鉄道コム

さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

すべて外部サイト

ブログ記事一覧(新しく書かれた順) / 1~20件を表示しています

全52件

  • 駅弁の旅―旅ゆけばうまいもん

    • 2025年3月28日(金)

    石渡希和子『駅弁の旅―旅ゆけばうまいもん』NHK出版、1996年10月15日第1刷 A5判128ページNHKが番組テキストのような形で出している月刊「NHKきょうの料理」の1993年4月号から1995年3月号までの連載...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • 味見三昧―食をめぐる24の随想

    • 2025年3月15日(土)

    千宗之『味見三昧―食をめぐる24の随想』主婦の友社、1996年5月1日第1刷 四六判223ページ著者は刊行当時茶道裏千家の若宗匠(皇室における皇太子のような位置)、その後平成14年に家元継承宣誓式を行い「千宗室...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • じょっぱり先生の鉄道旅行

    • 2025年2月28日(金)

    小池滋『じょっぱり先生の鉄道旅行』文芸春秋、1996年4月25日第1刷四六判ハードカバー229ページ著者は都立大や東京女子大の教授を歴任し、『「坊っちゃん」はなぜ市電の技術者になったか--日本文学の中の鉄道を...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • 食文化の地理学

    • 2025年2月7日(金)

    徳久球雄編『食文化の地理学』学文社、1995年11月5日第1版第1刷 四六判271ページ「観光文化地理学研究双書」の1巻。編者は桜美林大学大学院教授で、「はしがき」によれば、この本は比較地理学のシリーズの一巻...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • 魚をまるごと食べたい

    • 2025年1月24日(金)

    水口憲哉『魚をまるごと食べたい』七つ森書館発行・れんが書房新社発売、1995年2月13日初版第1刷(写真は1995年7月17日発行の初版第2刷) 四六判ハードカバー227ページ著者は刊行当時東京水産大学助教授。現在...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • (閑話休題 3)

    • 2025年1月17日(金)

    「……〈昨今の食文化は娯楽化がもてはやされ、誤った日本食文化の拡散、さらには食の工業製品化が一層加速し、手拵えの文化も影を潜めつつあります。そのような環境に井筒屋のDNAを受け継いだ駅弁を残すべきではな...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • 林順信/小林しのぶ『順信・しのぶの平成駅弁食べまくり』JTB日本交通公社出版事業局、1994年12月1日発行 四六判219ページついに出た最強タッグ!という様相である。このご両名が並んだとなると、団十郎と菊...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • (閑話休題 2)

    • 2024年3月1日(金)

    飯時に小田急ロマンスカーに乗る機会があったんで、新宿駅で東華軒のシュウマイ弁当を買ったんだが、これ、崎陽軒にケンカ売ってるとしか思えん。何故かと言うと、シュウマイの横に、タケノコの甘煮が入ってるん...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • 最新駅弁450 美味探訪

    • 2024年2月23日(祝)

    入江織美『最新駅弁450―美味探訪 - 入江 織美』山と渓谷社、1991年7月17日初版第1刷そう言ってよければ林順信・小林しのぶ両氏と並ぶ「三巨頭」のお一人、入江織美女史による駅弁リスト本。この本は最初から最後...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • ボクの駅弁漂流記

    • 2024年2月16日(金)

    前川つかさ『ボクの駅弁漂流記』双葉社、1990年11月30日第1刷発行 B5判118ページアクションコミックスとあるので漫画の単行本の体裁を想像していたのだが、届いたのは上記体裁の通り大きくて薄いもので、また...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • うまい駅弁味めぐり

    • 2024年2月9日(金)

    ニューガイド編集部『うまい駅弁味めぐり』弘済出版、出版日付不明(写真は1990年5月10日改訂2版) 四六判変形248ページ旅行ガイドブックシリーズ「ニューガイドα(アルファ)」の中の一冊。編集は上記の通りの...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • EKIBEN

    • 2024年2月2日(金)

    Junichi Kamekura, Gideon Bosker,Mamoru Watanabe 『EKIBEN』Chronicle Books, 1989サブタイトルは「THE ART OF THE JAPANESE BOX LUNCH」。直訳すると「日本の弁当の美」となってしまいそうだが……単なる...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • 駅弁歳時記

    • 2024年1月19日(金)

    林順信『駅弁歳時記』中央書院、1989年5月2日初版発行 B6判283ページ林御大による駅弁著作であるが、「歳時記」の名の通り12ヶ月(それも四季に分けられている)それぞれに季語を並べ、それに適った駅弁を紹介...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • 雑魚のひとりごと

    • 2024年1月12日(金)

    田中トモミ『雑魚のひとりごと』朝日ソノラマ、1989年7月26日初版発行 B6判ハードカバー189ページ著者名から分かる通り、この本の続編的な一冊。第一部が「こころのこと」。日々の商売や人々との触れ合いなど...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • 駅弁の旅 北海道

    • 2024年1月5日(金)

    山谷 正『駅弁の旅 北海道』富士書院、1988年10月6日初版 B6判変形203ページ著者は北海道の山と釣について著作が多数あり、そちらの趣味界では有名な方。前書きに「本書は、北海道内の駅で売られている主な...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • (閑話休題)

    • 2023年12月29日(金)

    最早「国民的駅弁」となった感のある「峠の釜めし」、最近は色々なコラボや限定バージョンを出しているんだが、先日発売された「機関車トーマス」とのコラボ釜めしは、オマケにシールともう1つ、未使用の掛け紙...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • 天からの贈り物

    • 2023年12月22日(金)

    田中トモミ『天からの贈り物』アドア出版、1988年4月26日発行(おそらくは初版)B6判ハードカバー270ページ著者の名前ですぐピン!と来る方はなかなかの駅弁通。ちなみにサブタイトルは「『峠の釜めし』誕生秘...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • 阿奈井文彦『1978-1987 現代事物起源 生まれたモノ・消えたモノ』平凡社、1988年5月25日初版第1刷 B6判237ページ平凡社の『月刊百科』に1987年からこの本の刊行当時も連載中であった「現代事物起源-街の発見...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • 汽車弁駅弁旅の味

    • 2023年12月8日(金)

    林順信『汽車弁駅弁旅の味』新潮社、1988年4月20日発行(おそらくは初版) 四六判217ページ御大の駅弁総論基本書。内容としてはその歴史から売り子の声の変遷、デパートの駅弁大会やテレビ番組から割り箸、お茶...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

  • 目白三平 駅弁物語

    • 2023年12月1日(金)

    中村武志『目白三平 駅弁物語』旺文社、1987年5月25日初版発行 文庫判300ページこの本の文庫化なのであるが、内容が増補改訂されている状態なので、別途一項設けた。どこが変わっているかというと、まず単行本...

    さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ

鉄道コムおすすめ情報

画像

東急9000系が「赤帯」に

大井町線用の東急9000系9001編成が、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。

画像

新京成線改め「松戸線」誕生

新京成電鉄が京成電鉄に吸収合併され、新京成線は「京成松戸線」に。記念式典も開催されました。

画像

【PR】「リセマラ」推奨⁉ のデジタルスタンプラリー

ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。

画像

幻の東京圏「改良計画」とは?

1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?

画像

4月の鉄道イベント一覧

いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。