海外に関するブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
[ フランス国鉄 Z 57000形(Regio 2N) ]Z 57000形は2014年に登場した交直流電車です。収容力とバリアフリーの両方に対応するため二階建て車両と平屋の低床車を組み合わせたボンバルディアの「オムネオ」シリーズ...
柴みんさんのブログ
KCICは2023年10月2日、Twitterにて10月2日にインドネシア高速鉄道開業に伴い時刻表を公表した( Sstt, catat tanggal dan pembukaan pendaftarannya, yaa! )。今回はこれについて見ていく。 1. インドネシア初の高...
Rapid W plusさんのブログ
ドイツの鉄道や地下鉄、トラムは基本的に乗車前に駅などできっぷを購入する必要があります。しかし、最近ではアプリでも購入することが可能です。当記事では、ドイツ鉄道(Deutche Bahn)のDB Navigatorというア...
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 関東鉄道、常総線の写真を再びです。 JR常磐線、緑の電車が停車していました。少し拡大です。常総線、取手駅ホームです。広角側で撮...
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 再び、名古屋鉄道 河和(こうわ)線 沿線の彼岸花です。北側の堤防には、数少ない彼岸花が咲いていました。1200系+増結車両によ...
[ フランス国鉄 TGV 001 ]TGV 001は高速鉄道実用化のため1972年に登場した試作車です。日本の新幹線成功に影響を受けてフランスでも高速鉄道導入が考えられるようになり最初に開発された試作車で電気式ガスタービ...
柴みんさんのブログ
リヨン発東京行きのオリエントエクスプレス!ユーラシア大陸を横断、山口で台車を履き替えて東海道線は避けて長野県を抜けて日本中を駆け抜けた。れいわ新選組さんの街宣も日本中を駆け抜けているからね!
今回は、ドイツ国鉄 DRG の貨物用タンク機関車 BR 93.5-12を紹介します。 ドイツ国鉄BR 93.5-14は、プロイセン王国邦有鉄道が開発したT 14.1です。<BR 93.5-12 主要諸元> 型式:1'D1'h2、バッファ...
DB103さんのブログ
お早ようございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 関西本線を運行している快速「みえ」を撮影です。 キハ75系の4両編成です。画面右端にススキを入れてみました。鳥羽行き快速「み...
[ フランス国鉄 23000形(TGV P01) ]TGV P01は在来線での速度向上を目指して1997年に登場した高速鉄道用実験車両です。在来線区間でも時速220kmから時速250kmで走行できるようにするため試作された列車でTGV Sud...
柴みんさんのブログ
ソウルメトロは2023年9月26日、プレスリリースにて10月7日にソウル首都圏電鉄で運賃改定を行うと公表した( 都市鉄道運賃調整案内 )。今回はこれについて見ていく。 ソウル首都圏電鉄で一律150ウォン値上げへ! 今...
時刻表の達人さんのブログ
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。今回も、宇都宮市のライトラインです。連絡歩道橋より撮影しました。雲が多い絵となりました。少しアップアップで撮影です。車両の屋根付...
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 名古屋鉄道では、特急と云う種別は転換クロスシートの一般席、リクライニングシートの特別料金席の2種類が標準となっています。 今回...
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 今回引き続き、愛知県の知多半島。知多郡美浜町河和にお邪魔しました。急に海が見たくなり訪問しました。 愛知県には、知多半島・渥美...
[ フランス国鉄 23000形(TGV La Poste) ]TGV La Posteはフランス郵政公社の手紙や荷物を輸送するため1984年に登場した高速鉄道用の郵便列車です。Sud-Estをベースに荷物を搬入するためのドアが1カ所だけついた...
柴みんさんのブログ
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。 今回は、愛知県半田市にお邪魔しました。日当たりが良い場所は既に、花の色が白くなり始めていました。 付近には「ごん狐」の作家、「...
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。今回も、ライトラインの写真です。線路の先端は鉄道模型のように、突然プッツリ切れていました。車止めも数年間は仮設備となりますね。ホ...
今回はドイツ連邦鉄道 DB の旅客用タンク式機関車 BR 74.4-13を紹介します。 DB BR 74.4-13は、元プロイセン王国邦有鉄道 K. P. St. E. のT 12です。<BR 74.4-13主要諸元> 型式:1'C h2t、バッファ間距...
DB103さんのブログ
お早うございます、鉄道写真愛好家のなまでこです。お加減いかがですか。今回も、ライトラインの写真です。駅前電停にたくさんの人が、乗車を待ち詫びています。この日は雲がやや多くも、暑い日となりました。架...
なかなか掃除できてない場所は?▼本日限定!ブログスタンプ あなたもスタンプをGETしようトイレではなく、クローゼット、机やベットの下など。【記念日】歯科技工士記念日、畳の日、みどりの窓口記念日【今日の誕...
大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
登場時デザインのE217系による撮影会・乗車ツアーが5月に開催。4月10日に申込受付開始。
新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。