さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全52件
林順信『駅弁』保育社、1986年11月30日発行(おそらくは初版) 文庫版151ページ林御大の著書の中でガイドブック体裁に振ったものではおそらく決定版だと思われる。カラーブックスの他の本同様、カラー写真は1/...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
本田昭二『懐かしの駅弁包装紙集』けやき出版(出版サービス)、1986年6月1日発行(おそらくは初版)A4判66ページなんとも強烈な本。A4という大きさもさることながら、全ページアート紙カラー印刷なのでこの...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
山本益博『考える舌と情熱的胃袋』新潮社、1985年6月10日(おそらくは初版)四六判184ページ『東京・味のグランプリ』『グルマン』(共著)の著書のある筆者の食に関するエッセイ集。第Ⅰ章の中に「東京の駅弁・味...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
サンケイ新聞社家庭文化部『食生活のガイド・ブック』角川書店、1985年4月15日初版 四六版311ページ1982年4月から約2年間、サンケイ新聞(現産経新聞……と書かないといけないのか?)家庭面に連載された「食べ物...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
『最新 駅弁全線全駅』主婦と生活社、1983年12月25日初版発行 A5判244ページこの本の改訂版と思われる。アオリ文句は「71路線360駅1610種類全国駅弁完全カタログ」。改訂前と比べると、東北・上越新幹線の開...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
土谷哲靖『鉄路に沿うて』鉄道公論社、1983年6月15日(おそらくは初版) A5判268ページよく分からない成り立ちの本。どうも著編者「土谷哲靖」氏の著作集らしいのであるが、奥付にある略歴によれば戦前朝日・...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
『全国駅弁ガイド』日地出版、1982年10月第1版 B6判128ページ山と渓谷社や実業之日本社から出ているものと同じB6判ガイドブックの体裁で、地図の出版では一時昭文社などを凌いでいた日地出版による「Atlas G...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
『駅弁全線全駅』主婦と生活社、1982年1月5日初版 A5判248ページ現状で手元にある一番古い「駅弁リスト」的な本。表紙に「345駅1,564種詳細パーフェクトガイド」とある。現状ではこの数字がどうなるのか、そも...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
北洞孝雄『北海道鉄道百年』北海道新聞社1980年9月5日初版(写真は1983年3月18日3版)四六版285ページ「鉄道百年」は1972年で、この年は各地で様々な記念行事が行われた。梅小路蒸気機関車館の開館もこの年だった...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
古谷三敏『男のウンチク学』廣済堂、1980年8月20日初版(写真は1981年10月20日13刷)B6判239ページ同著者による『レモンハート』というウンチク漫画があるが、要はアレのネタ紹介部分の活字を酒に限らず食べ物...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
皆川洋『駅弁と珍味』大陸書房、1979年9月20日初版発行 B6判ハードカバー213ページ著者は「週間女性」の編集者から食品会社を経てクッキングアドバイザーとなった方。本文は「車中飲食考と駅弁事始」「駅弁と...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
瓜生忠夫『駅弁物語』家の光協会、1979年7月3日第1刷発行 四六判ハードカバー314ページ『駅弁マニア』著者による『駅弁の旅』に継ぐ続刊。コイン専門誌「ボナンザ」に1975年1月から連載された「駅弁食べある記」...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
大塚滋『たべもの文明考』朝日新聞社、1978年8月20日第1刷(写真は1980年5月30日発行の第2刷)四六判278ページ朝日選書の№116。朝日新聞に1年に渡って連載された「たべもの文明考」を1冊にまとめたもので、最初19...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
林屋辰三郎・加藤秀俊・梅棹忠夫・多田道太郎『日本人の知恵』中央公論社、1962年9月29日初版発行(写真は1978年7月30日発行の第17版)四六判ハードカバー275ページ昭和36年、朝日新聞文化面に週一回連載された「...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
永田博『明治の汽車』交通日本社1978年6月25日復刻再版(初版発行は1964年9月20日)新書判242ページ著者は愛知県出身の国鉄職員で、昭和39年に刊行された本書を退職目前になって復刊した形になっている。日付から...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
雪廼家閑人『汽車辨文化史』信濃路、1978年5月25日初版 菊判ハードカバー336ページ函入雪廼家閑人とは林順信氏のペンネーム。駅弁と都電と言えばこの人。本書は手に入る駅弁についての各論的な記述は皆無、総論...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
加藤秀俊『食の社会学』文藝春秋、1978年3月25日第一刷 四六判ハードカバー285ページ著者は社会学者・評論家。その独特の文体--基本的に訓読みはひらがな、音読みは漢字に統一する--で有名なのであるが、こ...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
山崎きく子『駅売弁当 北から南まで』柴田書店、1976年9月15日初版発行 B6判258ページ著者は刊行当時昭和女子大講師。その後結婚されたのか、諸資料で小田きく子というお名前になっている。内容は「全国・駅...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
吉田健一『舌鼓ところどころ』ゆまにて出版、1976年4月10日初版発行(写真は12月14日発行第3版)四六版ハードカバー254ページ吉田茂の長男にして多数の著作で知られる著者が「食べもの」をテーマに著した評論集。...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
中村武志『目白三平 駅弁物語』平河出版、1975年10月20日初版 B6判335ページタイトルが「目白三平 駅弁物語」なのであって、目白三平とはこの著者によるサラリーマン生活を題材としたシリーズ物の主人公の名...
さっちゃんちのさっちゃんさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。