「#ふたつ星4047」の鉄道ブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
新規掲載順
九州では、多くの観光列車が運行されています。西鉄の「THE RAIL KITCHEN CHIKUGO」や肥薩おれんじ鉄道の「おれんじ食堂」などは、テレビ番組で紹介されることも多い有名な列車ですが、九州を代表する観光列車と...
ご覧くださりありがとうございます今回はJR九州のD&S列車ふたつ星4047に乗車しますふたつ星4047は2022年9月に運行開始した観光列車です名前の由来は九州のふたつ星である長崎・佐賀県を由来にしており40と47...
『2022秋ふたつ星4047と西九州新幹線の旅④長崎観光1日目②』『2022秋ふたつ星4047と西九州新幹線の旅③長崎観光1日目①』『2022秋ふたつ星4047と西九州新幹線の旅②ふたつ星4047~シーサイドライナー』『20…ameblo.jp...
駅訪問シリーズ。今回は、2022年12月18日に訪問した武雄温泉駅です。もくじ概要駅舎・北口(楼門口)南口(御船山口)観光案内所在来線・券売機コーナー在来線・運賃表在来線みどりの窓口跡コンビニ在来線改札口在来...
2025年1月22日に、「ふたつ星4047」(キハ47-4047+キシ140-4047+キハ147-4047)が、小倉総合車両センターを出場し試運転を兼ねて回送されました。
2nd-trainさんのブログ
『2022秋ふたつ星4047と西九州新幹線の旅②ふたつ星4047~シーサイドライナー』『2022秋ふたつ星4047と西九州新幹線の旅①ハウステンボス15号』今日3個目の投稿です。2年半前までやってきました。2022/9/23に開業し...
『2022秋ふたつ星4047と西九州新幹線の旅①ハウステンボス15号』今日3個目の投稿です。2年半前までやってきました。2022/9/23に開業した西九州新幹線と同時デビューしたふたつ星4047に乗って長崎往復+長崎観光し...
今日3個目の投稿です。2年半前までやってきました。2022/9/23に開業した西九州新幹線と同時デビューしたふたつ星4047に乗って長崎往復+長崎観光した旅です。最寄駅から普通列車に乗って9時ごろの博多駅までやっ...
こんばんは。2024年も残すところあと3時間となりました。というわけで、簡単に今年1年間の撮り鉄、乗り鉄を振り返ってみたいと思います。【1月】今年の撮影は2日(火) 久大本線から始まりました。(関連記事)83D特...
【2024.12.31投稿】今年最後の投稿です。振り返りの締めくくり、11月・12月。11月3日、バルーンフェスタと唐津くんちの応援のため鹿児島から来ていた国鉄色を撮るため唐津線へ。11月4日、直方の「ふくほくフェス...
おはようございます。その2の続きです。早岐駅に来ました。「ふたつ星4047」が、佐世保駅から回送されてきました。列車はホームのない3番線に入ります。回9986D回送・武雄温泉行きキハ147-4047+キシ140-4047+キ...
こんにちは。その1の続きです。長崎本線 肥前鹿島〜肥前浜間に来ました。「ふたつ星4047」は肥前浜駅で折り返し、江北駅まで長崎本線を上ります。9084D団体・江北行きキハ147-4047+キシ140-4047+キハ47-4047そ...
こんにちは。この日は博多駅から肥前浜駅を経由して佐世保駅まで、D&S列車「ふたつ星4047」の車両を使用した団体臨時列車が運転されましたので撮影しました。これはJR九州が企画した、ダンス&ボーカルユ...
2024年11月24日 ふたつ星が初めて豊肥本線を走行した 晩秋の午後の馬背野大築堤 斜光線を浴びて真白く輝くふたつ星4047 陰翳に富んだ九重連山を遠望しながら ゆっくりと通り過ぎていきました澄み渡った空気...
おはようございます。この日は唐津車両センター所属のキハ47形が、南福岡車両区竹下車両派出で車輪転削を受けて出場するようでしたので、久大本線で「ふたつ星4047」の団体臨時列車を撮影した帰りがけに撮影しま...
こんばんは。その2の続きです。鳥栖駅に来ました。「ふたつ星4047」の団体臨時列車は、しばらく鳥栖駅に停車していました。9083D団体・日田行きキハ47-4047+キシ140-4047+キハ147-4047鳥栖駅の駐車場に車を停め...
こんにちは。武雄温泉〜長崎間で運転されているD&S列車「ふたつ星4047」は、現在小倉総合車両センターに検査入場しています。小倉総合車両センターには11月28日(木)に入場しましたが、その前には九州各地でJR...
『みんなの九州きっぷ北部九州版(2回目)⑦時刻表に掲載されていないソニック72号 別府~小倉』『みんなの九州きっぷ北部九州版(2回目)⑥あそぼーい! 熊本~別府』『みんなの九州きっぷ北部九州版(2回目)⑤...
おはようございます。この日は長崎電気軌道の浦上車庫で行われた「第22回 路面電車まつり」を訪問したあと、D&S列車「ふたつ星4047」の午後便の列車が来る時間でしたので、撮影しながら帰ることにしました。...
おはようございます。この日は長崎電気軌道の浦上車庫にて、「第22回 路面電車まつり」が開催されました。長崎電気軌道は1915年(大正4年)11月16日に、病院下〜築町間が開通したことにより営業が始まり、11月16日...
「今までにない印象に残る大胆な先頭形状」を採用。9000系置き換え用に2026年デビュー。
京王の本線格となる路線は、「京王本線」ではなく「京王線」。この路線名となっている理由を探ります。
323系による特別使用車が使われれると発表されていた「エキスポライナー」。しかし平日朝には別の形式が使用されています。
中央線快速に導入されたグリーン車は、実は他路線の車両とは異なる特殊仕様。その中身とは?
4月1日の京成電鉄と新京成電鉄の合併後、元新京成車はどうなる? 京成に取材しました。その将来の分析も。
ダイヤ改正の3月到来。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報で。