じててつのタケさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全160件
飯田線の旅について書いてきた。今回が最終回。 飯田駅からは,天竜峡駅まで普通列車に乗ってゆき,名勝「天竜峡」を散策してから,特急「伊那路」に乗車した。 飯田線の特急「伊那路」に乗ろう 飯田線の旅2日目...
じててつのタケさんのブログ
車掌が2人も乗務する飯田線普通列車 辰野駅からは,普通列車 飯田ゆきに乗車した。列車は313系J編成で,転換クロスシート。それゆえ,前の記事にも書いたように,車内の雰囲気は東海道本線とあまり変わらない。 ...
じててつのタケさんのブログ
塩尻まで「しなの」に乗って来た。ここから,飯田線に乗るべく,辰野支線(通称「大八回り」)を走るE129系で辰野までむかった。 2本の中央東線 前回記事:特急「しなの」パノラマグリーン1A席乗車記|中津川→塩...
じててつのタケさんのブログ
学位に関する大仕事が終わった3連休の後半をつかって,ちょっとした旅にでた。 目的地は信州方面および飯田線に決めた。まずは,名古屋市内から,383系「しなの」に乗って,中央西線で塩尻まで向かい,そこから辰...
じててつのタケさんのブログ
今年もいろいろなところへ出かけた。当初は,忙しくてあまり出かけられないと想定していた。だが,ふりかえってみると,なんだかんだで結構出かけていることがわかった。学部時代のように,週末のたびにちょこち...
じててつのタケさんのブログ
2023年の冬は,鉄道の「音」を録ることにハマっていた。今回の記事では,そのなかで,たまたま出会った,ちょっとめずらしい音を紹介している。 偶然立ち会えたEF64-1000の並走 収録日は2023年12月9日。「録り」...
じててつのタケさんのブログ
東北鉄道旅にて,福島から名古屋に東北新幹線で帰ってきた。 参考:東海道新幹線(こだま)グリーン車 乗車記|東京→名古屋|夏の東北鉄道旅(番外編) 東京駅で,東北新幹線から東海道新幹線へのりつぐ時間があった...
じててつのタケさんのブログ
その実力,如何ほどか。 正規運賃でグリーン車を買って東京へ向かう 「青春18きっぷ」をつかった東北鉄道旅は,5日目をもって終了。翌日は,福島から名古屋まで帰るだけとなった。新幹線をのりついで帰ることはす...
じててつのタケさんのブログ
大船渡線の旅を終えて,東北本線一ノ関駅に戻って来た。この日の宿は,東北本線の福島駅ちかくにとってあった。したがって一ノ関からは,東北本線をひたすら南下して,福島をめざした。 701系ロングシートで東北...
じててつのタケさんのブログ
大船渡線は,東日本大震災後,海沿いの一部区間がBRT化された。これにより,大船渡線気仙沼駅は,南北のBRTが発着する拠点駅となった。 BRTとは,専用道やバスレーンなどにより,定時性と速達性をたかめたバスの...
じててつのタケさんのブログ
東北鉄道旅は4日目夕方。 宮古駅から,JR山田線のキハ110にのって,盛岡まで2時間半近くの旅路。 宮古から山田線640Dに乗車 宮古駅に併設されている複合施設を出て,宮古駅の改札口に戻って来た。ここからは,JR...
じててつのタケさんのブログ
夏の東北鉄道旅4日目。午前中に釜石線でJR釜石駅までやってきた。 釜石からは,三陸鉄道リアス線で宮古までおよそ1時間30分の旅。 リアス線:釜石~宮古は,もともと国鉄(JR東日本)山田線だったものが,2019年...
じててつのタケさんのブログ
夏の東北鉄道旅4日目。 午前中は,盛岡から,東北本線・釜石線を走る快速「はまゆり」に乗ることとした。快速「はまゆり」には,指定席が設定されている。指定席車両には,急行用として設計されたキハ110系-0番台...
じててつのタケさんのブログ
夏の東北鉄道旅3日目。目的地は盛岡。 この日の午前中で,鳴子温泉から北上きたかみまでやってきた。 北上から盛岡までは,東北本線ではなく,北上線と田沢湖線でぐるっとまわってゆくことにした。 北上線|北上→...
じててつのタケさんのブログ
東北鉄道旅は3日目。青春18きっぷをつかった旅をすすめた。 3日目の目的地は盛岡。出発地である鳴子温泉の民宿での朝の時間を確保しつつ,とちゅう,北上線と田沢湖線をまわり,夕方に盛岡にたどりつくという,ち...
じててつのタケさんのブログ
2日目からは,青春18きっぷをつかって,東北地方のローカル線をのりつぶした。 2日目午前中は,仙台から仙石東北ラインの「特別快速」と,石巻線のキハ110単行をのりついで,女川まで向かった。折り返しの時間を...
じててつのタケさんのブログ
初日の午後は,品川から「ひたち13号」に乗って,常磐線にて仙台までむかった。 * 前の記事に書いたように,品川駅には新幹線でやってきた。 夏の東北鉄道旅(1) のぞみで品川へ初日の午前は,のぞみ288号自由席...
じててつのタケさんのブログ
前の記事に書いたように,お盆に入るまでに論文を修正し,再投稿できた。まもなく盆休みに入ったのだが,この期間は大学の一斉休業で研究室に行けない。いい区切りだし,ちょっと気晴らしに遠出でもしようかと考...
じててつのタケさんのブログ
「ぐるっと九州きっぷ」は,JR九州の普通・快速列車が3日間乗り降り自由になるフリーきっぷだ。 という「青春18きっぷ」にはない特長をもっているので,旅とプランの自由度を飛躍的に高めてくれる。 九州地方の特...
じててつのタケさんのブログ
「ぐるっと九州きっぷ」の旅3日目。 豊肥本線の普通列車をのりついで,大分から熊本までもどってきた。昼頃大分を出発したのだが,熊本についたのは18時すぎだった。この旅もいよいよおしまい,ということで,「...
じててつのタケさんのブログ
有楽町線延伸区間と東武スカイツリーライン方面、半蔵門線経由で相互直通運転へ。東京メトロ・東武が合意。
近年のカメラは、動画撮影機能も超充実! 鉄道カメラマンの助川康史さんが、鉄道動画の撮影のコツや編集方法などをご紹介します。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。