まこべえ2000さんのブログ
すべて外部サイト
すべて外部サイト
全884件
往年の旧5000系「青ガエル」塗装を復活させた東急の5000系 5122F2017年 東急東横線90周年記念として登場した車両だが2019年で終了の予定が いまも「青ガエル」塗装で運用中好評なので継続しているとのことだが...
まこべえ2000さんのブログ
青空のもと木陰で読書 春だね東京メトロ10000系東急東横線 多摩川~新丸子2025.4.9. 撮影Nikon Zf
まこべえ2000さんのブログ
きょうは気持ちの良い青空が広がった多摩川台公園の桜もようやく満開だ東急東横線 5050系多摩川~新丸子2025.4.9. 撮影Nikon Zf
まこべえ2000さんのブログ
多摩川に架かる橋梁を見下ろせる多摩川台公園松などが多いため 桜とのコラボはなかなか難しいこのため今年もいまひとつの出来映えだが毎年の恒例行事ということで一枚東急東横線 5050系4105編成多摩川~新丸子20...
まこべえ2000さんのブログ
東急新横浜線新横浜駅の開業を記念して昨年の3月からはじまった東急の新幹線ラッピング車両5月からは第2弾として車両全体を新幹線と同じホワイトにして側面にブルーラインを2本施した5050系4105編成が走って...
まこべえ2000さんのブログ
キティ新幹線 V2編成この角度から撮るとキティちゃんが目立たず白とピンクの車体がいい感じできるならばもう少し画面の下端も入れたかったがホーム先端の手摺りがかぶるため これがギリギリなかなか思うような...
まこべえ2000さんのブログ
3月後半に夏日が続いたかと思えば4月にはいってまた真冬に逆戻り今日の最高気温は5.8℃の冷たい雨春だと思って開花した桜たちもびっくりだろう明日からは少しずつ気温があがってくるようなのでようやく春本番 ...
まこべえ2000さんのブログ
岡山に来たらはずせない500系これまでも何度も撮影しているが3月の改正で岡山発が8時52分となったこのため同時刻発のアンパンマン列車との併走が撮れるようになったただ加速の速い新幹線 両者の位置がうまくあ...
まこべえ2000さんのブログ
朝の吉備線で運用されているヨンマルの4連わずか4両という短い編成だが7階の部屋からだと左右ばかりか 下にも建物があるためそれを避けで撮影すると かなり窮屈な構図になる線路脇のフェンスがもう少し低けれ...
まこべえ2000さんのブログ
月曜日から岡山へ季節がよくなってきたこともあり新幹線も外国人観光客がこれまで以上に増えてきたとくに広島の人気が上昇しているのか山陽新幹線の混雑がこのところ高くなっているこれまでは新神戸をすぎれば空...
まこべえ2000さんのブログ
月に一度は利用している東海道新幹線と違い北に向かう新幹線はどれも馴染みが薄いこともあって我が家の鉄道車両群にもいまだ入線していない前面の形状が好みではないことも理由のひとつなのだがそのなかにあってE...
まこべえ2000さんのブログ
子供の頃 家の前にトロリーバスが走っていた屋根に載る2本のポールで架線から電気を集電して走るバスの形はしているが 分類上は無軌条電車 鉄道だしかし バスと同じようにハンドルを操作するためバスと鉄道の...
まこべえ2000さんのブログ
3月15日のJR北海道ダイヤ改正によって地域輸送に活躍してきた函館本線のヨンマルが引退しJR時代に登場したキハ150系に統一された高出力ゆえに所要時間も短縮され利便性は向上したが国鉄時代の顔がまたひとつ消え...
まこべえ2000さんのブログ
ピストンの往復運動を主連棒を介して動輪に伝える役目を担うクロスヘッド保存機によくある銀色塗装のクロスヘッドと違って鉄博のシゴナナのクロスヘッドは現役の頃のままだ合併テコには「C57 134」のナンバーも刻...
まこべえ2000さんのブログ
昨年9月の鉄仲間による「大人の遠足」が好評だったので第二弾として今回は大宮の鉄道博物館館内に鳴り響くシゴナナの汽笛を聞き企画展の「台湾鉄路の食文化」や短編映画を鑑賞して開館から閉館までたっぷり7時...
まこべえ2000さんのブログ
仕事で使う古いネガを探していたら国鉄解体の直前に訪れた梅小路のネガが出てきたしかもカラーのネガフィルムだ早速 デジタル化してみたが なにぶん38年前のものだ保管も悪かったのか 青の退色が激しく画面全体...
まこべえ2000さんのブログ
浄土寺に続く急な石段登り終えてふりかえれば山陽線と瀬戸内海が見えるこれまでも何度も撮影してきた風景だがいつも物足りなさが残るのは登る人が写っていないからだろうモデルさんを雇って演出でもしない限りそ...
まこべえ2000さんのブログ
この日の「こだま842号」はハローキティ新幹線このため仕事の時間を遅らせて待機をしていたらなんとやってきたのはオリジナルの500系終焉が近いのでがっかり感は少ないがビルに遮られて陽があたらない時間帯なの...
まこべえ2000さんのブログ
岡山21:39始発 新大阪行き「こだま868号」これまで何度も紹介している場面だがこの日は115系がバランスよくおさまってくれたわずか2秒ほどずれると撮れないシーンしかも ともに終焉が近い列車どうしだ500系のほ...
まこべえ2000さんのブログ
岡山に戻る特急は なんと赤い「あんぱんまん」これまで何度か撮影はしてきたが 乗車ははじめて車体の外装だけではなく ドアから座席 天井までアンパンマンの仲間たちと一緒に旅をするアンパンマンが大好きな子供...
まこべえ2000さんのブログ
小田急時代とどこが変わった?西武が導入する「サステナ車両」第一陣の8000系が報道公開。他の西武車の情報も。
首都圏新都市鉄道が中期経営計画を発表。8両編成化事業の一環として、「TX-4000系」の導入も?
大井町線用の東急9000系9001Fが、デビュー時の正面「赤帯」デザインに。4月12日に運転開始。
ランダム性が楽しい若桜鉄道のスタンプラリー。豪華な賞品もある企画を体験しました。
1950年代の国鉄は、東京圏を今と違った形に改良する計画を持っていました。その中身とは?
いよいよ新年度。鉄道旅行や撮影の計画は、鉄道コムのイベント情報をどうぞ。