たんてつさんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全207件
6年ぶりに運行された伯備線経由の出雲行きサロンカーなにわですが、前日の寒波もあって雪景色の中を走行しました。気温も低く、木々に積もった雪がそのまま溶けずに残っていたのが印象的でした。晴れたり吹雪いた...
たんてつさんのブログ
今年も気づけば2月になっていますが、遅めの初撮影に出かけました。同日は下関行きのサロンカーなにわが運行されていたのですが、私は日本海側へと足を運びました。前日からの大雪警報で旅客列車は朝から運休であ...
たんてつさんのブログ
富山地区のDE15が全検最終出場ということで、久々に山陰線まで出かけていました。青谷界隈から撮影を開始し、追いかけて到着したのはらっきょう畑。10月下旬から11月上旬に咲くようで、小さな花が畑一面に咲いて...
たんてつさんのブログ
先月は渡米でボストンに行っていました。数年ぶりの海外ネタです。今回も鉄道撮影がメインではなく仕事での出張でしたが、合間時間に撮影へ・・・。ボストンは学園都市で近郊の移動は地下鉄とバスでほぼ完結する...
たんてつさんのブログ
数年前5月の水田の時期に撮影したことはありましたが、9月の黄金の時期に撮影できていなかったので、昨年のおろち号ラストシーズンで撮影に向かいました。猫の目天気でしたが、通過時には陽が差しました。DLによ...
たんてつさんのブログ
今年のダイヤ改正から2052Mに283系が充当されるようになり、朝の新大阪~向日町操の回送が山崎界隈で狙えるようになりました。陽の長い時間帯限定ですが山崎サントリーカーブで狙えるので、HB631の増結の日に帰省...
たんてつさんのブログ
白浜駅~周参見駅間は速度の出せない峠区間が続きますが、日置川周辺は開けていて駅は交換可能になっています。列車の本数が少ない区間では駅の交換スペースを取っ払うなどが行われる中、この区間では紀伊富田・...
たんてつさんのブログ
古座工臨の返却回送は数年前から昼の時間帯に変わり、撮影の幅が広がりました。昨年の写真ですが、返却なのでレールが積まれていないのでどう撮るか迷った結果、橋杭岩の対岸にある紀伊大島からDD51をメインに狙...
たんてつさんのブログ
GW中、久大本線でDE10を使用した50系客車の快速ふゆいん号が走ったので撮影へと出かけました。よくよく考えると今年になってこれがDL初撮影でした。雲の多い天気でしたが、往復なんとか晴れで撮影できました。沈...
たんてつさんのブログ
2か月ほど続いた283系の逆オーシャンもぼちぼち終了するようです。桜の時期が気付けば終わってしまいましたが、春を求めて少し撮影へ出かけました。山々はすでに新緑になっていてとても綺麗でした。レンゲ畑で蜜...
たんてつさんのブログ
朝発の66Mくろしお16号が改正から運用変更となり、283系オーシャンアローから外れるようです。昼の新宮往復が増えるので283系の撮影機会は増えますが、朝の66Mは光線状態も良かったので残念です。ダイヤ改正2週間...
たんてつさんのブログ
九州のマヤ検ですが、今期の検測がラストのようです。北海道のマヤが新車になってはや6年?九州もついに、といったところでしょうか。後継車はDC(DZC?)で、種車も中古の一般車両・・・検査車両なのでコストカ...
たんてつさんのブログ
先行きの不透明な283系くろしおオーシャンアロー編成ですが、3月のダイヤ改正でがらっと運用が変わるようです。新宮行きが1往復→2往復になるのですが、1便は多客・週末のみの運転のようで・・・夕方白浜へ下るく...
たんてつさんのブログ
朝から晴れていたので、今年の初撮りへ出かけました。海側は雲の多い天気でしたが、なんとか通過時には陽が当たりました。283系くろしお号は年末年始の増結で9両編成での運転でした。年々撮影回数も減り続けてい...
たんてつさんのブログ
朝起きて逆オーシャンが走っていることを知り、ガソリンを入れに行くついで(?)に広川ビーチまで出かけました。久々にこの界隈に来ましたが、道路沿いにみかんの無人販売が多くあり、季節の変わり目を感じまし...
たんてつさんのブログ
天気が良かったので、久々に紀勢への撮影へ出かけました。前日の冷え込みもあって、ヌケは抜群の良さでした。穏やかな下津の港を横目に白浜行きのオーシャンアローが走る姿を捉えました。2023.10 紀勢本線 (和...
たんてつさんのブログ
2日とも晴れに恵まれた只見線旧客イベントでしたが、2日目は第八橋梁の俯瞰へと登りました。下界の稲穂もまだ残っていて、良い景色でした。川を沿うように架けられた鉄橋が特徴的で、一目で只見線と分かりますね...
たんてつさんのブログ
昨年の写真ですが、9月に古座工臨があったので撮影へと出かけておりました。2回のうち1度目はレール2段積みだったので、よく目立ちました。最近は客車が入ることも滅多になくなり、紀南エリアの貴重なDL列車とな...
たんてつさんのブログ
昨年は只見線で旧客が走りましたが、試運転1日目は叶津川の俯瞰で撮影していました。定番はもう少し鉄橋が正面に入るようですが、アウェイな私は知らずに隣尾根の抜けから撮影していました。黄金色の田んぼと旧...
たんてつさんのブログ
今年は一度も天気に恵まれない古座工臨ですが、風が強い予報だったので荒波目当てに撮影を決行しました。途中大雨で本当に定刻通りに来るか不安でしたが、汽笛を鳴らしながらゆっくりと走ってきました。その後も...
たんてつさんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。