都間は両社が含まれていたけど、このきっぷの大阪〜神戸間は阪神だけで...
mの日常さんのブログ
京都エリアのJRと京阪のフリーきっぷが KANSAI MaaS のQRきっぷとして発売されます 万博需要を当て込んだ企画なのでしょうが、阪急や阪神とのコラボきっぷと違って、大阪からではなく京都完結なんですね発売期間...
mの日常さんのブログ
こんにちは!旅ギナーのT.M.Yです!本日、2025年3月22日から、京阪電車が新しいダイヤとなりました!ここ2週間、車内放送で案内では、萱島以西の普通・区間急行のほとんどが4両編成になるというのを前面に出して...
京阪電気鉄道は13日、QRコード乗車券による片道乗車券を発売すると発表した。QRコード乗車券は、デジタル乗車券サービス「スルッとQRtto」にて発売する。スマートフォンで任意の乗車区間を選択し購入することで、...
ゆりかもめは、タッチ決済対応のクレジットカードなどやQR乗車券による乗車サービスを3月17日から開始している。三井住友カード、ビザ・ワールドワイド・ジャパン、ジェーシービー、日本信号、QUADRACとともに実...
大阪〜京都間のJRと阪急のフリーきっぷが KANSAI MaaS のQRきっぷとして発売されます ほとんど競合する区間での2社共通券というのも珍しい 発売期間 : 4月1日〜 10月31日 有効期間 : 期間中の1日 発...
mの日常さんのブログ
大阪・堺市エリアのJR・南海フリーと堺市内の南海バス・阪堺電車フリー(堺おもてなしチケット)がセット 発売・利用期間 : 4月1日〜 12月28日 発売金額 : ¥1000 フリー区間 : JR・南海電車(大阪...
mの日常さんのブログ
2025年1月24日、いつものように湘南モノレールを利用しに行くと、改札口で見慣れない機器類が目に留まりました。「QR」と書かれたその機器。他にもタッチクレカの読み取り機と思しき機器も設置されていました。そ...
薄ワパ巻さんのブログ
京阪電鉄は3月13日、QRコードを活用した片道乗車券を3月17日から主要路線で発売すると発表した。同社によると、主要路線でのQRコード乗車券の全面導入は大手鉄道では初めてという。 QRコード片道乗車券を発売する...
鉄道プレスネットさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。